見出し画像

真実を伝える生き方を選ぶ

written by 青木美知子

アメリカには「The squeaky wheel gets the grease.(きしむ車輪は油をさしてもらえる)」ということわざがあるそうです。意味は、「自己主張をしっかりすれば、話を聞いてもらえる」という意味。日本の「出る杭は打たれる」とは対極の考え方と言えるかもしれません。

しかし、自らがCEOであり、著述家、脚本家でもあるマーガレット・へファーナンはその著書の中で、そんな欧米でも、企業の管理職の85%が「上司に問題提起をしたり、懸念を伝えることができない」というデータを紹介しています(※1)。彼女の著書を読んでいると「見て見ぬふり」は人間にとって本能的なものであり、生理学的に不可避なのではないかとすら思えてきますが、同時に、私たち人間は、「見て見ぬふり」がやがて害をもたらすことも本能的に知っています。

自分が本当だと信じることを、真理として自発的に語る


忖度や迎合とは逆の概念に「パレーシア」という概念があります。古代ギリシャ時代の修辞学に由来する言葉で、「真理を語ること」とされます。現代哲学者のミシェル・フーコーが晩年その概念に注目したことでも知られます。

パレーシアでは、話し手は自分の自由を行使し、説得よりも率直さを選び、偽りや沈黙よりも真理を選びます。そして、生命や安全性よりもリスクを、おべっかよりも批判を選び、自分の利益や無関心ではなく、道徳的な義務を選びます(※2)。

ここで注目したいのは、

パレーシアを行使する際には、相手との絆が危うくなることが「必要」であるとされている点です。「危うくなるかもしれない」ではなく、「危うくなってこそ」パレーシアだ、というのです。

ソクラテスもプラトンも、地動説を唱えたコペルニクスも、命を危うくしてもなお、真実を語るパレーシアを実践しました。

私なりに解釈すると、パレーシアとは、自分が本当だと信じることを、真理として自発的に語ること。同時にその語りによって相手との絆が崩れるというリスクを敢えて冒し、結果として起こることをすべて引き受けることと言えるのではないでしょうか。

「パレーシア」を実践する


「パレーシアの実践」という観点で思い出すのは、エグゼクティブ・コーチングのクライアントMさんから聞いた話です。

続きを読む:真実を伝える生き方を選ぶ

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、Hello, Coaching! 編集部までお問い合わせください。

【参考資料】
※1 マーガレット ヘファーナン (著)、 仁木 めぐみ(翻訳)『見て見ぬふりをする社会』 河出書房新社、2011年

※2 伊藤博之,筈井俊輔,平澤哲,山田仁一郎,横山恵子,『パレーシアステースとしての企業家:小倉昌男にみる企業家的真理ゲーム』,2021-03,日本ベンチャー学会誌,37:11-24.
渡邊, 陽祐,『対話を通して現れるもう一人のわたし:フーコーの「パレーシア」を手掛かりに』,2017,臨床哲学のメチエ. 22 P.211-P.269.
筆者情報: 青木美知子
株式会社コーチ・エィ 取締役 執行役員
国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団認定マスターコーチ

早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。 東京海上火災保険株式会社(現 東京海上日動火災保険株式会社)入社。商品企画部門にて、主に官公庁、金融機関向けの新商品開発、および新規マーケットへの参入戦略立案などに携わる。2006年よりコーチ・エィ。エグゼクティブ・コーチとして、製造業、金融機関、サービス業、さまざまな業種において、組織変革をリードする経営トップを支援している。2017年よりコーチ・エィ タイ国拠点、COACH A (Thailand) Co., Ltd. Managing Director を務める。2021年3月に取締役に就任しタイより帰任。現在に至る。


画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?