見出し画像

FC東京×浦和レッズ J1リーグ 第8節 2022.4.10

こんにちは! へーこです。

今回はFC東京×浦和レッズの一戦についてレビュー記事を書いていきます。

前節の神戸戦では先制されたもののその後今季最多の3得点を取り快勝。終盤には取り消しにこそなったが、山下のヘディングからのゴール未遂もあり、アルベル政権では最も雰囲気よく試合を締めくくることができました。東京としてはこの浦和戦でもその流れを持ち込んでよい流れでACL勢との3連戦終えたかったですね。

では、早速スタメンを振り返っていきましょう。

スタメン

スタメン

東京のシステムは4-3-3の形。横浜戦の退場の影響で前節出場停止になっていた松木が復帰。目を引いたのは紺野が左サイドに起用されたことだ。左利きのドリブラーで右の大外から仕掛けることを得意としている紺野をわざわざ左に配置したのはどういう意図であったのだろうか。

対する浦和は4-2-3-1のシステムを採用した。

整理されてきたビルドアップ

浦和の三年目のリカルドロドリゲス監督は結果が求められるシーズンだ。まだ結果にはつなげれていないもののボールを保持して戦いたいチームである。ただ、実際のところレッズに関してはボールを保持されるときよりも非保持からのロングカウンターの方が怖いという印象である。前節の得点もユンカーの背後へのランニングからPKを獲得した。あと個人的には長友、酒井の代表SB対決はめちゃくちゃ熱かった。

ということで、互いにボールを保持したい東京、浦和は立ち上がりからお互いにハイプレスを仕掛けてビルドアップの妨害を試みた。そんな流れの中で序盤に主導権を握れたのは東京であった。

東京は今までの試合では序盤は相手のハイプレスに苦しみ、落ち着いてきた当たりからボールを保持して押し込むというのが多かった。だが、この試合では序盤は浦和が背後に走るユンカーを使って早い攻撃をしてきたということもあり早い時間から東京は足元で押し込める場面が作れた。

7分のシーンでは押し込んだ流れから2-3-5の形でサイドを変えることができた。最終的にパスがずれてしまったものの2-3-5の強みであるSBによる斜め後ろでのウィンガーのサポートと相手のSHを内側に引き付ける良さを見せることができた。

7分 2-3-5の形でスムーズにサイドチェンジできた

無効化された外切りのハイプレス

◆4-2-3-1の意図

15分あたりを境に、浦和がボールを握る時間が増えていく。

この日の東京は守備時には安部に低い位置をとらせて4-2-3-1に近い形で浦和のビルドアップの阻害を行った。このことに関してはMATCH REVIEW & INTERVIEWでアルベル監督が言及している。

浦和は中央で危険なプレーをしてくると感じていました。それを踏まえて、守備の際にはダブルボランチ気味に守ることにしました。中盤の中央での守備の安定性を保持するためにいつもより前がかりに守備にいけない形にはなりました。そういう形で相手にボールを譲ってしまったことはありました。

アルベル監督試合後コメント抜粋

アルベル監督の言葉にもあるように、前の枚数を削っているためある程度はプレスの迫力がダウンするもののそれを考慮してもハイプレスで圧力をかけきれる場面が少なくなっていく。結果として東京は前半の大半の時間をボールを保持された状態で過ごすことになった。

ハイプレスが上手く効かなかったのはなぜだろうか。

右サイドの永井からスイッチを入れていける場面は比較的多かった。が、そのあとがつながらない。特に左サイドの紺野のところでは連続したプレスをかけていくことができなかった。

◆大前提


大前提として、浦和のビルドアップは2CB+2Voの四人で行われるのに対して東京は初めから近くいるのはCFディエゴと前に出ているIH松木の二人である。つまり2人分の数的不利をどうやって補っていくのかが重要だ。

東京が持っているアイディアとしてはWGを押し出してCBに寄せていく外切りのプレス。外切りのプレスは中央がしっかりつかめているというのが前提条件。つまり、基本的には外を捨てる代わりに中央の選手をマンツーマンでつかめている必要がある。東京は守備時には安部が下がっているため浦和の2Voを捕まえるのは必然的にディエゴと松木の二人であった。

外切りのハイプレス

永井がハイプレスのスイッチを入れた。ディエゴ、松木で中央は抑えれている。さあ、紺野のところで相手を食ってしまえというところで紺野のハイプレスが発動できない。そんな場面が東京は多かった。

◆ポジショニングの妙

浦和の右CBの岩波は東京のハイプレスのスイッチが入りそうだというタイミングでポジションを少し内側に入りながら下げる。紺野と距離をとってプレスの射程圏内から出るのである。

配置のバランスが少し崩れることになるが問題はない。紺野と距離をとることで生じるデメリットは大外への配給が難しくなることである。だが、岩波→酒井へのパスコースはもともと東京がふさいできているものであるため、岩波にとっては何の問題でもないのだ。この振る舞いはとても憎かった。浦和のビルドアップ隊は岩波に限らず東京のプレスのスイッチが入るとバックステップを踏み中央によることで東京のウィングとうまく距離をとってビルドアップをした。

紺野は前に出ていこうにも相手との距離を詰めていけない、中途半端に出ると背後のエリアを使われる。迷いながらプレーする時間が続いた。

加えて、トップ下の江坂が青木の背後から顔しばしば出すためこのエリアの管理を東京はてこずってしまった。

その結果として、永井でスイッチをうまく入れることができたとて最後まで仕留めきれない場面が続く。フリーでボールを持った岩波から江坂への縦パスやフィードによるサイドチェンジを許してしまった。

32:10のシーンでは永井が外からかけて追い込んだものの岩戸に紺野から距離をとられうまくはめることができず、中途半端なハイプレスを逆に利用され裏返される格好となった。この場面も最終的にゴール前まで運ばれて森重のゴールディフェンスがなければ失点していた。

32:10 紺野の中途半端なハイプレスをひっくり返された

◆スイッチの入れ方と狩場の設定

東京のハイプレスは永井がスイッチを入れることが多い。一番スプリント力があり相手のビルドアップの脅威になれるからだ。そして、この試合では永井は右サイドに配置されていたため右サイドからスイッチが入る場面が多かった。それが問題であった。

浦和のビルドアップ隊はポジションチェンジや立ち位置の微調整で東京のハイプレスをいなしに来る。それはある程度は仕方ない部分もある。前に人数を割いていないのだから。

今回の問題は仕留めきれなかった先に左サイドでボールを持たれるということにある。東京の左サイドは4-3-3からの可変の都合上マークは浮きやすい。浦和にとっては右利きのCB、Voがいて江坂も右サイドで顔を出すことを好む。つまり、東京にとって左側から攻めてこられるのは嫌なのである。

にもかかわらず、ハイプレスの狩場が左になることが多かったために仕留めきれなかった時の被害が大きくなってしまっていた。

では、どうすればよかったのだろうか、、?

一番わかりやすいのは永井と紺野の立ち位置を入れ替えることである。永井を左サイドに置けば、プレスのスイッチを左で入れて右サイドで仕留めるkたちが作れる。仮にボールを奪いきれずともそこからの被害は少なくなっていたはずだ。

29:20のシーンでは左サイドからスイッチをいれることができた。最終的にショルツのところで奪いに行けた。中盤を抑えきれていなかったため奪いきることはできなかったがショルツのプレーは窮屈な感じがした。

29分 右サイドに追い込めた

ただ、冒頭にも書いたがこの試合ではあえての紺野の左起用であったと思うのでその狙いとの兼ね合いもある。

試合結果と終わりに

後半戦はボールが落ち着かない展開が続いとということとすでに記事が3000字を超えたので割愛します。後半から明らかにプレスのギアが上がった感じを見ると前半の流れはある程度は想定通りであったのかなとも思います。凌磨のけがが重くないといいですね。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

↓Twitterのリンクです。フォロー宜しくお願いします。

https://twitter.com/heko5606


FC東京×浦和レッズ J1リーグ 第8節 2022.4.10
0-0

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?