見出し画像

FC東京×京都サンガ J1リーグ 第5節 2022.3.19

こんにちは!へーこです!

今回はFC東京×京都サンガの一戦についてレビュー記事を書いていこうと思います。

前節の広島戦ではマンマーク気味のハイプレスに苦しんだ東京。pre-match interviewでもその部分についてアルベル監督も言及し、そこで出た課題を修正して京都戦に臨みたいと語っています。

そのあたりに注目しながら、まずはスタメンから振り返っていきましょう。

スタメン

スタメン

東京はいつも通りの4-3-3のシステム。右サイドバックには日本代表に選出された長友が今シーズン初スタメン出場を果たした。個人的にはここがとても楽しみ。そして、広島戦で出場停止だった青木がアンカーに戻ってきた。またサブには、磐田戦で途中出場した平川、髙萩が今季のJ1リーグ戦では初のメンバー入りを果たした。

立ち上がり

◆京都のハイプレス

最初にゲームをプラン通りに進めたのは京都だった。曺貴裁仕込みのハードワークを特徴とする京都はハイプレスで東京のビルドアップに圧力をかけてきた。対する東京はボールを足元においてプレスを掻い潜る意思は見えるものの思うようにボールを運べる場面は少なかった。

京都は4-3-3の形から強気なハイプレスを行った。まず、両ウイングが東京の2CBに対してプレスをかけ、CFのウタカはAK青木へのパスコースを封鎖する。そこから東京の空いたSBに対してはIHまたはSBがスライドをして対応した。特に右サイドに関しては小川に対してSBの白井が縦スライドをして対応することが多かった。

SBに対して、SBが縦にスライドして抑えに出ていく、、。ここが「強気」のハイプレスと書いた理由だ。ここにはアダイウトンに対して対人に優れるアピアタウィアをぶつけたいという曺監督の意図があったと思われる。

そして、この形だと必然的に東京のSBが浮いてくる。ということで、スウォビクから長友や小川にボールを蹴って、プレス回避を試みていたものの、クリーンにボールを進められることはあまりなかった。

京都のハイプレス

◆ボールを持てた理由

立ち上がりの時間帯こそボールを保持できない場面が多かったものの、20分を過ぎたあたりから森重、木本、青木がかなり余裕をもってボールを持てるようになっていった。これには京都のウィングの選手が担っていたタスクに理由があった。

前述したように京都はハイプレスをかける段階ではウィングが高い位置まで出て行って守備をするのだが、いったん自陣に押し込まれると深い位置まで戻って守備を行う。

これは東京の攻撃の特徴を鑑みての曺監督の采配のように思われる。東京は攻撃時にウィングを大外に張らせてその突破力を生かした攻撃を行う。その対策として、曺監督は東京の両ウィングにボールが入った際に必ずSHを戻してSB+WGの二枚で数的優位の状態で守備を行わせていた。

(ただ、数的不利の中でもガンガン仕掛けていって突破できる紺野のドリブルはめちゃくちゃ頼もしかった。)

このため、京都のWGの守備の負担はめちゃくちゃ高くなっていた。そして徐々に、京都の両ウィングは東京のCBを抑える高さまで押し上げれなくなり中盤のブロックに吸収される時間帯が増えていった。結果として、東京は安全にボールを保持できるようになっていった。

京都は押し込まれると東京のWGに対して2vs1で対応する

新たな形の兆し

◆2-3-5システムの導入

立ち上がりこそ相手のハイプレスを掻い潜ることができず苦しんだ東京。だが、徐々にボールを保持して相手を押し込みながらゲームを支配できるようになっていく。

そんな中、この試合では東京のボール保持時における新たな形が垣間見えた

それが2-3-5システムである。かの有名なペップグアルディオラがマンチェスターシティーで今シーズンから導入したことで有名となった2-3-5の形。アルベル監督はこの試合でその片鱗を披露した。

そして、「片鱗」といったのには訳がある。

本来であれば、2-3-5システムはボールを前進させる段階から使われるシステムではあるのだが東京の場合は少し異なり、相手を押し込んだ段階から2-3-5の形を展開する。

具体的には、3トップ+2IHが5レーン埋める。大外のレーンはウィングの選手が張ってドリブル突破を試みる。特徴的なのはSBのポジションだ。オーソドックスなSBは低い位置に残るor内側外側を上がってサポートするのが通常だ。だが、この日の小川、長友の二人はハーフレーンに入ってウィングの斜め後ろでサポートをする。こうすることでスムーズなサイドチェンジを可能にして相手のブロックを揺さぶりやすくなる。

2-3-5の兆し

◆未完成な形と穴

押し込んだときの相手を揺さぶっていく形はできている。ただ、問題はボールをウィングに届けるまでの作業にある。このブログ記事では何度も言及している話題ではあるが、東京はボールを運んでいく過程にまだ問題があり、場合によっては相手の狙いどころにもなりうる。

2-3-5の本当に強力な部分はウィングに対してボールをクリーンに届けやすいというところにある。東京はまだこの部分がうまく詰め切れていないように感じる。

2-3-5でビルドアップする際に重要なのは、SBが内側に絞ることによって相手のSHを内側に引き付けることである。それによってCB→WGへのパスコースを作り出し、時間とスペースをウィングに与えてチャンスメイクを狙う。

ただ、東京の場合はSBのポジショニングが高すぎたり、上がるタイミングが早すぎることでSHを内側に絞らせ切れていない場面が多くある。また、CBにプレスがかかっていてもSBが高い位置をとってしまっているのでサポートできる人がいない場面が散見される。

その結果として、ウィングが低い位置に降りてきてしまっていて本末転倒になっていることが多い。また、低い位置でウィングがドリブルを仕掛けてしまっているため奪われると即カウンターを打たれる危険要因にもなっている。

東京のビルドアップにおける問題点

27分のシーンでは森重がボールを持った際に小川の立ち位置が高すぎた故にSHを絞らせ切ることができていなかった。その結果としてアダイウトンが相手のSHの宮吉との一対一を強いられていた。これでは位置的優位を作り切れておらず、SBも上がっているため奪われた時のリスクもかなり高い。

27分の小川の立ち位置が高すぎたシーン

以上のようにFC東京の2-3-5システムはまだまだ発展途上である。

試合結果と終わりに

FC東京のサッカーは近年では見ないような変化を遂げていると思います。2-3-5の形にチャレンジをしてうまくいってる部分行ってない部分がこの試合では見えてきました。アルベル監督にはFC東京の力を生かすポジショナルなサッカーを見つけ出してほしいです。

最後まで読んでくださってありがとうございました😭

↓Twitterのリンクです。フォロー宜しくお願いします。
https://twitter.com/heko5606

FC東京×京都サンガ J1リーグ 第5節 2022.3.19
2-1
得点者 東京 D.オリヴェイラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?