見出し画像

スノーデン事件

そう言えば 忘れていたけど!
たまたま、見たTV番組の中で
アナタは、死んだ後 スマホなど見られて
困る事や、内容って 有りますか?
僕は無いです! 残さない 必要な
情報や、写真(自分の作品)は全て
PCにもスマホにも残さずUSBにロックを
掛けて 開かない様にしてます。

で、お題のスノーデン事件 ……
どれだけの人が知っているのか?
因みに僕のPCのカメラにはシールで隠してます
使わないので!

長文です🙇‍♂️

では、スノーデン事件を
「あなたが本書を読む理由は、ぼくが“危険なこと”をやったからだ。ぼくは真実を語ることにした」(エドワード・スノーデン)

2013年、アメリカ政府の「大量監視システム」が暴かれ、世界が激震した「スノーデン事件」
当時29歳のエドワード・スノーデンは、自らの危険を顧みず、アメリカ政府があらゆる通話、SMS、メールを秘密裏に収集しようとしていることを告発し、世界最強の諜報組織・NSAとCIAを敵に回した ………

スノーデンが、いかにこのシステム構築に手を貸し、なぜそれを暴露しようとしたのかを、自ら初めて語る自伝『スノーデン 独白――消せない記録』が、2019年11月に刊行された。
9・11以後、暴走しはじめるアメリカ諜報組織の中心部でキャリアを形成したスノーデンは、何を突きとめ、葛藤し、決断したのか!

インターネットは根本的にアメリカ的なものだけれど、それがどういう意味かを十分に理解するためには、アメリカを離れる必要があった。
ワールド・ワイド・ウェブはジュネーブのCERN研究所で1989年に発明されたものだけれど、ウェブがアクセスされるやり方は野球と同じくらいアメリカ的だから、アメリカのICはホームアドバンテージを得ている。
ケーブルや人工衛星、サーバや通信タワー
インターネットのインフラの実に多くはアメリカの支配下にあるので、世界のインターネットトラフィックの9割は、アメリカ政府やアメリカ企業が開発、所有、運用している技術を経由する
そうした企業のほとんどは物理的にアメリカ領にあるのだ。
伝統的にそうした優位性を懸念する国々、たとえば中国やロシアは、大金盾や政府出資の検閲つき検索エンジン、あるいは選択的GPSを提供する国有人工衛星群といった代替システムを作ろうとはしてきた!
でもアメリカの覇権は続いていて、ほとんど誰でも好き勝手にオンオフできる、マスタースイッチの管理者となっている。
根本的にアメリカ的なものだとぼくが定義しているのは、インターネットのインフラだけじゃない
コンピュータソフトもある(マイクロソフト、グーグル、オラクル)し、ハードウェアもある(HP、アップル、デル)。
チップ(インテル、クアルコム)から、ルーターやモデム(シスコ、ジュニパー)、さらにはメールやソーシャルネットワークやクラウド保存を提供するプラットフォーム(グーグル、フェイスブック、そして構造的にはもっと重要ながら見えにくいアマゾン。
アマゾンはアメリカ政府にクラウドサービスを提供し、さらにインターネットの半分を提供している)もそうだ。

こうした企業は、デバイスの生産はたとえば中国で行うかもしれないけれど、企業自体はアメリカ企業で、アメリカ法の管轄下にある。
問題は、これらがアメリカの秘密政策にも影響されていて、これが法を歪め、アメリカ政府がコンピュータに触れたり、電話をかけたりしたことのあるほぼあらゆる老若男女を監視できるようにしているということだ。

地球の通信インフラがアメリカ的なものである以上、アメリカ政府がこの種の大量監視を行うのは当然わかっていたはずだ。
特にこのぼくには自明であるべきだった。
でも、実際にはわからなかった──それは政府が、自分たちはそんなことは一切していませんと述べ、法廷やメディアでそんな手口をあまりに決然と否定したので、政府はウソつきだと糾弾するわずかに残った懐疑論者たちは、髪ボウボウの陰謀ジャンキーまがいの扱いを受けるようになっていたというせいもある。
秘密のNSAプログラムをめぐる彼らの疑念は、エイリアンからのメッセージが歯に仕込まれたラジオに送信されているといった偏執狂の妄想と大差ないものに思えた。
ぼくたち──ぼくも、あなたも、その他みんなも──はあまりに信用しすぎていたわけだ。
でもこのすべてをぼくにとって、ずっと個人的にも苦痛なものとしているのは、前回このまちがいをやったとき、自分がイラク侵略を支持して陸軍に入ったということだった。
ICに入ったときに、2度と自分はだまされないと確信していた。
特に極秘クリアランスの最高位を持っているんだから。
それがあればまちがいなく、ある程度の透明性は得られるはずだろう? 結局のところ、政府が自国の秘密を守る人々から何かを隠すはずがないじゃないか? このすべてはつまり、当然のことがぼくにはそもそも思いつきさえしなかったということだ。
それが変わったのは、2009年に日本に引っ越して、アメリカ最高の信号諜報機関であるNSAのために働くようになって、しばらくしてからのことだった。
これは夢の仕事だった。この世で最先端の諜報機関の仕事だからというだけでなく、日本での仕事でもあったからだ。
日本には昔から、ぼくもリンジー(編集部註:スノーデン氏の恋人)も夢中だった。
未来からの国のようだった。
ぼくの仕事は公式には契約業者としてのものだったけれど、その責任と、特にその場所は、ぼくを魅惑するのに十分だった。
皮肉なことに、自分の政府が何をやっているのか理解する立場になるためには、民間に戻るしかなかったわけだ。

紙の上では、ぼくはペロー・システムズ社の従業員だった。
これはあのチビでやたらに元気なテキサス人が創業した企業ということになる。
改革党を創設し、大統領選にも2回出馬したあのロス・ペローだ。
でも日本についてほぼ即座に、ペロー・システムズ社はデル社に買収されたので、紙の上でぼくはデル社の従業員になった。
CIAの場合と同様に、この契約業者という地位はすべて単なる形式で偽装でしかなく、ぼくはNSA施設でしか働いていない。
NSAの太平洋技術センター(PTC)は、巨大な横田空軍基地にある建物の半分を占領している。
在日米軍の本部として、横田基地は高い壁、鉄のゲート、衛兵付き検問所で囲まれている。
横田基地とPTCは、ぼくとリンジーが借りたアパートからはバイクですぐのところだった。
ぼくたちのアパートは巨大に広がる東京都市圏西端にある福生市にあった。
PTCは全太平洋地区のNSAインフラを扱い、近隣国のNSAスポークサイト〔訳注 車輪のスポークのように、中心のハブからのびた先にある小規模な下位サイト〕の支援も行った。こうしたサイトのほとんどは、NSAが各国政府に獲得した諜報を少しお裾分けするのを条件として、環太平洋地区の各国にスパイ装置を設置させるという秘密の関係を管理するためのものだった
そしてもちろん、各国の市民がNSAの活動に気がつかないようにするのも条件だ。
通信傍受はこの仕事の大きな一部だった。
PTCは傍受信号からの「カット」を貯め込んで、それを海を越えたハワイへと押し返し、ハワイがそれをアメリカ本土へと送り返す。
ぼくの公式の肩書きはシステムアナリストで、地元NSAシステムの維持が仕事だった。
でも当初の仕事の大半はシスアドとしてのもので、NSAのシステムアーキテクチャをCIAのものと接続するのを手伝うのだ。
またジュネーブのようにアメリカ大使館にでかけて、両機関がこれまでは不可能だったような形で情報共有を可能とするリンクを設置・維持するのも仕事だ。
これは人生で初めて、その場にいる人の中で単一のシステムの中身がどう機能するかだけでなく、複数のシステムといっしょになってどう機能するか──あるいはしないか──という感覚を持った唯一の人間であることがどれほどの力を持つか、本当に認識したときだった。
後にPTCの局長たちは、各種問題へのソリューションをハックしてまとめる才能がぼくにあるのに気がつきはじめた。
このため独自のプロジェクト提案をする余地も与えられた!
しょっぱなから、NSAについては2つ驚かされたことがあった。
CIAに比べて実に技術的に高度だということ、そして情報の区画化からデータ暗号化まであらゆる段階で、セキュリティに関してはCIAよりずっと甘いということだ。
ジュネーブでは、毎晩コンピュータからハードディスクを取り出して金庫に入れ、鍵をかけた
さらにそうしたドライブは暗号化されていた。
これに対してNSAは、ほとんど何も暗号化していない。
実際、NSAがサイバー諜報の面では実に先を行っているのに、サイバーセキュリティの面ではこれほどまでに後進的だというのは、いささか心穏やかならぬものがあった。
災害復帰やバックアップといった、最も基本的な部分すらおろそかだった。
NSAのスポークサイトはそれぞれ独自の情報を集め、その情報を独自のローカルサーバに保存していたのに、帯域幅の制約──高速で転送できるデータ量の制約──のために、コピーをNSA本部のメインサーバに送り返さないことも多かった。
これはつまり、あるサイトでのデータが破壊されたら、NSAが頑張って集めた諜報が失われるということだ。
2013年にぼくがジャーナリストたちに配った資料は、NSAによる実に広範な濫用を記録していた。これは実に多様な技術能力を通じて実現されているので、日常的に業務をこなすエージェントは、誰一人としてそのすべてについて知り得る立場にはいない──シスアドですら。
政府の悪行のごく一部について突き止める場合でも、それを探しにいかないとわからない。
そして探しにいくためには、そもそもそれが存在することを知らねばならない。
その存在をぼくに報せてくれたのは、会議などというつまらないものだった。
それがNSAのやらかしていることの全貌について、ぼくの最初の疑念に火をつけたのだ。
2009年にNSA勤めが始まった時点で、ぼくはNSAの手口についてはその他の世界よりほんのわずかに詳しい程度だった。
ジャーナリストの報道から、ぼくはNSAの無数の監視イニシアチブが、9・11の直後にジョージ・W・ブッシュ大統領によって承認されたのを知っていた。
特に、その中でも最も社会的な反発が強かったイニシアチブである、大統領監視プログラム(PSP)の中の令状なし盗聴部分については知っていた。これは数人のNSAと司法省の内部告発者の勇気により、2005年に『ニューヨーク・タイムズ』がすっぱ抜いたものだった。
「大量監視」という用語のほうが、政府の好む「バルク収集」よりもぼくにとっては、そしてたぶん多くの人にとっても、もっと明瞭だと思う。「バルク収集」というのは、ぼくから見ればNSAの業務について、インチキなほどあいまいな印象を与えかねないと思う。
「バルク収集」は、特に忙しい郵便局や下水局のように聞こえて、存在するあらゆるデジタル通信の記録への完全アクセスを実現し、それをこっそり所有しようという壮大な活動ではないような印象を与える。
でもひとたび共通の用語が確立されたとしても、誤解の余地は多い。
ほとんどの人は今日ですら、大量監視を通信の内容という観点で考える──つまり電話をかけたりメールを書いたりするときに実際に使っている言葉だ。
政府がそうした内容については比較的気にしないことがわかると、みんな政府の監視についてもあまり気にしないようになりがちだ。
安心してしまうのも、ある程度は無理もない。
というのも、ぼくたちが自分の通信について、独得の内面を明かす親密な性質だと考えがちなものは、ほとんど指紋のように個人的な声や、テキストメッセージで送るセルフィーの、真似のできない表情などだからだ。
でも残念ながら真実は、通信の内容はその他の側面ほどの情報量を持つことはほとんどない──行動のもっと広い文脈やパターンをあらわにする、書かれぬ、語られぬ情報のほうが大事なのだ。
というのも、ぼくたちが自分の通信について、独得の内面を明かす親密な性質だと考えがちなものは、ほとんど指紋のように個人的な声や、テキストメッセージで送るセルフィーの、真似のできない表情などだからだ。
でも残念ながら真実は、通信の内容はその他の側面ほどの情報量を持つことはほとんどない
行動のもっと広い文脈やパターンをあらわにする、書かれぬ、語られぬ情報のほうが大事なのだ。

たとえば電話での通話を考えよう。そのメタデータは、通話の日付や時間、通話時間、発信番号、受信番号、その位置などを含む。
メールのメタデータは、それを書いたコンピュータの機種、場所、書いた時間、そのコンピュータの持ち主、メールの送信者、受信者、送受信の場所と時間、送り手と受け手以外に誰がそれにアクセスしたか、それがいつどこで起こったか、というようなことを含む。
メタデータは監視者に対し、昨晩どこで寝たか、今朝何時に起きたかといったことを教えてくれる。
日中に訪れたあらゆる場所を報せ、そこで過ごした時間も報せる。
誰と接触し、誰に接触されたかも示せる。
この事実から、メタデータは何やら通信の中身に対する直接的な窓ではないという各種の政府の主張はすべて叩き潰せる。
世界中でめまいがするほどのデジタル通信が行われている中、あらゆる電話の通話内容が聞かれたり、すべてのメールが読まれたりするなどということは絶対にあり得ない。
それができたとしても、大して役には立たないし、そしてどのみちメタデータが仕分けをしてくれるから中身を読むまでもない。
だからこそ、メタデータを何やら無害な抽象化だとは考えず、コンテンツのまさに本質だと考えるほうがよいわけだ。
それは人を監視する連中が必要とする最初の情報なのだから。

またもう1つある。
コンテンツは通常、その人が知っていて生み出すものだと思われている。
通話で自分の言うことはわかっているし、メールで何を書いているかもわかる。でも自分の生み出すメタデータはほとんどコントロールできない。というのもそれは自動的に生み出されるからだ。それを集めるのも、保存するのも、分析するのも機械なのと同じく、それを作るのも機械だし、しかも人が介在するどころか、同意することもなしに作り出される。
各種デバイスは、こちらが望もうと望むまいと、絶えずその人になり代わって通信している。
そして自分の意志でやりとりを行う人間たちとはちがい、デバイスは中身をわかりにくくするために私的な情報を控えたり、符牒を使ったりはしない。単に最寄りの携帯電話の通信アンテナに、決してウソをつかない信号でピングを送るだけだ。

ここでの大きな皮肉の1つは、常に技術イノベーションから少なくとも1世代は遅れる法律が、通信のメタデータよりも内容にはるかに大きな保護を提供しているという点だ
ところが諜報機関はメタデータのほうにはるかに興味がある
データを大量に分析するための「大きな状況」を捉えられるようにしてくれるし、個別の人間の生活についての完全な地図、行動記録、それに関連するシノプシスを作れるようにしてくれる「小さな状況」も可能にする。活動記録のほうが重要なのだ。
そこから彼らは行動の予測を抽出する。要するに、メタデータは監視者に、その人物について知りたいこと、知るべきことをほぼすべて告げてしまう。
わからないのは、その人の頭の中で実際に何が行われているのかということだけだ。
この機密報告書を読んでから数週間というもの、いや数カ月にもわたり、ぼくは呆然としていた。悲しく、落ち込み、考え感じることすべてを否定しようとしていた
日本滞在の最後の頃にぼくの脳内で起こっていたのはそういうことだ。
故郷からはるか遠くにいるのに見張られているように感じた。
これ以上ないほど成長したように感じつつ、あらゆる人が何か子供じみたものに還元されてしまい、残りの生涯を遍在する親の監督下で暮らすよう強いられているという知識に苛まれた。
自分の不機嫌さをリンジーにあれこれ弁解すると詐欺師のような気分になった。
本格的な技術能力を持っているはずなのに、何やらこのシステムの不可欠な要素構築を、目的も知らずに構築支援してしまった自分が大バカ者に思えた。
ICの職員として、自分が守ってきたのが国ではなく国家だった事にいまやっと気がついて、利用されたような気分だった。
そして何よりも、侵害された気分だった。
日本にいるため、この裏切りの感覚は強化されるばかりだった。
エドワード・スノーデンの自伝!

アメリカ司法省は、エドワード・スノーデンが秘密保持契約に違反したとして、スノーデンが2019年9月17日に出版した本『Permanent Record』の売り上げの差し押さえを求める民事訴訟を起こした。
その一連の報道に対し、スノーデンは自身のTwitterで「アメリカ政府が訴訟を起こしてくれるなんて、まさにこれ以上ありえないほど本書の正当性を証明してくれるものだ」と声明を出した。
スノーデンがやったこと──それはアメリカ国家安全保障局によって、電話やネット上のほとんどあらゆる活動を完全に記録・保存できる「大量監視システム」が開発配備されている、という曝露だった。
9・11以後に暴走をはじめる諜報組織の中心部でキャリア形成を成し遂げた彼が突きとめた「真実」とは、いったい何だったのか? 何が彼を2013年の「曝露」へと至る決断へと迫らせたのか? ウィットと率直さに貫かれたこの回想録は、デジタル時代の古典となるべく運命づけられている。

全て引用しましたが
僕、この映画化されたの観たんですよ ……
PCやスマホ 全てが監視され
基本はテロ等を未然に防ぐ為 だったハズが
一部の職員は PCのカメラで覗き放題 ……
まぁ、見事なまでに 世界中の人々が
丸裸にされる! 

気になる方は 映画を

現在は

CIAの元職員、エドワード・スノーデン氏は、アメリカのNSA=国家安全保障局が通話記録やメールなど、大量の個人情報を極秘に収集していた実態を告発し、機密情報を漏らした疑いなどでアメリカの司法当局に訴追され、2013年にロシアに亡命しました。
ロシア政府はアメリカのCIA=中央情報局の元職員でロシアに亡命したエドワード・スノーデン氏に対して、ロシア国籍を付与したと発表しました。

すでに2年前に永住権を取得しており、スノーデン氏の弁護士はアメリカ人の妻も今後、ロシア国籍の取得を申請するとしています。

ウクライナ侵攻を続けるプーチン大統領が予備役の部分的な動員に踏み切った直後に国籍が付与されたことで、SNS上ではスノーデン氏も動員の対象になるのではないかとの臆測も流れました。

これに対してスノーデン氏の弁護士はロシア国営の通信社に「兵役の経験がないため動員の対象にあたらない」と否定しています…2022年9月27日

まぁ、踏んだり蹴ったり ………
 
ただ、言える事は もう30年は前から
米国の監視システム 衛生を通じて
今!僕が居る建物のどの部屋で
どんな姿勢で  なんてのは丸見え
熱反応ですが!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?