見出し画像

IELTS BAND 6 WRITING task 1 5MINS テクニック/TECHNIQUE

僕が実践しているWRITING TASK 1の勉強方法や注意点/スコアアップ術などをまとめてみました。 

少しでも役に立ったと思っていただければ♥お願いします。 モチベーションに繋がります。

ライティングはアイエルツのなかで一番難しいタスクの一つと言われます。

TASK 1 は図やグラフ、地図などの説明をすることになります。 意見を書くのではなく、自分がどれだけ分析して正しく情報を読み取れるかです。

採点は課題の達成度=25%単語力=25%一貫性など=25%文法•正確性=25%。  まんべんなく勉強することでスコアアップにつながります。。


1、文字数

最低単語数
最低文字数は150字になります。 これを下回るとTask achievement の部分で減点になります。これだけは防ぎましょう。 

おすすめ文字数  
僕は個人のおすすめは170-180字くらいがベストだと思ってます。 なぜなら、多すぎず、最低単語数を十分に超えているので時間的にも最適かと思います。 また、修整したいときに最低文字数を気にしないで修整できるところです。

最高文字数
最高文字数には制限はありませんが200文字以内にしましょう。なぜなら、時間がありますし、メインポイントだけを係るくのがベストです。すべてを1から書いていては情報を読み取るというより、ただ見たものを書いていているだけになってしまいますので、メインポイントだけを読み取り、なるべく170 文字くらいを目指しましょう。

*(Computer delivered test では文字数が見えるので打ちながら確認できますので文字数を数える時間が短縮できるので便利です)


2、タイムマネージメント

TASK 2まで考慮して時間を計算する

まず、考えなくてはならないのは1時間しかないですし、Task 2もあるということです。 Task1に固執して多く時間を費やしてしまうと、Task2に使う時間がなくなってしまいます。ライティングはTask2の配点の方が高いので、Task2に6割Task1に4割くらいの時間を使いましょう。

20分を目安にしましょう。

上で話したように6:4の割合で時間を割くことができるとバランスよく時間を使えるようになりましょう。

Task1を書き終えるには20分以内で終えるよう心がけるよと良いでしょう。

例えば、普段から150字を20分以内で書き終われるように練習してみましょう。このときは内容よりも20分以内で150字書き終えることに注意して練習すると良いと思います。

最低文字数が150字ですので、これはマストです。

20分以内で150字以上書けるようになってから、自分で書いた文を読み直して内容や自分のミスなどを探すようにしましょう。まずは20分で150字です。

それを達成するにはプランを最初に立てることが個人的には良いと思います。

プランを立てる

Task1のライティングを始める前に自分なりのプランを立てると、時間の使い方が上手になってきます。

例として、僕の場合はこういうプランを立てます。

質問文の理解
図の分析・比較 
ライティングの構成内容の作業 
(トピック、図からの比較•分析、結論)

1~2分

Task1 ライティング作業

18~9分


(プラン例)

僕の書き方:

1,トピックセンテンス(題名をパラフレーズしたもの)

2, 結論、結果、オーバーオール

3,図の分析結果や比較


のように書きます。

2の結論は必ずしも最後に書く必要はありません。むしろトピックセンテンスの後ろに書いておいた方が、時間がなくなったときに結論を書き忘れることがないので得策です。
また、あとで触れますのでザッとで大丈夫です。

トピックセンテンス)

The maps describe information about the town of Langley in the period of 1910 and 1950.

(結果)

Overall, Langley in 1910, it mainly had a lot of houses all over the place and more workplaces such as a factory. In contrast, there were  more mansions  and flats on both Jordan  street and Sherman street as well as a park  and more shops instead of a factory in 1950.

(図の比較、分析結果)

Firstly, In 1910, there were a lot of townhouses on Jordan Street and Sherman Street. It had only few shops such as a store, a Laundry and a Café on  Sherman Street. There was a rail  way nearby railway worker’s cottages.  In  addition, a Factory was built in wasteland outside of Sherman Street behind shops and  houses

On the other hand, in 1950, it got a big park  called Sherman park with area of Children’s  play. in the middle of the town. The town had more mansions instead of townhouses  compared to 1910. Also, there were more  stores  instead of the factory in 1910. The railway did not exist in the town in 1950.

                183words

計20分 くらいが理想だと思います。 可能なら読み直しもできたら最高ですが、時間的には厳しいのでミスしないように意識しながらも取り組みましょう。

3、比較・分析

ポイントを押さえて書く

問題文の理解がてきましたら、次は問題図の比較・分析してメインポイントを見つけましょう。問題文をしっかり理解することによって、何をしなければいけないのかが分かります。基本的にはグラフの比較、特徴などを探し出して分析、最後に結論を書くように求められます。 図の全部を説明するのではなく、ポイントを押さえて書くのが重要です。

例えば、棒グラフの場合は一番高い所低い相違が大きい場所などの探します。

②カテゴリーや年代別に分析する

Task1の図は1つだけの場合や2つの場合あります。
図が1つだけの場合は良いですが、図が2つの場合は同じカテゴリーを比較して、ポイントとして書き出しましょう。 

年代と同じです。 同じ年代の比較対象がある場合は比較して、どっちがどうなのか書き出しましょう。

③図の種類に慣れよう

Task1の出題図はいろいろなものがあります。 あとでも紹介しますが、棒グラフ、円グラフ、地図、テーブル図、ライングラフやダイアグラムなどさまさまな種類があり、
試験では1つもしくは同じグラフが2つ、または、2種類の図が出題されることがありますので、すべての出題形式に慣れておくと良いでしょう。

図については、まず特徴を探すところから始めましょう。

(すべての図は自作図の例です)

Bar chart = 各カテゴリー1番数値が高いところと低いところを探す。2種類のグラフを比較する場合は、相違箇所を見つける。 差が大きい場所や差が近い部分を見つける。

Chart 1

Chart2

*Useful vocabularies

1, in comparison, compared to,   compared with   

2,  ↗ =    more than,    larger,     over,     higher,   

3,  ↘  =   lower than,      under,     smaller, 

4,  similar,      almost,    a little,    

5,  The highest/largest number/percentage /proportion is 

6,  The lowest/smallest number/percentage /proportion is 

7,  also,    and,    In addition,  furthermore,       moreover,    too,   besides,                 as well as

8,  However,    Although,   Even though, Though,   But,    While,  On the other hand

9,    Overall,    Generally

10,    In conclusion,   To conclude, To  sum  up


Table chart = 分析して数字の高いところと低いところを探し出し、各カテゴリーごとに高いところと低いところ比較・分析。


Map= 2種類の図が使われている場合、1つの全体的な地図の説明、2つ目は1つ目との相違などの大きく変更されてる部分を比較・分析などの重要部分を説明。また、質問文に提案などがあればどこが良いか探し理由をつける。

*Useful vocabularies

1, in comparison, compared to,   compared with   

2,  ↗ =    more than,    larger,     over,     higher,   

3,  ↘  =   lower than,      under,     smaller, 

4,  similar,      almost,    a little,    

5,  The highest/largest number/percentage /proportion is 

6,  The lowest/smallest number/percentage /proportion is 

7,  also,    and,    In addition,  furthermore,       moreover,    too,   besides,   as well as

8,   However,    Although,  Even though, Though,   But,    While,  On the other hand

9,    Overall,    Generally

10,    In conclusion,    To conclude,  To  sum up


Line graph =  同じく各カテゴリーの数値の高い場所、低い場所を見つけ、比較・分析をする。 その後の推移なども書ければ良い。

*Useful vocabularies

1,↗ (V)= goes up,   increase,  skyrocket,  grow,   rise up,   reach a peak

2,↘  (V)=  goes down,    decrease,    decline,    fall down,   plummet,   plunge,    drop

3,→ (V) =  level out, remained stable,  remained unstable,   remained steady

4,↗(N) =  increase in, recovery

5,↘(N) =decrease in, fall in

6,   slightly,   gradually,   steadily,   rapidly, 

7,   slight,   steady,   rapid,

8,↗ =    more than,    larger,     over,      higher,   

9,↘  =   lower than,      under,     smaller, 

10,  similar,      almost,

11,  The highest/largest number/percentage /proportion is 


12,  The lowest/smallest number/percentage /proportion  is 


13, The number of something,    The amount  of something,    The percentage of something ,  The proportion of something

14,  firstly, secondly,  after that,  before,   then, next,   eventually,  finally 、repeatedly,

15,  However,   Although, Even though, Though,    But,   While,     On the other hand

16, also,    and,    In addition,  furthermore,       moreover,    too,   besides,    as well as

17, Overall,    Generally

18, In conclusion,    To conclude,    To  sum up


Diagram = ある一つの物の製造工程作業やサイクルなどの説明になります。こちらは比較・分析というよりは、いかに一つずつの工程をしっかりとparaphraseしながら説明できるかがキーになります。

*Useful vocabularies

1, firstly, secondly, after that, before, then, next,   eventually,  finally 、repeatedly,

2, It consists of~,

3, It is passed through, They are delivered to,  It is pressed,  It is put,    It is heatedなどの受動態を使うと効果的。

4,  However,    Although,  Even though, Though,    But,   While,  On the other hand

5, Overall,    Generally

6, In conclusion,    To conclude,  To  sum up

Pie chart = 各カテゴリー1番数値が高いところと低いところを探す。2種類のグラフを比較する場合は、相違箇所を見つける。 差が大きい場所や差が近い部分を見つける。

*Useful vocabularies

1, in comparison, compared to,  compared  with   

2, The number of something,   The amount of something,      The percentage of something ,   The proportion of something

3,↗ =    more than,    larger,     over,    higher,   

4,↘  =   lower than,      under,     smaller, 

5, similar,      almost,    a little,    

6, The highest/largest number/percentage /proportion is 

7, The lowest/smallest number/percentage /proportion is 

8,   also,    and,    In addition,   furthermore,     moreover,    too,   besides,     as well as

9,  However,    Although, Even though, Though,    But,   While,     On the other hand

10, Overall,    Generally

11, In conclusion,    To conclude,  To  sum up

4,エッセイの書き方

この文は以前僕が練習として書いたものです。この文の長さで183単語になります。基本的に4つほどのに分かれたエッセイを書くのがベストです。

(Example 1)

The maps describe information about the town of Langley in the period of 1910 and 1950.

Overall, Langley in 1910, it mainly had a lot of houses all over the place and more workplaces such as a factory. In contrast, there were  more mansions  and flats on both Jordan  street and Sherman street as well as a park  and more shops instead of a factory in 1950.

Firstly, In 1910, there were a lot of townhouses on Jordan Street and Sherman Street. It had only few shops such as a store, a Laundry and a Café on  Sherman Street. There was a rail  way nearby railway worker’s cottages.  In  addition, a Factory was built in wasteland outside of Sherman Street behind shops and  houses.

On the other hand, in 1950, it got a big park  called Sherman park with area of Children’s  play. in the middle of the town. The town had more mansions instead of townhouses  compared to 1910. Also, there were more  stores  instead of the factory in 1910. The railway did not exist in the town in 1950.


① 質問文のParaphraseした文を書く。  すべてを違う単語で書く必要はないです。mapはmapです。graphにはなりません。 オススメは同じ単語を違うフォームにすることです。 improve → improvement    これにより動詞が名詞になるので同じ意味でも違う単語に置き換わります。 また、同じ意味でも違う文章で書くことも出来ますので基礎文法はしっかり理解する必要があります。

The maps describe information about the town of Langley in the period of 1910 and 1950.

② メインポイントの情報を読み取り、結論として書く。        まず、図などを見たときにメインポイントや大きな相違点などを探して結論として書きます。 そうすることによって、自分の書くべきポイントが見えます。最後に結論を書いてもいいですが、時間がなくなったりして書き忘れたら、減点につながります。

Overall, Langley in 1910, it mainly had a lot of houses all over the place and  more workplaces such as a factory. In contrast, there were  more mansions and flats on both Jordan  street and Sherman street as well as a park  and more  shops instead of a factory in 1950.

③ ②番で見つけた部分について詳しく記載していく。         ②番で見つけたメインポイントについて数値や情報載せて比較・分析していく。また、期間などをを含む場合もその期間にどういう変化しているのかを分析して明確に書いていくといいでしょう。図が2つある場合は一つずつ分析していき、それぞれ違うparagraphに書くといいでしょう。 両方を比較した結論を②番のなかに書きます。

Firstly, In 1910, there were a lot of townhouses on Jordan Street and Sherman Street. It had only few shops such as a store, a Laundry and a Café on Sherman Street. There was a rail  way nearby railway worker’s cottages.  In addition, a Factory was built in wasteland  outside of Sherman Street behind shops and houses.

On the other hand, in 1950, it got a big park  called Sherman park with area of Children’s  play in the middle of the town. The town had more mansions instead of townhouses  compared to 1910. Also, there were more  stores instead of the factory in 1910. The railway did not exist in the town in 1950.


Example 2)

The graph illustrates the number of the birth  and death rates in New Zealand from 1901 to 2101.

Overall, it can be seen that there was a rapid  increase. Then, it slightly  decreased in the  rate of birth. Whilst the death rate continued  to rise up then remained steady.

To begin with birth rate, the figures started  only 20000 in 1901. The figures continued to fluctuate till 1941. It suddenly skyrocketed to approximately  65000 from below 30000  within 20 years in 1961. However, it was the  peak. Then, it started to drop gradually to just over 40000 in 2101.

While, the rate of death was just below 10000 in 1901, which was the least  number in the  periodHowever, the figures started to  increase slightly  although there was a  fluctuation for long time for about 100 years.  It  dramatically kept rising up from below  30000 in 2001 to just below 60000 in  2041,  which reached the peak. It overtook the birth  rate as well. After that, it  levelled out the  same level till 2101.

上の太文字になっているような単語を使うとスコアアップにつながります。

このような単語を正しく使っていくことでBand 6に近づくことができます。使い慣れていない単語もたくさんあると思いますが、練習で何回も書いて自分の物にしてほしいと思います。

5,受動態の動詞を用いる

Task 1 及び Task 2は受動態の文を用いることで文法の部分での加点ができます。 とくにTask1では受動態を使うことでより簡単に説明ができるようになります。 

例えば、

It was built  =  It built,   is passed  =  It passes,   are delivered  =  They deliver,   It is pressed  =  It presses,  This is put  = This puts ,    It is heated = It heats

などの受動態を使うことによって幅広い表現が使えるようになります。

*役に立ったと思った方はぜひコメントLikeしていってください。さらに良いコンテンツを作る僕のモチベーションにつながります。  みんなで協力し合って英語力を磨いていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?