見出し画像

〔抄訳〕マルクス『資本論』第一巻(初版,1867年)

はじめに

 以下に訳出するのは,Karl Marx, Das Kapital, Kritik der politischen Oekonomie, Erster Band, Buch 1: Der Produktionsprocess des Kapitals, Hamburg, 1867(カール・マルクス『資本:ポリティカル・エコノミー批判』第一巻,第一部,資本の生産過程,ハンブルク,1867年)である.(本書の解説については別途,拙稿「マルクス『資本論』試論」を参照されたい.)

画像1
(マルクス『資本論』第一巻,ハンブルク,1867年)

 『資本論』の叙述は,ドイツ語初版(1867年),ドイツ語第二版(1872年),ドイツ語第三版(1883年),そしてフランス語版(1872年)のそれぞれにおいて若干の相違がある.しかし,書店に並んでいる邦訳は,基本的に『資本論』第四版のいわゆるエンゲルス版に準じている.『資本論』を研究するには,これらの相違を比較対照した上で吟味しなければならない.
 『資本論』初版の邦訳には,江夏美千穂訳『初版資本論』(幻燈社,1983年)牧野紀之訳『対訳・初版資本論 第1章及び附録』(信山社出版,1993年)等が存在する.井上康・崎山政毅『マルクスと商品語』(社会評論社,2017年)にも付録として「『資本論』初版(ドイツ語),同第二版(ドイツ語),同フランス語版各冒頭商品論出だし部分の対照表と各邦訳」が収録されている.
 以下では,自家用本のつもりで,『資本論』ドイツ語初版の訳出を試みたい.訳文の大部分は,岡崎次郎訳『資本論』(大月書店,1972年)の訳業に倣っている.他の邦訳についていえば,中山元訳『資本論 経済学批判』(日経BP,2011年)は『一体なぜそこに傍点が付されているのか』と私には疑問に思われたが,日本共産党中央委員会社会科学研究所監修『新版 資本論』(新日本出版社,2019年)はいわゆるエンゲルス版に非常に忠実な翻訳であった.上記の邦訳以外にも,分野を問わず数多くの研究書を参照している.そのすべてをここに挙げることはできないが,先輩諸氏の偉業に感謝申し上げる.

マルクス『資本:ポリティカル・エコノミー批判』第一巻(ハンブルク,1867年)

第一部 資本の生産過程
第一章 商品と貨幣

 第一節 商品

 資本主義的生産様式が支配している諸々の社会の富は,一つの「膨大な〔怪物的な〕商品集合」(*1)として現象し,個別の商品は,そうした諸々の社会の富のエレメント形式として現象する.したがって,我々の研究は商品の分析から始まる.
 商品とはさしあたり一つの外的対象であり,その諸々の属性によってなんらかの種類の諸々の人間的欲求を満たす物である.そうした諸々の人間的欲求の性質は,たとえば,その欲求が胃袋から生じてこようと空想から生じてこようと少しも事柄を変えるものではない(*2).いかにして事物が人間的欲求を満たすか,直接的に生活手段として,すなわち享受の対象としてか,それとも迂回して,生産手段としてかということもまたここでは取扱うことはしない.
 どんな有用な物も,鉄や紙等のように二重の観点から,つまりに従って考察される.そうした物はいずれも,数多くの属性からなる一つの総体であり,だから様々な側面からして有用であることがあり得る.こうした様々な側面及びそこから物の多種多様な使用法を発見することは,歴史的な行為である(*3).有用な物のを測定するための社会的な尺度を見いだすこともまたそうである.商品尺度の多様性は,あるものは測定対象の様々な性質から生まれ,あるものは慣行から生まれる.
 ある物の人間的生活のための効用は,その事物を使用価値にする(*4).端的に言えば,我々は鉄や小麦やダイヤモンドなどのような有用な物,商品体を,使用価値,財,品物と呼ぶ.使用価値を考察する場合には,一ダースの時計や一エレのリンネル,一トンの鉄などのように,常に量的規定性が前提とされている.諸々の商品の諸々の使用価値は,ある独自の専門分野である商品学の材料を提供する(*5).使用価値はただ使用あるいは消費の中でのみ実現される.諸々の使用価値は,富の社会的な形式にかかわらず,富の素材的な内容をなしている.我々によって考察されるべき社会形式においては,諸々の使用価値は同時に交換価値の——素材的な担い手をなしている.
 交換価値はさしあたり量的関係として,すなわちある種の使用価値がほかの種類の使用価値と交換される割合として(*6),時と場所によって常に変動する関係として,現象する.したがって,交換価値は,何かある偶然的なもの,純粋に相対的なものであるように見え,したがって商品に内的な,内在的な交換価値(valeur intrinsèque)というものは,一つの形容矛盾contradictio in adjectoであるように見える(*7).我々はその事柄をより詳しく考察しよう.
 ある個別の商品,たとえば,一クォーターの小麦は,他の商品と最も多様な割合で交換される.しかし,その小麦の交換価値は,x量の靴墨やy量の絹,z量の金などで表現されようとも,不変のままである.したがって,その小麦の交換価値は,そのこうした靴墨や絹や金などの多様な表現様式から区別可能あるに違いない.
 さらに二つの商品,例えば,小麦と鉄をとってみよう.それらの交換関係がどうであろうと,この関係は常に,ある所与の量の小麦がどれだけかの量の鉄に等置されるという,一つの等式で示すことができる.例えば,1クォーターの小麦=aツェントナーの鉄というように.この等式は何を意味しているのであろうか。 同じ価値が二つの違った物のうちに,すなわち1クォーターの小麦のなかにもaツェントナーの鉄のなかにも存在するということである.そうであるから,両者ともにある第三のものに等しいのであるが,この第三のものは,絶対的に〔即かつ対自的に〕an und für sich,その一方でもなければ他方でもない.したがって,両者のうちのどちらも,それが交換価値であるかぎりで,この第三のものへと還元可能でなければならない.
 単純な幾何学上の一例が,この点をより直観的にわかりやすくするであろう.およそ直線形の面積を算定し比較するためには,それをいくつかの三角形に分解する.その三角形そのものを,その目に見える形とはまったく違った表現——その底辺と高さとの積の1/2——へと還元する.同様に,諸々の商品の諸々の交換価値は,それらが多少なりとも表現しているある共通のものに還元されるのである.
 交換価値の実体が,商品という物理的で‐手掴みの実存あるいはその商品の使用価値としての存在とは全く異なる,そこから独立したものであるということは,商品の交換関係が,このことを一目瞭然に示している.この交換関係は,まさに使用価値の捨象によって特徴付けられている.つまり,交換価値から考察すると,ある商品は,その商品がただ適正な割合で眼前にありさえすれば,他のいかなる商品ともまったく同じものなのである(*8).
 したがって,それらの交換関係,すなわちそれらが交換‐価値として現象するところの形式とは独立に,諸々の商品はさしあたり,ずばり価値として考察されるべきである(*9).
 使用対象や財貨としては,諸々の商品は,物体的には多様な諸々の事物である.これに対して,それらの価値の存在は,それらの統一性をなしている.この統一性は,自然から生じてくるのではなく,社会から生じてくる.多様な使用価値のうちにただ多様な仕方で表現されているに過ぎない共同体的な社会的な実体は——労働である.
 商品は価値としては結晶化した労働以外の何ものでもない.労働そのものの度量単位は単純平均労働であり,その特徴は確かに多様な地域と文化時代で変化するものであるが,ある現存する社会では所与である.ヨリ複雑な労働は冪乗というよりも乗数の単純労働としてのみ通用するのであって,例えば,複雑労働のヨリ小さな量は単純労働のヨリ大きな量と等しい.この還元がいかにして調整されるのかということは,ここではどうでもよいことである.その還元が絶えず行われているということは経験が示している.ある商品は,最も複雑な労働の生産物である可能性がある.その商品の価値は,その商品を単純労働生産物と等置しており,したがって,それ自体はただ単純労働の一定の量を表現しているに過ぎない.
 それゆえ,ある使用価値や財貨がただ一つの価値だけを持っているのは,労働がそれにおいて対象化ないしは物質化されているからである.では,その価値の大きさはどのようにして計られるのか。それに含まれる「価値形成実体」,すなわち労働のによってである.労働の量そのものは,労働の継続時間で計られ,労働時間はまた一時間とか一日とかいうような特定の時間部分をその度量標準としている.
 ある商品の価値がその生産中に支出された労働の量によって規定されているとすれば,ある人が怠惰または不熟練であればあるほど,彼はその商品を完成するのにそれだけ多くの労働時間を必要とするので,彼の商品はそれだけ価値が大きい,というように思われるかもしれない.しかし,ただ社会的必要労働時間だけが,価値形成的なものとして数えられる.社会的必要労働時間とは,現存する社会的゠標準的な生産条件と,労働の熟練および強度の社会的平均度とをもって,なんらかの使用価値を生産するために必要な労働時間である.たとえば,イギリスで蒸気織機が採用されてからは,一定量の糸を織物に転化させるためにはおそらく以前の半分の労働で足りたであろう.イギリスの手織工はこの転化に実際は相変わらず同じ労働時間を必要としたのであるが,彼の個人的労働時間の生産物は,いまでは半分の社会的労働時間を表現するにすぎなくなり,そのために,それの以前の価値の半分に低落したのである.

(Marx1867, SS.1–5)

原註

1 〔「一見したところブルジョワ的富は,一つの膨大な〔怪物的〕商品集合として現象し,個別の商品はその富のエレメント的存在として現象する.しかし,どの商品も使用価値交換価値という二重の観点の下に置かれている.」〕カール・マルクス『経済学批判〔ポリティカル・エコノミー批判のために〕』ベルリン,1859年,S. 4〔正しくはS. 3:訳者註〕.
2 「欲望Desireは欲求Wantを含意している.欲望とは,精神の食欲であり,肉体の飢えと同様に自然的なものである.…(諸事物の)大多数は,精神の諸々の欲求を満たすことからその価値を持つ.」ニコラス・バーボン『より軽い新貨幣の鋳造に関する論究.ロック氏の諸考察に答えて』ロンドン,1696年,p. 2-3.
3 「諸々の事物は,あらゆる場所で同一の効力を持つ内在的な効力vertue(これはバーボンにおいては使用価値の種差的な表現)を持っている.鉄を引きつける天然磁石のように」(〔バーボン〕前掲書,p. 16).鉄を引きつけるという磁石の属性は,人がその属性を手がかりとして磁極性を発見したときに,はじめて有用になったのである.
4 「ある事物の自然的価値natural worthは,人間生活の必要を満たすか便益に役立つかするところの適性に存する.」(ジョン・ロック『利子の引下げ〔および貨幣の価値の引上げ〕の諸結果に関する若干の考察』1691年,『著作集』ロンドン,1777年,V,II,p. 28〔ロック『利子・貨幣論』田中正司・竹本洋訳,東京大学出版会,1978年,64頁〕).十七世紀にはまだしばしばイングランドの著述家たちのあいだでは「Worth」を使用価値,「Value」を交換価値の意味に用いているのが見いだされるのであるが,それは,まったく,直接的な事物をゲルマン語派で表現し,反省された事物をロマンス語派で表現することを愛好する言語の精神にある.
5 市民社会では,何人たりとも商品購買者として百科全書的な商品知識を有しているという擬制fictio jurisが支配している.
6 「価値valeurとは,ある事物と他の事物とのあいだ,ある生産物量と他のある生産物量とのあいだに成立する交換関係rapport d'échangeである.」(ル・トローヌ『社会利益論』,デール編『重農学派』パリ,1846年,p. 889.)
7 「いかなる事物も内在的価値を持ち得ない」(N. バーボン,前掲書,p. 16),あるいはバトラーがいうように,
 「ある事物の価値とは,
  ちょうどそれがもたらすであろうだけのものである.」
8 「商品のうちある種のものは,その価値が等しい場合には別の商品と並ぶ〔代替可能な〕同等な財である.同等の価値をもつ諸事物に差異や区別はない……百ポンドの値打ちがある鉛や鉄は,百ポンドの値打ちがある金や銀に匹敵する価値を持っている.」(N・バーボン,前掲書,p. 53及びp. 7.)
9 以後,我々が「価値」なる言葉をより詳しい規定を抜きにして使用する場合,いつでも交換価値のことが論じられている.

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?