Gan

現在は米国株および日本株を中心に情報を発信していますが、筆者のよもや話も交えてお届けし…

Gan

現在は米国株および日本株を中心に情報を発信していますが、筆者のよもや話も交えてお届けします。本記事は筆者の独自の分析に基づいたものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。実際の投資に際しては自己責任で行ってください。

マガジン

  • よもや話

    日常の出来事や気づき、投資に関する思いを綴るよもや話です。

最近の記事

顎関節症と線維筋痛症: 私の経験

最近、レディー・ガガさんの線維筋痛症に関する記事を見て、自分も同じ病名をつけられたことを思い出しました。長年、顎関節症で苦しんできたことは以前の記事でも書きましたが、症状が似ているため、病院を転々としている際に、とある整形外科で「症状からすると線維筋痛症ですね。」と言われたことがありました。 顎関節症も線維筋痛症と同じく、原因不明の頭重感、首痛や耳鳴りでかなり辛いものです。 顎関節症は、顎がカクカク鳴ったり外れたりする症状で知られていますが、私の症状はそれとは異なりました

    • ドットコムバブルと現在のAI相場

      ドットコムバブルとは? 1990年代後半から2000年初頭、インターネット関連企業の急成長と過剰な期待により形成されたドットコムバブルが発生しました。1995年から2000年にかけて、NASDAQ指数は急騰し、2000年3月10日に5048.62のピークに達しました。しかし、収益を上げられない企業が多く、持続可能なビジネスモデルを持たない企業が多かったため、バブルは2000年に崩壊。結果としてNASDAQ指数は78%近く下落し、多くの企業が倒産しました。実際に暴騰した個別銘

      • 慈悲喜捨

        妄想や欲に囚われることは、仏教で言う四無量心(慈・悲・喜・捨)に反します。それは、捨の心を保てていないということです。 私のnoteのテーマは株式分析ですが、株式投資で利益を得るという行為は欲です。 また、私は週一でテニスをしていますが、これもゲームに勝ちたいという執着です。負ければ、それなりに悔しいので、怒りも発生します。 会社での昇格競争からは病気になった時に離脱させられましたが、健康であればまだ上を追い求めていたかもしれません。これも妄想に囚われているのかもしれま

        • AIの未来を切り拓く: ニューロモルフィックコンピューティングの可能性

          はじめに AIブームの影響でNvida等の半導体関連銘柄の狂い上げを見て、『ここから入るのは無理•••』と感じている投資家は多いでしょう。私もその一人です。そこで、半導体の次にくるAI関連について調べてみました。  ずばり、「ニューロモルフィックコンピューティング」です??!。本記事では、ニューロモルフィックコンピューティングがどのようにAIの未来を形作り、従来の半導体技術に取って代わる可能性があるのかを探っていきます。 ニューロモルフィックコンピューティングとは? ニュー

        顎関節症と線維筋痛症: 私の経験

        マガジン

        • よもや話
          4本

        記事

          香取神宮

          久しぶりに香取神宮を訪れました。 多分5年ぶりくらいでしょうか。 東関東自動車道は空いていて快適でした。1時間くらいで到着しました。 神社と違って、神宮は境内に入った途端に空気が変わります。まるで森の中にいるような感じです。 天気も良く、新緑が美しい、とても良い日でした。

          香取神宮

          AIと電力株

          なぜAIと電力株が関係あるのか? AI技術は、電力業界において多大な影響を与えています。電力会社はスマートグリッドや予測分析ツールを活用することで、運用効率の向上やコスト削減、設備の最適化を図っています。これにより、エネルギー供給の信頼性が向上し、顧客満足度も高まります。AI技術の導入は、電力会社にとって競争優位性を高める重要な要素となっています。 主な電力株3社とその概要 1. NextEra Energy (NEE) •NextEra Energyは、再生可能エネル

          AIと電力株

          早寝早起き

          こんにちは、皆さん。今日から「よもや話」と題して、日々のあれこれを綴っていこうと思います。特にテーマは決まっていませんが、気軽にお付き合いください。 最近、夜10時に寝て朝5時には起床する日々が続いています。なぜかというと、今月手術入院をしていた影響です。医師から「夜遅くまで起きているのは何かとよくない」と言われ(嘘!)、早寝早起きを心がけるようになりました。 しかし、夜寝るのも一苦労。眠剤を調整してどうにか寝られるようになったものの、朝起きるタイミングが難しいんです。大

          早寝早起き

          金価格の見通し:2024年の展望

          はじめに2023年は金価格が全般的に上昇した一年となりました。世界の不安定な経済状況や地政学リスク、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策の影響により、金は再び投資家にとって魅力的な資産として注目を集めました。今回は、2024年の金価格の見通しについて詳しく解説します。 2023年の金価格推移 2023年の金価格は年初の1トロイオンス1845ドルからスタートし、年末には2080ドルに達しました。特に、FRBの利上げサイクルの終了が見込まれる中で、金価格は大幅に上昇しまし

          金価格の見通し:2024年の展望

          MonotaRO分析〜投資の失敗から学ぶこと

          こんにちは、今回は私の塩漬け銘柄、MonotaRO株式会社(証券コード:3064)の株価について、分析するとともに投資の失敗から学ぶことをまとめました。 1. 株価のテクニカル分析まず、MonotaRO株式会社の株価の動きを月足チャートで見てみましょう。 月足チャートでは、株価は中期および長期移動平均線を下回っており、長期的には下落トレンドが続いています。 ちなみに、短期の日足も株価は短期移動平均線の下に位置しており、中期・長期移動平均線も下回っているため、短期的には弱含

          MonotaRO分析〜投資の失敗から学ぶこと

          自己紹介

          はじめまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。 私のキャリアは、証券会社での営業職からスタートしました。初めの3年間で証券の基礎を学び、その後は金融の世界でさまざまなチャレンジを経験してきました。特に、国内株の運用を行うフロント部門で活動していた時期は、今となっては懐かしい思い出です。 アナリストとしての経験は短かったですが、インハウス用の記事を書くことで市場の深い理解を求め、多くを学ぶ機会となりました。 しかしながら、私の職業生活はただの平穏無事ではあり

          自己紹介

          2024年以降に米国以外で注目される株式市場(南韓と台湾)

          普段は米国、日本のマーケットしか見ていませんが、今一度全世界市場の投資機会を調べてみました。最初に思い付いたのは割安になっているロシアのETFですが、これは取り扱っている証券会社が限定されること、やはり戦争に伴うリスクがあるので除外し他の国を消去法で抽出したら、南韓と台湾という結論になりました。 なぜ2024年以降に南韓と台湾の株式市場が注目されるのか 技術革新の中心地: 南韓と台湾は半導体、電子機器、情報技術の分野で世界をリードしており、この技術進展が世界的な需要を生ん

          2024年以降に米国以外で注目される株式市場(南韓と台湾)

          米国経済指標と株式マーケットの反応について

          2024.5.15公表のコアインフレ率と株式マーケットの反応 5月15日に発表された米国のコアインフレ率(Core CPI)は、市場予想と一致して3.6%となりました。以下のグラフは過去12か月間のコアインフレ率の実績値と予想値の推移を示しています。 分析 このグラフを見る限り、CPIは2023.11をピークに低下傾向にあり、インフレは沈静化傾向にあると見えます。特に、FRB(連邦準備制度)の利上げペースの鈍化を期待する投資家が多く、テクノロジー株や消費関連株が上昇しま

          米国経済指標と株式マーケットの反応について

          NVIDIAの将来展望: 多角的成長戦略、製品別分析、および市場予測の比較

          NVIDIAの成長戦略と主要製品 NVIDIAは、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)のパイオニアとして知られ、その技術はPCゲーミング市場を超えて多様な分野に広がっています。以下の製品群が特に注目されています: GeForce RTXシリーズ: ゲーミング市場向けの高性能GPU。レイトレーシングとAIによる画像最適化機能が特徴。 NVIDIA DGXシステム: AI研究向けに最適化されたデータセンターソリューション。高度なAIトレーニングと推論タスクに対応。

          有料
          300

          NVIDIAの将来展望: 多角的成長戦略、製品別分析、および市…

          GANの株式市場分析:金利低下シナリオにおける投資戦略

          1. はじめに 現状の米国株式市場は、過去数年間で顕著な成長を見せてきました。特にグロース株は、GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)などの大型テック企業を中心に、大幅な上昇を遂げました。しかし、金利がピークに達している現在、今後は金利の低下が予想されています。これに伴い、株式市場の動向にも変化が生じる可能性があります。本記事では、グロース株とバリュー株のチャートを分析し、今後の投資戦略について考察します。 2. 現状の

          GANの株式市場分析:金利低下シナリオにおける投資戦略