見出し画像

理解のある学校の先生の見極めポイント

不登校シリーズin Dabel。今回の投稿は、「理解のある学校の先生の見極めポイント」です。少し前に配信していたので、IT苦手さんサポーターと名乗っていますが、そこは流してくださいませ(苦笑)

8年間の経験から、不登校や発達障害のある子供たちに対して理解のある先生の共通点が見えてきました。ほんのちょっとのことですが、参考になるかなと思います。

大事なことは、先生の粗探しをするのではなく、どこまで理解できる先生なのかな?と親が思いを寄せること。そして、どうしても理解が難しいときは、担任の先生以外で協力できる先生がいないか、周りを見渡して体制を作ることです。

子供たちが笑顔で自分らしく、そして、未来に希望を持てるように、子供を囲むすべての大人が力を合わせられたらいいなと思います。


ひとり親でも、不登校でも、学ぶことや働くことを諦めないでやっていることをシェアするための活動費として使わせていただきます!