見出し画像

まどさんとまちづくり【学生だったころ】|自己紹介

ハートキーパーの会・事務局長のまどさんです。 ハーキーな社会(=生きづらさと楽しく共生できる社会の実現)を目指して書いてます。

最初は建築家になりたかった

私が「まちづくり」という言葉に出会ったのは、大学生のときでした。

劇的ビフォーアフターというリフォーム番組にハマっていて、建築家になりたいと志したのが高校生のときのこと。

休み時間も、校舎の建て替え工事の現場を眺めているのが楽しかったんです。建設機械はその頃から今も好きです。

成績的に、建築が学べて今から目指せるのは、福井か秋田か沖縄だと判明しました。

姉たちは進学で遠くへ行っていたのですが、私は今の先生のまま習っていた華道を続けたくて、遠くへは行きたくはなかったので、福井大学を目指すことにしました。

運命の分かれ道・コース選択

無事に合格して、福井大学工学部の建築建設工学科に入りました。今はもう名前が変わったみたい。

この学科は、途中からクラスが2つに分かれます。建築コースと建設コース。

コース選択のとき、憧れていた建築家ではありましたが、製図は私には向いてないなぁと思っていました。

そして、建物単体よりも、もっと広域なまちを扱う都市計画の方がワクワクしたのでまちづくりが学べる建設コースに進みました。

設計演習、フィールドワーク、グループ活動、ディスカッション、プレゼンテーションなど、一人の頭の中だけだけじゃなくて、外に出たり人と関わりを持って動く学びが多いコースでした。

運命の分かれ道・ゼミ配属決め

4年生からはゼミに所属するんですが、3年の終わりの成績も影響する決め方でした。

希望のゼミを選ぶんだけど、定員オーバーだと成績の順で選ばれます。

成績が怪しいと、他の希望メンバーを見て第2希望に移る人もいたし、どうしても第1希望にかけたいという人もいました。

そういう駆け引きで、思ったようになったりならんかったりした人の葛藤や悔しさを見ました。

私は、大学院には進学せずに就職するつもりだったから、残り1年は楽しく過ごしたくて、先生の雰囲気で決めました。

それが地域交通計画研究室の川本ゼミでした。

今考えれば申し訳ないほどの怠惰な学生でしたが、自転車の交通安全についての研究をしました。ゼミ仲間は、モビリティマネジメント、道路空間の再配分、地域活性化を研究していたので、その辺の話もよくしてました。

先生とのディスカッション、卒業研究など、その後のコンサル人生の土台になることを経験できたのはこの1年でした。

運命の分かれ道・就職活動

地元石川県での就活中に、ランドスケープをやってる会社が目に留まり、建設コンサルタントという業界があることを知りました。

見つけた2社を受けて、1社は筆記試験で落ちました。

もう1社は、段階的な試験でした。その最初の試験のときに出会った同じ就活生と話していて、何のゼミか聞かれて「地域交通計画だよ」って答えたら、「それならここも受ける?」って聞かれて知った会社がありまして、そこも受けて、入社することになりました。

あのゼミに入ってなければ、この就職はなかった。

そんなわけで、運命の分かれ道でした。

人生はご縁の連鎖。

ハーキーの輪が広がり、日本中に愛と感謝とhappyが溢れますように⭐️

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?