見出し画像

2023.02.26『NGO-Heart for Hungary』第1回目のmeeting実施しました🌼1カ国目🌼

2023年2月18日に発足した『NGO-Heart』は、シンプルに、

『世界平和』

だけを目指して、活動を開始しました。

今現在、以下のチームを発足しましたが、今後もできるだけ、全世界の国のチームを作りたいと思っています。

<アジア>
NGO-Heart for Bangladesh
NGO-Heart for Sri Lanka
NGO-Heart for Nepal
NGO-Heart for Philippines

<アフリカ>
NGO-Heart for Nigeria

<ヨーロッパ>
NGO-Heart for Hungary

と、チームを作り、まずは、その国々ある問題をリサーチ。

日程があった国のチームからmeetingを実施、です。

1回目は、ヨーロッパのハンガリー

どの国も、組織も、人もそうかもしれませんが、
「見た目だけのイメージ、思い込みのイメージ」からは、何も繋がらないし、問題も見えないし、解決ももちろんできません。

ですので、一見、大きな問題がなさそうな国ともmeetingを実施します。

詳細は公開することができませんが、キーワードとして、

____________

・外国人との共存
・価値観の違い
・今後の人口比率
・教育システム
・宗教
・住む場所の文化、ルール
・メディアとのギャップ
・0にはできないが、減らすことにまず目を向ける
・日本と同じ問題
・社会問題を分かりやすく学ぶ場

____________

などがありました。

あまり直接的な話はここではご紹介できないのですが、私たち3人の中では、まずは、リアルを知る、という時間となりました。

日本でも耳にするようなキーワードもあります。

NGOは、名前の通り
『Non-governmental Organization(非政府組織)』
です。

「この問題は、政府レベルだから、、、」

と、それが最後のセリフとして終わってしまわないように、まずは個が、民間ができることがあると信じて、アイデアを出し続けて、試し続けて行きたいと思います。

今日は朝から、昨日聞いたこれらの問題を思い出し
「え、これとこれ繋げたら解決の糸口になるのでは?!」
と、思いついたことがあります。

早々にまたmeetingをお願いして、その実現の可能性を確認したいと思います。

最後に、

『外国で仕事をした経験のある人、また、外国人との触れあったことがある人は、もっとオープンで、フレンドリーで、話しやすい』

と言われたメッセージは、私も経験からそう思います。

「外国人との共存」が、ますます増えそうな日本でもハンガリーでも、この現実は同じだと思います。

こういう切り口からも、何かできることがあると思っています。

あ、あと、日本語の先生も足りない、とのこと。
ここは直球で、私たちがお役に立てる部分だと思います。

とにかく、話が止まらない90分でした。

Tさん、Kさん、本当にありがとうございました。
あ、翌日、Kさんからのメールにあった

『マスコミやネットでなく世界の事情が聴けるなんて、私の人生ではとても凄いことです!!』

のメッセージは、昨日のmeetingの副産物として、
「そっか、こういう部分でも人に喜んでもらえるのか、、、また形を見つけよう!」と思った気づきでした。

Kさん、ありがとう!

そして、Tさん、たくさんの情報をありがとうございました。

記念すべき『NGO-Heart』の1回目のmeetingを、お二人と一緒に始められたこと、一生忘れません。

また次回meeting Reportもご紹介させていただきます。

NGO-Heart

宜しければ、以下のご登録、お願い致します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?