見出し画像

いつも時間がないと感じるあなたに。日々を豊かにするタイムマネジメント

皆さんは、日々「もっとこんな時間が欲しい」と考えることはありますか。
「半身浴をする時間が欲しい!」「趣味に没頭する時間が欲しい!」
旅行などの長時間が必要になることではないけれど、「些細な時間がなかなか取れない」。「わかっているけれど、時間管理ができていない」という方は多いのではないでしょうか。
振り返ってみると、夕食中テレビをみていたら「こんな時間!!明日も早いしもう寝なくては」
この様なパターンに心当たりはありませんか。
時間が本当にないわけではなく、時間配分が苦手で欲しい時間を作れない。
あったらいいなという時間を自分で作れないという方は多くいます。
それは、時に自身の負担になることもあります。
「最近忙しくて半身浴もできていない」と感じたり、休んでいるのに息抜きが上手くできていないと感じる。
そんな悪循環を防ぎ、有意義に休息するためにもタイムマネジメントが大切だと感じます。
仕事前、仕事後、休日の時間をもっと活用して良い1週間を過ごしたい。
そんな方に是非意識してほしいことがタイムマネジメントです。タイムマネジメントはビジネスシーンで耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。日常的に自身のために活用することで、日々をより豊かに過ごすことができます。
例えば平日、仕事前や仕事後の時間は週の多くを締めています。
その時間を有効活用できると1週間の充実は大きく変わると思いませんか。
今回は、いつも時間がないと感じるあなたに タイムマネジメントを活用して日々を豊かにする方法について話したいと思います。


タイムマネジメントとは?
タイムマネジメントの基本は達成したい目標や優先事項を明確にし、優先順位をつけスケジュールを立てることです。
ビジネスシーンで多く活用されるタイムマネジメントですが、自由な時間にも意識することでより日々を充実させてくれます。
自身に必要な時間を取るために、物事に優先順位をつけて時間を管理してみる。
日々をしっかりタイムマネジメントすることにより、本当はやりたいことや取りたい時間を確保することができます。
まずは優先事項、必要な時間とそうでない時間を見極めてみることが大きな一歩です。

なくてもいいけれど、あったらいいなという時間は日々優先順位が低くなっていることもあるかもしれません。
その「なくてもいいけれど、あったらいいな」と感じる時間をしっかり確保してみることで日々の充実を感じることができ、時間の大切さに改めて気づくきっかけにもなります。

タイムマネジメントが必要な理由
私は、目的がなくともタイムマネジメントは必要だと感じています。特に作りたい時間もないという方にもまずは取り組んでみてほしいです。
時間管理はメンタルヘルスにも大きく関わりを持ちます。
「息抜きやストレス発散ができない」「やりといことをする時間もない」と時間を有効に活用した実感がないと不満が生まれてしまうからです。
「せっかくの休日もただ、ダラダラしてしまった」「予定はなかったけれど、やりたいこともできなかった」と
メリハリがなく、淡々とした日を過ごすことで休んだ気にならないと感じる。
時間にメリハリを付け、休日も過ごすと気持ちもスッキリさせることができます。
また時間管理、タイムマネジメントを考える習慣のある人とない人ではもちろん何事にも差が出ます。
目標や趣味ができた時にもタイムマネジメントできる人はしっかりこなす事ができるでしょう。

他にも、やりたいことがなくとも時間を有効に使う方法もあります。
私は、1日の終わりにやりたくないことを早く済ませます。
夕食後の片付けは、食べ終わったらすぐに。夕食後の片付けが終わった時点で全ての用が終わるようにしています。
その後は、どんなに疲れていても理由のない時間を作ります。
疲れていて、用が済んだなら寝ればいいと思う方もいらっしゃると思いますが、ここで特に行きたいわけでもない散歩に行きます。
10分でも散歩に出てボーッとする。読まなくてはいけないわけではない本を読むなど、
目的のない、やらなくてもいいことをしてみると"した意味"が生まれ「今日はいろんなことができた!」と充実した1日に変わり、リフレッシュもしっかりできています。
時間を作るためにそれまではバタバタしているのですが、メリハリをつけることができ、散歩の10分で「あー今日も1日疲れたーーー。」をしているのでベッドに入るタイミングで今日も1日疲れたを感じなくて済んでいます。
気持ちよくベッドに入るための工夫にもなります。
タイムマネジメントを意識した結果、より充実し、メリハリを付けて気持ちよく過ごすことができます。


タイムマネジメントのコツ
1、使える時間を見つける
2、時間に区切りと優先順位をつける
3、タイマーやアプリを活用して時間を見つける、時間感覚を掴む
4、目的のためにやるべきことは早く済ませる

タイムマネジメントの方法は、いたってシンプルですが実際に行動すると簡単ではないと感じることもあるかと思います。
まずは、無駄な時間や有効でない時間、スマホのダラダラ時間などを見つけてみましょう。
テレビやスマホの時間にも区切りをつけてみるだけで、ダラダラする時間も取りつつメリハリをつけれますよね。
次に、自身がやりたいことや必要な時間を見つけ物事に優先順位をつけましょう。
「本当に時間管理が苦手だ」という方はタイマーを使ってみるのもおすすめです。
何かを始めて、終わらせるごとにタイマーを使います。面倒な作業ではありますが、何にどれくらいの時間を使っているのか明確にすることができ、やりたいことに当てれる時間を見つけることもできます。
日々の自分にある時間が可視化され、「こんなことにこれほど時間を使っていたんだ」「自由な時間はあまりないと思っていたけれど、思っていたより自由時間はあったんだ」と気づくこともあります。
時間管理タイマーアプリなど、便利なアプリもありますのでそういったものを使ってみるのもおすすめです。
興味のある方は是非調べてみてくださいね。
時間を作るためには、用を早めに済ませることもポイントです。やらなきゃいけないけど、と先延ばしにしてしまうとダラダラしてしまう時間をうむことになります。
タイムマネジメントは何かをする時間を作るためのみに必要なわけではありません。
気持ちの切り替え、メリハリを作るために用いることもできます。
気持ちがだれて、モヤモヤすることを防ぐためにも有効です。
スマホでダラダラタイムや、テレビを見ながらゆっくり夕食を取ることも悪いことではありません。
何事にもある程度時間を決めて、区切りをつけることで気持ちのたるみなどを防ぐことができます。


タイムマネジメントすると得られるメリットは沢山あります。
ちょっとした時間を有効に活用していくことで小さな時間が大きな時間になり、より日々が豊かになればメンタルヘルス心の健康にもいい影響を齎せてくれます。
また、時間にせかせかすることが理想的なタイムマネジメントでもありません。
管理の行き過ぎで、息が詰まらないよう適度に行い習慣づけることが理想的です。
私生活での、タイムマネジメントは自身のための有効な時間作りや、リフレッシュをしっかり取り入れるために活用し良い習慣にしてみてください。

私は、アプリを使って時間を可視化することで日々の過ごし方を見直すことができ、他に当てる時間を見つけ
メンタルヘルスを保つこともできる様になりました。
自身の1日がより良くなり、気持ちがだれてしまうことも防げています。

是非、健康的に豊かな時間作りを意識してタイムマネジメントを活用してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます🫧
------------------------------------------------
スキ♡よろしくお願いします🫧
InstagramまたはThreadsにて感想、コメントお待ちしております🫧
instagram/Threads @annatoquinn
⇒私のヘルシーライフスタイル
https://instagram.com/annatoquinn?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?