『五臓六腑』東洋医学の考え方
『五臓六腑に沁みわたる』
ご存じのとおり読み方は「ごぞうろっぷにしみわたる」です。
私みたいなおじさんはたまに発する言葉です。
意味は「腹の底まで、沁みとおること」ということですね。
一般的にはお酒を飲んだ時などに、体のすべての内臓のすみずみまでお酒がいきわたって、そのおいしさを深く感じる時に使われます。
『五臓六腑』は東洋医学の考え方
人間の体内にある臓器の東洋医学的な名称で、
それぞれの臓器がお互いに助け合ってからだの活動が正常に動くように働いていると言うこと。
『五臓』は、生きてゆくために重要となる 臓器で、心臓、肺、肝臓、腎臓、脾臓(膵臓)のこと。
『六腑』とは、食べ物やの飲み物を消化して栄養素を吸収し不要なものを外に出す 働きをする、胃、小腸、大腸、膀胱などを言うようです。
漢方では五臓六腑のアンバランスによって病気が生じると考えるため、
その機能的バランスを整えることを重要視します。
『五臓』: 肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)
『六腑』: 胆(たん)・小腸(しょうちょう)・胃(い)・大腸(だいちょう)・膀胱(ぼうこう)・三焦(さんしょう)
五臓の「心」「脾」などは臓器と名称は同じですが、そのまま「心臓」「脾臓」のことを意味するのではありません。
たとえば「心」は血液の循環と、精神(心)をコントロールする働きを指し、「脾」は消化吸収を管理する働きを指します。
「臓」は「陰」の性質、そして「腑」は「陽」の性質をもち、五臓と六腑は表裏関係にあるとされています。
『五臓』と『六腑』それぞれの機能は互いが助け合い、反発することでバランスをとっています。
漢方では、五臓六腑の機能的バランスを整えることを重要視します。
人体の「恒常性(ホメオスタシス)」を保つために、自律神経や内分泌、免疫のバランスが大事です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?