自分は探す物じゃなく創る物の意味

座右の銘「自分は探す物じゃなく創る物」

この座右の銘は絵を発表した時にコメントのやり取りをして偶然に生まれた座右の銘です。もしかしたら先に言ってる人いるかもしれないけど、一応私の考えた言葉です。何か私っぽい言葉だなと思って「よっしゃ!座右の銘にしたろ。」と思いました。創る物と創る者にもちょっと引っ掛けてます。

自分は探しの旅で自分を失った人の話

よく自分探しの旅にでる人いますよね。そしてインドに行く人。父の知り合いにオーソドックスな自分探し旅に出た人の話。

空港で現地ガイドがいるとの話を頼りに、インドに行きました。すると空港では「ニホンノヒトコッチデス。」と片言の日本語で話しけるインド人がいました。日本語もわかるみたいだし、ちょっと安心。ガイドの人荷物を預けてさぁ出発!…と思ったらガイドの人も荷物も忽然と消えました。

そうです。ガイドだと思っていた人は泥棒でした。アホなことに現金やパスポートの入った手荷物まで預けてしまい、全部盗まれたそうです。

その人は何とか日本大使館に辿り着き、一生懸命説明しても身分証明書がないのでかなり苦労して何とか日本に戻ってきたそうです。

まさに自分探しの旅に出て自分を証明することすらでできなくなる事例ですね。

自分を探してどこかにいるなんてのは幻想

自分探しなんて気持ち悪い言葉が何故か消えないのはなんででしょうね?。外国人は自分探しの旅とかすんのかな?。

自分が分からない事は多々あります。特に何で丸とくねくねで絵を描くのかは私自身全然分かりません。だけど描いてるの楽しいし、いいかな~と思っています。

みんな理想の自分がどこか旅先にいると思うのかな?。旅先にそんなに思いを馳せて旅に出てんの?。だったらみんな熱海秘宝館がいいよ。特に真面目な人ほど熱海秘宝館はいいよ~。私は秘宝館大好きだよ。(変態)。

探していると思いきや実はみんな自分を創ってる

例えば秘宝館(大好きなので何回も書く)で本当の変態の自分を見つけた!。と思ってもそれは自分の一面だし、結局は新しい自分だったりまるっきり違う自分ではないんだよね。

旅や経験によって新しい一面を発見したらそれは自分を探したんじゃなくて自分をアップデートして自分を創ったことになるような気がする。

理想の自分になるのは探すだけの受け身じゃなれないし、吸収して血肉に変えて創ることなのだと。

ちょっと最後説教くさくなったけど、熱海秘宝館最高!(違う)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?