マガジンのカバー画像

🎉スキを集めた記事 まとめ

64
クラッカーの報告記事です。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

1/24先週特にスキを集めた記事&クリエイターさんご紹介

寒さのピークを迎えている中 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずは ある調査で 『うまくいってる夫婦』『うまくいってない夫婦』 を比べるとあることが1週間で5時間違うのがわかった。 と結果がでています。 この内容について書いた記事です。 5時間ですよ? 結構な時間の差がありますよね? もったいぶらずに言います。 違いはコミュニケーションです。 続きが気になった方はこちらからどうぞ。 続いて 先程の『うまく夫婦関係』の記事の補足として書い

「女」は男の中にも存在する!7/5先週特にスキを集めた記事

どんよりとした天気が続く7月最初の月曜日、noteさんより嬉しいお知らせが届きました。 何度見ても嬉しいお知らせであることに間違いない。 こちらは『私たちはなぜ「女」を面倒に思うのか』を読んだ感想の記事です。 決して女性をディスっている本ではありませんからね(;'∀') タイトルにある「女」は、嫉妬深い、表裏がある、群れたがる、などの「女の嫌な部分」といわれるような性質を指しています。 性別としての女性を意味しているわけではないので悪しからず。 男にも「女」の部分

正しいほめ方と叱り方を学んだ!5/31先週特にスキを集めた記事

5 月最終日、noteさんからのお知らせが届きました。 これは『正しいほめ方と叱り方』の育児本を説明した記事です。 育児本でありながらも、子どもだけでなく大人であるわたしたちが人と関わる際にも必要なテクニックが書かれています。 ほめると叱るは、子ども相手にだけ使うものではないですよね。 人を成長させるためのフィードバックの1つでもあります。 わたしの場合なら後輩の育成、患者やクライアントとの関わりの中で活用ができます。 『正しいほめ方』『正しい叱り方』を知っている

やっぱり読書はステキだな!5/17先週特にスキを集めた記事

どんよりした天候が続き、梅雨入りカウントダウンですね。 晴れない天候の代わりに心を晴らしてくれるnoteさんからの嬉しいお知らせが届きました。 先週のnoteさんから届いたお知らせの報告記事です。 『読書をすることで得られる3つの力』の記事が元になっています。 その元の記事をタイムリーに紹介していただきました。 【習慣応援家 Shogo】さんの記事です。 Shogoさんは同じ読書好きなということで、勝手に親近感を抱いてます。 また考え方に近いところがあるので、記

ありがとう人間関係!5/3先週特にスキを集めた記事

GWいかがお過ごしでしょうか。 連休でもnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 『慣性の法則』と『人間関係』が良く似ていると感じて記事にしました。 止まっている物体に力を加えなければ、そのまま止まり続ける。 動き続けている物体に力を加えなければ、そのまま動き続けます。 慣性の法則のように、人と人とがお互いに影響し合って、自分のもっている力を越えていく相乗効果を生み出す。その逆に足の引っ張り合いになることもある。 他の人との関わりは切っても切れないものです。

悩みがわからないから悩んでしまう!4/12先週もっともスキされた記事

noteさんからお知らせが届きました。 今週もありがとうございます。 『明日、学校に行きたくない』という本を読んでの記事です。 学校に行きたくないと聞くと、「家庭の環境、勉強についていけない、いじめなどの理由があるのだろうなぁ」と考えてしまうのはわたしだけではないと思います。 何かしらの行きたくない理由があるはずだと思ってしまうのですが、実はどうして学校に行きたくないのか本人も分からずに悩んでいることが多いそうです。 確かに、看護やカウンセリングをしていると悩んでい

ギブアンドテイクもそう?3/8先週もっともスキされた記事

全国的に天候のよろしくない日なのでしょうか。 太陽は届きませんが、noteさんからのお知らせは届きました。 この記事はアウトプットの方法を変えたことによって、インプットの質が変わったことを書いています。 わたしの場合は「自分の学びのためにするアウトプット」から「人に伝えるためのアウトプット」に変えたことで復習の効率がグンッと上がりました。 伝える意識によって、人に理解してもらうにはどうするか、わかりやすく説明するには何が必要か、別の視点が加わります。 すると自分のた

改めてnoteを感じました。2/22先週もっともスキされた記事

今週もnoteさんからお知らせが届きました。 ありがとうございます。 記事はこちらです。 本を読んで内容と感想をアウトプットした記事です。 この本はnoteの記事が書籍化されたものです。 『100日同じ商品を買い続けることで、コンビニ店員からあだ名をつけられるのか。』のタイトル通り、おなじ商品(ビスコ)を買い続けることで、コンビニ店員からあだ名をつけられるか。検証を開始してからの100日間 + α の全記録、検証結果が書かれています。 タイトルからして目をひきます

苦手だと思う人が減るといいな!2/15先週もっともスキされた記事

noteさんからのお知らせが届きました。 この記事は、相手を不快にさせてしまう言葉があることを「でも、だって、どうせ、ですが」の俗にいう『4D』を例にあげて説明しています。 つい4Dの言葉は使ってしまうんですよね。しかも使っているうちにクセづけされてしまい、使わないと話しずらさを感じてしまうほどになってしまいます。 不快にさせてしまう言葉は4D以外にも山のようにあります。 相手に対して「なんか嫌だな」と感じたときは、言葉によって引き起こされた不快感かもしれないというこ

ルールとスイッチな、2/8先週もっともスキされた記事

今週もnoteさんからお知らせをいただけました。 これは「集団規範」について書いた記事です。 周りから見るとおかしいことでも、自分がその集団の中から見ていると当然だと感じてしまうことありますよね。 外から見ると理解ができないものが、集団の中では正しいことと共有されている。そうした不思議なルールが自然と出来るんです。 これはわたしの実体験も含まれています。 初めて入職した病院のルールが変わっていまして。それでも勤め続けていると段々と普通のことになってくるんですよ。

自分も意識していかないと❗1/18 先週もっともスキされた記事

週の始まり月曜日、今週もnoteさんからお知らせが届きました。 ありがとうございます。 「言葉をそのまま捉えるのではなく、なぜその言葉を発したのか」を考えるようになったのは、心理学を学ぶようになってからですかね。 言葉自体は抽象的なものですから、個人によって使い方も感じ方も違います。 同じ言葉でも自分が良い意味で使っていても、相手からしたら悪い意味に感じるかもしれません。 言葉そのものの意味では誤認してしまうこともあります。発した人が込めた気持ちを見つけられないと「

1/4 先週もっともスキされた記事 三度目は定じょうの目?

新年になって曜日感覚がマヒしていましたw 今日は月曜日だったんですね。 noteさんからのお知らせで気づきましたよ。 お知らせありがとうございます。 この記事は『デフォルト効果』について書いたものです。 良いものを求めているのに、あえて「普通」を選択しているなんて思わないですよね。 自分も迷ったときによく出る行動です。 迷ったときほど「安全にいきたい」気持ちが強くなって、ついついちょうどいいものを選択しているんですよね。 そこに気づいて「ハッ」としたときの不思

完璧じゃないところが良い✨1/11 先週もっともスキされた記事

今週もいただけました! noteさんありがとうございます!(^^)! この記事は自分が「否定されたときの反応」についてを記事にしたものです。 否定されたと自分たちは当たり前のように「わからない相手が悪い」と考えてしまうんですよ。 相手のせいにしてしまうのは「自分には原因がない」と確信している部分があるからなんですよね。 自分たちの考え方はほんと主観的だなと感じます。ですが理解しながらもその主観の落とし穴に何度もはまってしまいます。 そのカンペキ過ぎないおバカで愛お

「2匹目のどじょう」12/28 先週スキを集めた記事

先週もたくさんのスキをありがとうございました(*'ω'*) 前回スキを集めた記事で、今回うれしいお知らせをもらう『二匹目のどじょう』が成功した形になりましたww こんなこともあるんですね~。以前からどういった基準で記事が選ばれているのが疑問に思っていました。 今回のことで「うれしいお知らせ」の基準が余計に謎になってきましたよ。 基準について調べている方もいらっしゃいましたが、謎は深まる一方のようで答えは出ていませんでした。 あえて答えを出さないスタイルで、逆にその謎