マガジンのカバー画像

🎉スキを集めた記事 まとめ

64
クラッカーの報告記事です。
運営しているクリエイター

#スキ

2/14 先週特にスキを集めた記事&クリエイターさんご紹介

気づけばバレンタインデーの月曜日。 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずは 連続投稿して間もなく500日を迎えます。 だれにでも自分の嫌いな部分はある。 でも変える必要なんてまったくないの。 そこにスポットライトが当たるときが必ずくるから。 連続投稿できたのも「我慢してしまう」わたしの嫌いな部分のおかげです。 続きまして 人間関係「相性」について。 相性が合わない人は何人もいる。 嫌いじゃなければいいんじゃないかな? 好きじゃなくても、関

12/20先週特にスキを集めた記事&フォロワーさんへの感謝

今年もあと2週間。 はやいものですね。 どんな1年だったでしょうか。 それはさておき noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずは 言葉はほんの少し変えるだけで印象がとんでもなく変わる。 一文字変えるだけも変化する 繊細な一面を伝えたいと思い記事にしました。 記事では子どもに対しての言葉使いを例えにしました。 どんな変化をとげるのか、気になった方へ。 記事はこちらです。 続いては 先週はkindle本第7弾 『意外と知らないストレスの話』を

12/13先週特にスキを集めた記事&フォロワーさん感謝砲

12月半ば寒さも本番を迎えてきましたね。 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 とその前に 私事ですがkindle新刊を12/14出版しました。 知ってそうで意外と知らないストレスをわかりやすく カップやきそばで例えました。(本当です) 16日~19日16:59まで無料DL期間中です。 そして この機会にこちらも無料DLできます。 この機会をお見逃しなく。 さて まずはこちら kindle出版サポート募集の記

先週を振り返ります10/4特にスキを集めた記事

10月最初の月曜日。 朝晩は冷えるようになってきましたね。 皆さんは体調崩してないでしょうか? noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずはこちら 『たぬたま丼』と『悪魔のシャウエッセン炊き込みご飯』 を紹介しましたが、これがほんとに旨い。 しかも簡単なのがポイント高いです。 こちらは公式マガジンに登録していただきました。 レシピも載せているので食べたくなった方はぜひ。 記事はこちらです。 お次は 『挑戦』について書いた記事です。 挑戦にはワ

連休中の嬉しいお知らせ!9/20先週特にスキをあつめた記事

巷では3連休中(わたしは看護師なので不定休)に嬉しいお知らせが届きました。 1つずつ紹介していきます。 まずは 変なタイトルだと思いますよね? 『時間とダイエット』とは変な組み合わせだなとわたしも思います。 やりたいことがあるのに時間がない、と感じるモヤモヤは誰にでもあると思います。 時間を作るためには無駄な行動を有益な行動に変えればいい。 やりたいことがあるときは、無駄な行動は抑えればいい。 この考え方に至ったときに「なんだかダイエットみたい」だなと点と点が

雨の記事が人気?9/6特にスキを集めた記事

9月最初の月曜日にnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずは 「繊細さん」シリーズの最新本を読んでの感想です。 今回の繊細さんはエッセイです。 繊細さんならではの感性を、うまく言語化して表現されています。 まるで『蕎麦湯』のようです。 なぜこの本が蕎麦湯なのかはぜひ記事を確認してみてください。 記事はこちらです。 お次は ちょくちょく記事にするラーメン屋の記事です。 今回は感謝祭をするということで参戦いたしました。 肉の量がハンパないです。

読書の記事がメイン?なお知らせ!8/16先週もっともスキされた記事

梅雨時期に戻ったような天候と気温の今週、 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 ありがとうございます。 『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』の読書記事です。 部屋が散らかっている状態を「リビング崩壊」と呼び、その原因が部屋の狭さではなく家具の配置であることを教えてくれる1冊です。 実は家具選びや配置にちゃんとしたルールがあったことをご存じだったでしょうか? もちろんわたしは知りませんでした。 読んでなんほどの連発です。もっと早く読みたかった

意外でした。8/2先週もっともスキされた記事

8/2の月曜日、noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 ありがとうございます。 『楽観視バイアス』について書いた記事です。 いやぁ意外でした。 実はこの記事、こんなにスキを集めるとは思っていなかったんですよ。 むしろ硬い内容の記事なので、興味が湧かないだろうなぁと思っていましたから。 バイアスなんて言葉、普段聞かないし聞いたこともないという方が多いでしょう。 自分の学びの振り返りとして書いた記事を多くの方に見ていただけて嬉しい限りです。 やはりコロナの類

コーヒーと赤ちゃん!7/19先週もっともスキを集めたnote記事

梅雨明けの後の月曜日にnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 『スターバックス流 最高の育て方』を読んだ読書感想文の記事です。 スタバの人気の理由は美味しい、オシャレ、居心地、だけではないことがわかる一冊です。 お手頃な値段ではなくても客足が途絶えない理由が書かれています。 「へースタバの本かぁ」と軽い興味だけで読み始めたのですが、ビジネスを学ぶ良い機会となりました。 わたしのnoteでも、スタバのようなビジネスの少し視点を変えた考え方が活用できればと思いまし

正しいほめ方と叱り方を学んだ!5/31先週特にスキを集めた記事

5 月最終日、noteさんからのお知らせが届きました。 これは『正しいほめ方と叱り方』の育児本を説明した記事です。 育児本でありながらも、子どもだけでなく大人であるわたしたちが人と関わる際にも必要なテクニックが書かれています。 ほめると叱るは、子ども相手にだけ使うものではないですよね。 人を成長させるためのフィードバックの1つでもあります。 わたしの場合なら後輩の育成、患者やクライアントとの関わりの中で活用ができます。 『正しいほめ方』『正しい叱り方』を知っている

ありがとう人間関係!5/3先週特にスキを集めた記事

GWいかがお過ごしでしょうか。 連休でもnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 『慣性の法則』と『人間関係』が良く似ていると感じて記事にしました。 止まっている物体に力を加えなければ、そのまま止まり続ける。 動き続けている物体に力を加えなければ、そのまま動き続けます。 慣性の法則のように、人と人とがお互いに影響し合って、自分のもっている力を越えていく相乗効果を生み出す。その逆に足の引っ張り合いになることもある。 他の人との関わりは切っても切れないものです。

悩みがわからないから悩んでしまう!4/12先週もっともスキされた記事

noteさんからお知らせが届きました。 今週もありがとうございます。 『明日、学校に行きたくない』という本を読んでの記事です。 学校に行きたくないと聞くと、「家庭の環境、勉強についていけない、いじめなどの理由があるのだろうなぁ」と考えてしまうのはわたしだけではないと思います。 何かしらの行きたくない理由があるはずだと思ってしまうのですが、実はどうして学校に行きたくないのか本人も分からずに悩んでいることが多いそうです。 確かに、看護やカウンセリングをしていると悩んでい

期待値を考える。4/26先週もっともスキされた記事

4月最後の月曜日ですね。 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 これは『相手に期待をする』ことについての記事になっています。 後輩との何気ない会話の中で出てきた、「なんであの人はやってくれないんでしょうかね。」という言葉が記事を書くキッカケになりました。 期待するということは「できる」ことを前提にしている考え方で、 その分、相手が「できなかった」ときに不快な気持ちにが生まれるのだろうと思いました。 相手への期待をを少し下げてみて、できないことを前提にしてい

気づきをありがとうございます!4/5先週もっともスキされた記事

4月春の訪れとともにnoteさんからのお知らせが届きました。 皆さんありがとうございます<(_ _)> これは『カラーバス効果』について書いた記事になっています。 『カラーバス効果』は意識したものに対して、関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果です。 「意識していることの情報を率先して得ようとする」 「気にしている情報だから目に入ってくる」 といった意味合いになります。 看護やカウンセリングで、このカラーバス効果の話をすると「目から鱗」のように相手の反応がす