見出し画像

自分なりの読書方法.(他のことにも通用するはず!!)

スイッチが入った.

読書のスイッチが入った.

読書といってもエッセイなので読みやすいものだったけど,気がついたら読了していた.いつもは読書と言ってもだいたい気が散って,「今日はこれぐらいかな」って話の途中でもわりとすぐにしおりをはさんでしまう.でも今回は気がついたら終わっていた.

読んでる途中からこれは面白いぞとなって読み終わるまで何もしないと決めたら,その通りになった.これだよな自分に必要なのはと思った.読んでいる時はあくまでインプットにフォーカスする.こういうカタカナは使いたくないので言い直すと,ただただ読むことに集中する.

自分はなかなか複数のことを同時に処理するのが苦手なので,ここから何を得ようかと考え始めると,読み進まない.そのやり方も時には良いかもしれないけど,とにかく時間がかかる.映画と違って本は人によってかかる時間が違うので.

何を得ようか何をネタにしようかを考えないで読書するとわりとすぐに読み終わることがわかった.1日では終わらないことももちろんあるけど,何かを自分の中に取り込む時はあまり思考はしなくても良いのかなって.このインプットに意味を持たせてやろうと考えてしまう時の脳味噌の働きのそれが自分はあまり好きじゃない.(インプットまた使ってしまった.)noteやPodcastなどの何かの発信をしているとどうしてもそういうものの見方になってしまう.まあ,その優越感みたいなものに浸っている自分も同時にいるのだけども.

5つのやるべきことを2つずつ進めるというよりは,
2つのことを5つずつという日があっても良いんじゃないかな.
1つのことにもっと時間をかけることでそれぞれに深みを持たせて,自分もそのことを好きになることができるんじゃないかな.

だから,やるべきことは集中と決断.
その日に何をどれだけやるということを朝決めて,決めたことはあまり考えすぎずに実行する.それが終わった時に好きな考えれば良いから.

あれもこれもと気が散るから,頭を使わないことも必要.

必要ないところに頭を使わないことが集中なのかもしれない.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?