Hayato Matsui『逆転人生』共著者

書籍執筆3冊。起業論・哲学・教育について書いています。トラウマから立ち上がり、本当にや…

Hayato Matsui『逆転人生』共著者

書籍執筆3冊。起業論・哲学・教育について書いています。トラウマから立ち上がり、本当にやらねばならない仕事を始める起業家の研究が専門です。学習塾omiiko / 起業家研究所omiiko / にほんしっぱい学会代表。アマゾン著者ページhttps://amzn.to/3zeOtoc

マガジン

  • トランスミッションⅠ

    • 102,628本

    参加者650名、フォロワ数1500名、100,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • <第2弾で募集中!>ここまろの共同運営マガジン!

    • 26,598本

    こちらのマガジンは新しいクリエイターさんや面白い記事などを見つけるためのものです! 運営メンバーさんたちは自分たちの好きな記事や自分の記事を追加できますよ~!(集客目的でもOK!) 参加希望の方は私の記事(どれでもよいです)にコメントしていただくと招待メールを送ります。 待ってまーす! ※メンバー・管理者の方へ:勝手に公開・非公開設定などを変更しないでください。よろしくお願いいたします。 ※なお、招待できるのは100人までなので、100人に達したら2つ目のマガジンを作成します

  • kindle専門マガジン~kindle作家を目指そう!~

    • 3,399本

    kindle作家のTAKAYUKIさんととらねこが共同運営するマガジンです。 kindleや出版に関する記事を載録しています。 kindleの専門マガジンを一緒に作りたい方は、気軽に声をかけてみて下さい。 ▶https://note.com/kind_willet742/n/n279caad02bb7

  • エフェクチュエーション

記事一覧

固定された記事

note発書籍、まえがき全文公開。『人は幽霊を信じられるか、信じられないかで決まる』

自己実現できるのは「話の分かる人間」だけである。 25年間で1万人の起業家にインタビューをさせて頂き、1万5千冊の書籍と論文を研究させてもらった。そして私は、そう結論…

磐田市、熊野(ゆや)の長藤さまが見頃です😃

暗黒舞踏を初鑑賞。樂土舎さまat袋井市

#暗黒舞踏 #袋井市 #樂土舎

名前とアイデンティティ

「私ね、20になったから、苗字を決める権利があるんだ」 大学の時、突然打ち明けられ驚いた。 日本では大抵、親権を持つ親の苗字を名乗るが、途絶えさせたくない場合は…

ドラッカーと道元禅師との対話

リーダーに必要な4つの能力 "Daily Drucker"より一つは聞く力じゃ。 聞く力は能力ではのうて作法じゃ。せねばならないのは口を閉じることだけじゃ。 二つ目は伝える力じ…

『大造じいさんとガン』の椋鳩十はなぜ動物を題材にしたか

「共産党の志位委員長が静岡のグランシップで講演しようとしたとき、警察が会場を封鎖して入れないようにしたの」 先日そんな話を聞いた。 「日本でそんなことがあるんで…

英検2級からTOEIC900への道 ed-tech編

以前の記事はギャグパートになってしまったが、愛する生徒らが大学入学の運びとなった日を記念し、しっかりこの話題を述べてみたい。 私が大学1回生だった時、四条河原町…

テクノロジーは祈りをサポートできるか

奥出先生と瓜生先生の共著。 主題は、、、 「テクノロジーは祈りや瞑想をサポートできるか」 仏壇の形は変わりゆく。メディアを組み合わせ、大きさを変え新しいスタイル…

パス単のカバー率低すぎ問題

『でた単』を使われている60代女性の方の動画を拝見した。 これには、ハッとさせられた。 言われてみるとその通りだ。ここ数年のパス単カバー率を見ると、すべて暗記して…

中学生に「人生を賭けて何に取り組みたいですか」と問われたら、あなたは何と答えますか

「人生を賭けて何に取り組みたいですか」 中学生にそう問われたら、あなたは何と答えるだろう。実際、今の教育に求められていることは、子どもにそれを悟らせることだ。

キーブリッジ衝突は事故なのかテロなのか。

テロかどうかは全く不明だけど、仕組まれたものだと考えておく必要はあるはず。いくらなんでもタイミングが悪すぎる。 「午前1時25分、2隻のタグボートが引き返した後、ダ…

英検2級レベルからTOEIC900までのロードマップを書こうと思ったら、まったく別の話になっていた話

当塾の生徒らが大学へ進学してくれた。ずっと引っかかっていた英検2級レベルからTOEIC900にまで上げるロードマップを示したい。 「TOEICって難しいわ〜」 2001年に準1級…

文章を削ることは苦しいことだよ。『先生抜きで書こう』より

「文章を削ることは苦しいことだよ」 「でも削った言葉こそが、読者を惹きつける。捨てられなかった言葉の方が、読者をうんざりさせる」 「捨てることをネガティブに捉え…

学校に行く意味が勉強だけしかないなら、僕はそんな場所には行きたくない

掛川市の教育長の話を聞いた。 掛川では6年で不登校児童数が3倍以上になっている。 全国的にも不登校児童数は激増。 なにが崩壊したのだろうか。 話は極めて興味深く…

イーロン・マスクと立命館

イーロン・マスクはジョブスと違い、生徒から評判が悪い。 「性格が悪いって聞いた」 「すぐ怒るみたい」 「でもさ、世界一の金持ちで30兆円持ってるんだよ」 なぜかフ…

僕の方が言葉から高次の知識を借りている

「みんな、自分の文章を読み返すのが嫌いだよね」 「でも読み返してみると文章と相談できるんだ」 「一人で考えるよりずっと芳醇で興味深い結論が見えてくるから」 「言…

固定された記事

note発書籍、まえがき全文公開。『人は幽霊を信じられるか、信じられないかで決まる』

自己実現できるのは「話の分かる人間」だけである。 25年間で1万人の起業家にインタビューをさせて頂き、1万5千冊の書籍と論文を研究させてもらった。そして私は、そう結論づけることにしたのだ。 意外に思われるかもしれないが、現在淘汰されているのはエリートの方々である。例えばアメリカの大卒就職率はおよそ5割にまで低下してしまったし(図1)。米国GDPは拡大しているのに、 90年代半ばから世帯収入(の中央値)は漸減してしまっている(図2)。学歴を得ても生活の足しにはならず、経済が拡

再生

磐田市、熊野(ゆや)の長藤さまが見頃です😃

再生

暗黒舞踏を初鑑賞。樂土舎さまat袋井市

#暗黒舞踏 #袋井市 #樂土舎

名前とアイデンティティ

「私ね、20になったから、苗字を決める権利があるんだ」 大学の時、突然打ち明けられ驚いた。 日本では大抵、親権を持つ親の苗字を名乗るが、途絶えさせたくない場合は変えることがある。彼女の場合、さらに複雑だった。 「こんなことがあってさ」 編集のA女史に話した。 「そんなの、自分で決めさせればいいじゃん」 「くだらないことに首をつっこむ馬鹿」という顔でそう言われた。なぜ美人とは、いつも怒っているものなのか。 重要なので推敲して書いておくが、私は美人より理解ある女性が

ドラッカーと道元禅師との対話

リーダーに必要な4つの能力 "Daily Drucker"より一つは聞く力じゃ。 聞く力は能力ではのうて作法じゃ。せねばならないのは口を閉じることだけじゃ。 二つ目は伝える力じゃ。 自らを理解させる力じゃ。すなわち無限に忍耐することじゃ。 三つ目は言い訳をしない力じゃ。 「失敗した。やり直そう」と言える力じゃぞ。 最後は、ここが肝じゃが、使命を得ていることじゃ。 リーダーは仕事に尽くす者。仕事に比べれば自分など重要ではないぞ。 エゴを殺せねば、虚栄心に満ちた嫉妬深い人

『大造じいさんとガン』の椋鳩十はなぜ動物を題材にしたか

「共産党の志位委員長が静岡のグランシップで講演しようとしたとき、警察が会場を封鎖して入れないようにしたの」 先日そんな話を聞いた。 「日本でそんなことがあるんですね」 「表向きは街宣車が集まってしまうから、なんだけど」 「本当の理由があるってことか」 この話がフェイクかどうかは分からない。ドラッカーは「戦時、すべての国は全体主義となる」と語った。日本も戦禍の中にいると意識しておくべきだ。 数日前、noteにNY times誌の記事の要約をアップした。シンガポールの

英検2級からTOEIC900への道 ed-tech編

以前の記事はギャグパートになってしまったが、愛する生徒らが大学入学の運びとなった日を記念し、しっかりこの話題を述べてみたい。 私が大学1回生だった時、四条河原町の英語スクールに通った。20万ほどしたが、今ならed-techで格安で学べる。 構造把握英文の構造把握に自信がない方は、以下の動画を参考にしていただきたい。 下の参考書も定番です。 「なぜ英語を日本語にできるか」と言えば、構造があるからである。予備校のカリスマ講師は全員この構造を教えてくれる。逆に構造を把握でき

テクノロジーは祈りをサポートできるか

奥出先生と瓜生先生の共著。 主題は、、、 「テクノロジーは祈りや瞑想をサポートできるか」 仏壇の形は変わりゆく。メディアを組み合わせ、大きさを変え新しいスタイルに順応する。そんな仏壇"ThanatoFenestra"を奥出先生と瓜生先生が追う。 日本人は、死者の魂をこの世と切り離すことなく、身近に置こうとしてきた。仏壇という形にして。 DNAを保存したり、親族を亡くされた方のコミュニティを作るサービスはあった。だが、先生らが注目した仏壇"ThanatoFenestra

パス単のカバー率低すぎ問題

『でた単』を使われている60代女性の方の動画を拝見した。 これには、ハッとさせられた。 言われてみるとその通りだ。ここ数年のパス単カバー率を見ると、すべて暗記しても「15/25問」程度しか正解できない。 合格圏内ではあるが、『パス単』すべて覚えてそれだと死ぬ。 『でた単』の方が絶対お勧めだ。 私はまだ『でた単』のステージ1の1500個すべてを覚えていないが、先のテストで15問正解だった。労力と比して驚異的だ。これも『でた単』のおかげである。 もう一つ共感した言葉があ

中学生に「人生を賭けて何に取り組みたいですか」と問われたら、あなたは何と答えますか

「人生を賭けて何に取り組みたいですか」 中学生にそう問われたら、あなたは何と答えるだろう。実際、今の教育に求められていることは、子どもにそれを悟らせることだ。

キーブリッジ衝突は事故なのかテロなのか。

テロかどうかは全く不明だけど、仕組まれたものだと考えておく必要はあるはず。いくらなんでもタイミングが悪すぎる。 「午前1時25分、2隻のタグボートが引き返した後、ダリ号は時速約16キロまで加速しキーブリッジに近づいた」 「国家運輸安全委員会が水曜日に発表した資料によると、直後船上で『多数のアラーム』が鳴り始めた」 「理由はまだ調査中だが、船の強力な推進システムが停止。警報等が点滅」 「水先案内人は、船がキーブリッジを支える橋脚へと揺れ始めたことに気づいた」 「1時2

英検2級レベルからTOEIC900までのロードマップを書こうと思ったら、まったく別の話になっていた話

当塾の生徒らが大学へ進学してくれた。ずっと引っかかっていた英検2級レベルからTOEIC900にまで上げるロードマップを示したい。 「TOEICって難しいわ〜」 2001年に準1級に受かった時、そう思った。学校で習う学術系の英文と雰囲気が違う。 例えば公式問題集6の文法問題を引いてみる。 単語の質も少し違う。 article「記事」 internship「インターンシップ」 Channal publishing company「⚪︎⚪︎出版社」 見慣れない固有名詞にも

文章を削ることは苦しいことだよ。『先生抜きで書こう』より

「文章を削ることは苦しいことだよ」 「でも削った言葉こそが、読者を惹きつける。捨てられなかった言葉の方が、読者をうんざりさせる」 「捨てることをネガティブに捉えないで欲しいんだ。原稿を丸めて捨てる。怒ったり無気力になって。そんな風にしないで欲しい」 「捨てることって、ポジティブで創造的なことなんだ」 「彫刻家が石柱を削って石像を作るみたいに、文章を削って作品を作る」 「削るって、本質と核とををしっかり見せるためにするものなんだ」 『先生抜きで書こう』より。 ・・

学校に行く意味が勉強だけしかないなら、僕はそんな場所には行きたくない

掛川市の教育長の話を聞いた。 掛川では6年で不登校児童数が3倍以上になっている。 全国的にも不登校児童数は激増。 なにが崩壊したのだろうか。 話は極めて興味深く、教育の荒廃はこれまでも幾たびかあったという。 昭和43年のスプートニク・ショック。ソ連に宇宙開発の先を越された猛烈な焦りが、西側諸国の教育を激化させる。 昭和55年ごろは学校が荒れており、補導の数も異常だった。落書きや器物破損で鉄筋の校舎が20年持たないと言われ、教育長自身もカッターナイフで「お前、なにしに

イーロン・マスクと立命館

イーロン・マスクはジョブスと違い、生徒から評判が悪い。 「性格が悪いって聞いた」 「すぐ怒るみたい」 「でもさ、世界一の金持ちで30兆円持ってるんだよ」 なぜかフォローしてしまう。 伝記を読んでから他人に思えなくなった。 「別の惑星からコミュニケーションを学ぶために地球に来たように思える」 人と上手く付き合えないために、世界一の金持ちはとてつもなく寂しい。 「なんかさ、マスクって俺と似てるよな」 ふと、そう感じた。 大学時代の親友がつれと飲んだという。 「あ

僕の方が言葉から高次の知識を借りている

「みんな、自分の文章を読み返すのが嫌いだよね」 「でも読み返してみると文章と相談できるんだ」 「一人で考えるよりずっと芳醇で興味深い結論が見えてくるから」 「言葉が一番良い場所を探してる」 「そんな気がする」 「いつもこの方法で上手くいくんだ」 「僕が言葉を操ってるわけじゃないかもしれない」 「僕の方が言葉から高次の知識を借りている。そんな気がする」 「比喩じゃなくってさ」 「言葉は生き物だし、育つものでもあるよ」 「そんな言葉との付き合い方を学んで欲しいんだ」 『