見出し画像

大正スピカ-八咫烏の選別-|第7話|滅日

能力を持つ者は成人後、一定の年月を経て、現実世界へ解き放たれる。

表と裏、両方の世界を知り、初めて、世の為人の為になるのだ。

通常、霊能者は、24〜27歳でその分岐点が来る。

これは、算命学でも表されていること。人は、8の倍数、9の倍数で、新たな節目が来る。

つまり、三度目の節目に、能力の分岐点が来るということになるのだ。

神主は、店に入った時から、鈴子がその分岐点にいる人間だと、すぐに分かった。

にもかかわらず、鈴子は見えざる者を迎え入れていたのだ。

神主はすぐ、鈴子を呼んだ。

「あの者は人間ではない。離れたほうがいい」

小声で伝えた。

すると、

「お客様も見えるのですね。人ではないことは承知の上で招いているので、安心してください。訳あって亡くなられた方は、生前生後、愛を与えられていない方がほとんど。こうして、少しでも浄化の手伝いとなればと……。おかしいですよね」

その純粋な言葉に、神主は驚いた。

欲なく育ち、誰かに学ぶわけでもなく、ここまで孤独に生きてきた。

そんな生き方をしてきた者にしか醸し出すことのできないオーラが、鈴子にはまとっていた。

「私は、京都で神主をしている者です。ここから、そう遠くはありません。一度いらしてください。二、三、お話ししたい事もございますので」
  



鈴子は、神主のいる京都の神社を訪れた。

そこで、神主は、鈴子が持っている透視能力が、未来型であることを知った。

「希少な能力を授けられている以上、あなたには使命がございます。天命に命を捧げる覚悟があれば、私が、奉仕の道へ向かうお手伝いをさせていただきます」

「天命であれば、私はとっくに導かれる運命にあったはずです。その証拠に、未来が見えていても伝えてはならぬと、守護する者から言われているのです」

「伝える側ではないと申されるのですね。なら、伺いますが、もし透視した未来を伝えてしまったら、どうなるのでしょうか?」

「その者が通るはずであった分岐点が変わり、辛い運命に変えられてしまいます。そして、私にもその余波が参ります。つまり、未来を先に伝えることによって得られる利得など、この世に存在しないということです」

驚いた。

本物の能力者のみが知り得る、未来の仕組み。

それは、少しでも未来が読み解けるよう、算命学を学んできた神主にとって、それが恥ずべき事のように感じる程の内容だった。

この出会いもまた、運命。

そう確信した神主は、後に、鈴子と裕次郎を連れて、熊本の村を訪れることになる。
 



警備にあたる村人たちに、神主が声をかける。

神主は、鈴子の自宅に来ていた。

「少し水を撒くのを手伝ってもらえますか? 今日は湿度が高いので、庭が緩んでいても不思議に思うことはないでしょう」

二つの事件も、昨日のボヤ騒ぎも、何一つ手ががりがない。

犯人が来た形跡を掴みやすくするため、あらゆる場所を足跡が付きやすい状態にする作戦に出た。

この作戦は、他の村人たちにも伝達され、村にある全ての庭や畑に、水が撒かれた。

そして、村人たちには、同じ靴を履いてもらった。事前に、神主が用意していた長靴だ。

滅日に合わせ、揃えておいた物だった。

当日まで誰にも伝えていなかった神主の作戦が、後にある進展を生むことになる。
 



滅日と言われていたが、この日は、特に問題は起こらなかった。

実は、滅日と伝えた張本人である神主には、一つ隠していたことがある。

「もし、村人の中に犯人がいるとすれば、当然、滅日を避け、行動するはず。本当の滅日は、昼夜問わず警戒し、村人たちが疲れ切った、次の日です」

神主の予想通り、次の日、事件は起きた。

あえて村長にも知らせていない本当の滅日。

神主は、三人の駐在員にこっそり依頼をかけ、夜間の巡回をさせていた。

一人の駐在員が、鈴子の自宅にある庭の泥濘ぬかるみに大量の足跡があるのに気付いた。

すぐに合図を行い、見櫓みやぐらの鐘を鳴らした。

鐘の音が、村中に響き渡る。

その鐘の音に驚いたのか、となりの家から何者かが一目散に逃げる音がした。

駐在員は、それを聞き逃さなかった。

一人が道を塞ぎ、もう一人が挟み込む。松明を向けると、泥まみれになった4人組の男たちが姿を現した。

警棒で威嚇する駐在員。

しかし、4人とも、スコップのような刃物を所持していた。

駐在員がひるんだ隙に、一人の男が脇道へ逃げていく。それを追うように逃げようとする3人に、駐在員が警棒を投げ込んだ。

その警棒が一人の男に命中し、捕らえることに成功。しかし、他の3人は山奥へ逃げてしまった。

縄で両腕を縛り付け、畑に顔を抑えつける。

飛び起きた村人たちが、集まり始めたところに、神主も到着した。

顔を袋で覆う犯人。

村人たちが見守る中、神主が袋を取り、松明を当てた。

「見たことのない顔だな。村の人間ではない」

誰もが心当たりのない顔だった。

「庭に複数、穴が開けられているぞ!」

駆けつけた村人が、神主に伝えた。

「お前の目的は何だ! 答えろ!!」

応じる気配のない犯人。

「身柄は明け方まで、私が引き取ります。この者は、政府関係者です。裏で、大きな組織が絡んでいる可能性があります。駐在員さん、明日の朝までには、身柄を必ずお返しします。村の安全のためにもどうか、私の頼みを受けていただけませんでしょうか」

かつて、京都に住んでいた神主。

過去に面識のある男だった。

その後、やりとりを続けていくうちに、駐在員と村人たちは、政府と警察との関わりについて詳しい神主の言葉を信用し始めた。

「……分かりました。念のため、吉見神社の周りを護衛させていただきます。その上で、分かった事があれば、全て、私たちにお話しすると約束してください。これを条件に、彼の身柄を一度お渡しします」

「ありがとうございます」

駐在員が捕まえた犯人を、吉見神社の境内まで連れていき、村人たちと駐在員は、神社の周りを覆うように護衛についた。

神主はまず、男の身柄を本殿へと移した。

この時代、政府関係者は、神職と深い関わりを持っていた。そのため、神の前で嘘偽うそいつわりを話すことが、いかにおろかな行為かは、この男も理解していると踏んだのだ。

白い着物に身を包み、神主は神へ祈りを捧げた。

「この者がもし潔白であれば、口を閉ざしても構わぬ。しかし、この者が罪を犯し、今後その罪を大きくするのであれば、ここで自白し、罪を償うことが望ましい。私が問う質問に対し、この者に選択権を与える。その選択に嘘偽りがないか、教えたまう」

神主にも位がある。

宮司という神社の責任者となるためには、功績のある顕著な人間からの推薦を受け、さらに、神社本庁の役員会の承認を得なければならない。

その神主の位を、一目で見分ける方法がある。

それが、袴の色だ。

階位は、浄・明・正・直の順となっており、高齢神職の浄を除けば、一番位の高い階位は、明になる。

八藤丸やとうまる文紫緯白むらさきぬきしろ」という明の紫の袴には、白地の紋が入っている。

この袴を、神主は身に着けていた。

「元々優秀な宮司さんが、こんな村にいるとはな……」

彼も、政府関係者。

一目で、神主の位の高さに気付いていたようだ。
 



#小説
#オリジナル小説
#ミステリー小説
#大正スピカ
#八咫烏の選別
#連載小説
 

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈