見出し画像

【画家 早川剛の挑戦状】財務省官僚様に告ぐ

財務省にダメ出ししたい。

彼ら彼女らは東大法学部卒がほとんどの偏差値エリート。
そして法学部は東大の中でも最上級に難関らしい。
でもさ、だけどさ、なんで法学部卒なのに財務省?
なんで法務省ではなく財務省?

財務省の体たらく

それはさておき、財務省は馬鹿の一つ覚えのように増税したがっている。
この数十年とにもかくにも増税を推進している。

資産を隠し、負債にだけ目を向けさせようと、その脳力を無駄遣いしているように見える。

何故資産に目を向けさせたがらないのか?
何故資産と負債の両方を見たら日本政府の財務状況は健全なのにも関わらず負債にばかり目を向けさせようとするの?

答えは簡単。
資産には裏金が含まれてるから。

裏金は何に使う?

「天下りの確保」

その既得権益は手放したくない。

だから借金だけに目を向けさせて、結果この数十年の日本の低迷が続いてる。

財務省の正しい姿とは

本来ならば、高橋洋一のような数学の専門家が財務官僚になるのが正しい姿。

だって財務は数字を武器とした省庁なのだから。

なのに彼は変わり種として財務官僚に採用されたらしい。
そんなの変でしょ日本社会。

そしてもっと変なことに、高橋洋一は早期退職して、財務省の体たらくを書籍で暴露して、挙句チンケな罪で冤罪と思われる前科持ちにされた
※認識違いがあったらお知らせを。

そんな日本社会は変だよ。おかしいよ。
そんな日本で本当にいいの?
みんな本当にそれでいいの?
見て見ぬ振りでいいの?
知らぬ存ぜぬでいいの?

倭の国から続く日本国とは

日本は、江戸時代から寺子屋等の教育機関があり、近代化してないのに教育レベルが高くて治安もよく、外国人が驚くような状況だった。

その後外圧もあって開国した。
その時世界は植民地万歳な状況だった。

その中で、ぽっと出の小国日本が、
当時の大国清国やロシアを打ち倒し、
世界に日本ありを誇った。
アジアに大日本帝国有りを主張できた。

終戦を迎えて

結局アメリカにズタボロにされて原発落とされ
焼け野原になって降伏した。全面降伏

アメリカの属国に成り下がった。

でも、そこから、歯食いしばって朝鮮戦争特需と言う名の運の良さも味方につけて、世界第二位の経済大国に成り上がって世界の覇権に君臨するアメリカを脅かすくらいの存在になった

世界に誇るモノづくりニッポンを謳歌できたよね。

バブル崩壊以降の体たらく

なのに、この数十年の体たらくはなんなの?
どうしちゃったの!?

日本の、日本人の、倭人の、倭の国と言われた頃から連綿と続いてきた誠実さや愚直さ勤勉さはどこに行っちゃったの?

その負の象徴が、エリート様が、今の財務省官僚なんだよ!

お前らは、その権利や才能、せっかくの努力を、下らないプライドや省内出世、既得権益の確保に費やしちゃってるよね。

恥を知れ

恥を知れ。

俺なんかに言われたくない?
貧乏美術作家で、未だ子供部屋おじさんの俺なんかに言われたくない?

俺だって、こんな事言いたくないよ!
馬鹿になんかしたくないよ!!
馬鹿にされてるんじゃなくて、お前らは馬鹿そのものなんだよ!!!
チンケな俺なんかに言われちゃうくらいのバカなんだよ!!!!

エリートの本文とは

お前らは、選ばれし才能と、努力出来る稀有な能力を持ったエリート。

なんで、その能力を下らないことに使ってるの?
宝の持ち腐れだよ。目を覚ましてほしいんだよ。

そんな日本の状況が、エリート様の末路が、俺は嫌なんだよ。
知れば知るほど悲しくて悲しくて仕方ないんだよっっっ!!!!!

だから俺は

俺は落ちこぼれの美術作家。
https://hayakawagou.com/profile.shtml

だから最難関の東大法学部をくぐり抜けて、その才能と努力の無駄遣いをしている馬鹿なお前らを美術作品として表現したい。

今の日本に寄生して没落させてるエリート様のお前らの無様な様を表現してやる。全身全霊表現し尽くしてやる。
※すいません。今すぐはスケジュール上無理。2024年制作予定です。

皆様にお願い

そして皆様にお願い。

観に来てください。
買ってください。

(もし買えるのなら、です。決して無理強いするつもりはないです。だって俺も絵買ったこと無いし。)
https://hayakawagou.com/zyouhou/

こんな拗れた自分の能力と行動と、
そこから生み出した美術作品を可能な範囲で応援してください。


きっと、その積み重ねが、今の日本を変えるきっかけの一欠片になると信じてるから。

それが自分に出来る唯一無二のことと信じてるから。

それこそが自分の生き様だから。

皆様に共感いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?