見出し画像

X-T10を語る。

どーもこんにちは。受験勉強に身が入らないとか言ってる場合ではなくなってきた早川です。


今回はFujifilm X-T10のお話。



高校1年の夏に買って、それ以来メイン機として頑張ってきてもらったカメラで、私の写真の半分くらいはこれで撮ったものです。

写真部も実質的に引退になり、ここらでこのカメラについて一度総括してみようとなったのが今回の記事です。


仕様とか

これまで使ってきた感想は、最初の1台にとても良いカメラだな〜という感じ。

最新のカメラと比べれば性能は見劣りしますが、必要十分な画質にいい使い心地で、街歩きならストレスなく使えると思います。



詳しいことは最後に書くとして、まずはこの機種について。

発売日は2015年。T2桁最初の機種です。
世代的にはX-T1とかX-E2あたりと同じくらいなはず…

位置付けとしてはエントリー機?ですが、写りは上位機と同じなところが嬉しい。


センサーはX-Trans CMOS Ⅱで有効1630万画素。RAWだとポップコーン現象が目立ちやすいので、被写体によっては辛いかもです。



外装はマグネシウム合金のはずなんですが、質感はイマイチ。何故か底面だけひんやりしてて、金属っぽさを感じます。
ガジェット的な楽しさは薄めな感じ。


シャッターはメカで1/4000あって満足。電子シャッターは1/32000までで開放が使いやすくて嬉しいです。メカシャッターで足りないときは自動で電子に切り替えてくれるのも便利ポイント。

でも電子シャッターはローリング歪みがだいぶキツいので、状況によっては辛いとこがあります。
そのへんは使い方と相談ですね。

外観

一番の特徴はやっぱりクラシカルな外観!


かわいいね

オールドレンズが似合いますね。
どことなくfujica st801感がある気がします。

ダイヤルが多くて嬉しい。

シャッタースピードダイヤルも付いてます。でもだいたいはオートで撮るのでそんなに使わない…
露出補正ダイアルはとっても便利です。ちょうどいい硬さで大好き。

シャッターにはネジ穴がついてるのでソフトレリーズがつけられたりします。

レリーズケーブルもつけられます。今の時代にこのカメラで使おうとする人がいるかは謎ですが…



電源スイッチはシャッターボタンの外周に付いてますが、もう少し硬いといいかな〜という感じ。
たまにカバンの中で勝手にonになって、いざ使おうとしたら電池切れだったりするので…


オート切り替えレバーもありますが、使ったことないです。

左肩にはモード切り替え。
連写とかブラケット撮影の切り替えができます。

そんなに使わないですが、あると意外に便利。


ファインダー周り。
アイピース?が丸くなっててかわいいですね。

いつもフィルムカメラばっかり使ってるので、視度補正が嬉しいです。
ファインダー倍率はX-T1とかと比べると小さいですが、メガネしてるとむしろちょうどいいかも。


ちなみにこのファインダー、やけに綺麗に見えるせいで、写真をpcに移して見たときになんとも言えない気持ちになります…
ファインダーの明るさ設定を最大にしてるせいかもしれませんが…
ラグとかはほとんど感じなくて快適です。


個人的に好きなポイントが、ファインダー内に表示する情報をかなり自由に設定できるところ。
私は電池残量の表示だけにしてます。


ごちゃごちゃしてると集中力が削がれるんですよね…


X-T10のあるあるとして再生ボタンの破損があります。私のも例に漏れず壊れました…

ボタンの向きをもとに戻したら押せたので、マスキングテープで応急処置しましたが……まあ丁寧に扱うに越したことはないでしょう。

あとはボディが薄いので若干ホールドしづらいです。個人的な不満点はその2つですね。



作例交えつついろいろ

全部レタッチしてあるのでそんな参考にならないかも…


この写真のレンズはMD ROKKOR 28mm f3.5。
初めて買ったレンズだったりします。


同じくmd w.rokkor 28mm f3.5

綺麗ですね〜
たしかvelviaかproviaだったと思います。


MFのピントアシストはフォーカスピーキングとデジタルスプリットがあります。

私は普通に拡大してます。単純なのが一番使いやすい。
手前側のダイヤル押し込みで拡大がデフォルトだったはずです。普通に押しやすいのでそのままにしてます。

長押しするとフォーカスアシスト機能の切り替えができたりします。
いちいちメニューまで行かなくてもいいのも好きポイント。



おなじレンズ

 MD W.ROKKOR 28mm f3.5は外装が金属なので、マウントアダプターでつけると微妙にバランス悪いです。

1眼レフ用のレンズはフランジバックのせいでその辺が微妙になりがちですですよね。
このカメラは本体が軽いので余計に気になります…

その辺が嫌なのでL39とかMマウントレンズが気になるお年頃。
でもL39はともかく、Mマウントは貧乏学生にとってはどれもこれも高いので辛いです…


The 夏。


さわやか〜なシリーズ

色味はさすがfujifilmといったところできれいです。

レタッチする時も、もとの色の良さに助けられたり。


クラシッククロームにlightroomでフィルム風プリセットを当てたやつがきれいで好き。


ここからレンズはMD ROKKOR 50mm f1.7になります。描写はそれなりですが、小さくて軽いのがいいところ。

レンズ側の重量の偏りが無くなったおかげか、体感だいぶ軽くなった気がします。

X-Trans cmos ⅱなので、フィルムシミュレーションはprovia velvia astia クラシッククローム Pro Neg.hiとstd モノクロ3種とセピアです。
最近のと比べると少ないですが、慣れればそんな気になりません。クラシックネガだけはとてもほしいですが。

クラシッククロームみたいなクセ強なやつは、1個あるだけでだいぶ嬉しいですね。


換算75mmなのでaps-cでもそれなりにボケます。
個人的にはこの画角大好きなので、dp3 quattroも気になったり。


緑の感じが好き。

桜はそんなにポップコーン現象が気になったことはないです。本人が気づいてないだけかも。


まあ中望遠なのでボケちゃいますし…
レンズ側もそこまで解像するものでもないので目立たないのかも。

春の日差しはいいですね。色がすっきりしてて編集が楽…


SIGMA fpを見に行った日。
ほしい…高い…
ローリングシャッターが許容範囲なら文句なしなんですが、どんなもんなんですかね。
気になる〜って話とそんな気にならないって話、両方聞くので謎…


はと




こーいうのも好きです。
結構シャープな印象。

作業中…(2年前)
質感がいい


これはmc w.rokkor-sg 28mm f3.5

こういう湿度高めというか暗めというかな感じ、いいですね。

50mm(75mm)に慣れてから28mm(42mm)に戻ってくるとまた新鮮で面白いです。


山と畑しかない

最近は少しピントを外すのが好きだったり。
オールドレンズ、というかMFだとこういうのも自由自在で楽しいです。

ねこ

MFレンズを使ってると、ピント位置という要素に対しての意識が少し変わる気がします。

口下手なので具体的にどうこう…とかは言えないんですが、まあ1度使ってみるとわかるかも。


もくもく

まとめ


2年間使ってみた感じは、うまくまとめられたカメラだな〜という印象です。


一眼レフスタイルに小さく軽いボディ。
十分な画質にフジ機らしい、ダイヤル中心の操作系。

写真機にとって一番大切な「写真を撮る楽しさ」を伝えてくれるカメラだと思います。

最初にも書きましたが、最初の一台何がいい?と問われれば、多分これをすすめます。
けっこうな愛着があるので多少贔屓気味なとこもありますが…そのくらい良いカメラ。


最近はfuji機高騰で相場が上がり気味ですが…(買ったとき2万円台だったのに今は4万円台…)


でもやっぱり良いカメラです。それでは〜

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?