マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

#windows

自分で考え続けたもん勝ちです。

自分で考え続けたもん勝ちです。

久しぶりにlenovoの新しいパソコンをセットアップしてみた。

まあ、どうやったらここまで自分勝手にあれこれできるんだろう?って思うほど落とし穴満載(泣)。なんか、あれこれとひどくなってる。

lenovoやMicrosoftの方針は無視して、できる限り自由に使える状態を作ろうとした時に不要な設定の数々。

箇条書きにしてみると、

Microsoftアカウントを必ず作るか、入力しないと先に進め

もっとみる
Windowsの考える正解はユーザーの考える正解と異なる(ことが多い)

Windowsの考える正解はユーザーの考える正解と異なる(ことが多い)

Windows95が出た当時は、パソコンの何もかもが新鮮だったし、余計な事もそんなにできなかったので、ただただWindowsすっげー!と思った。

いま、Windows11のパソコンを触ろうとすると、大切な情報にアクセスするのも非常に手間が掛かるし、それに、”Windowsがオススメ!”と思ってるような環境設定やアカウント登録が流れるようにできてしまうので、いざ、実際に使おうとした時に、

「思っ

もっとみる
OSやソフトからの通知との向き合い方

OSやソフトからの通知との向き合い方

タイトル画のような写真を見て、これがAI生成だというのにも最近は分かるようになってきた今日このごろ。
ここ最近、僕が感じてる事をつらつらと。

通知を出してくるOS・ソフトウェアほど信用できない

これ、意外と使える法則かも知れない。

信用できる・安定しているソフトウェアだったら、通知はほぼ出てこなくて、使っている上でのストレスもあまりない。僕がMac使うようになってから離れられなくなっているの

もっとみる
スイッチングコストを阻むこと

スイッチングコストを阻むこと

人は慣れた環境を手放すのが怖い

子供の頃はどんな環境でも飛び込んでみて、あれこれ楽しめるのですが、いつからか大人になってくると新しいことに飛び込んでいくのが怖くなってしまいます。

IT機器・サービスは特にそうした傾向が強く、サービス提供側もそこを意識して提供する側は”スイッチングコストが高くつくように”。 逆に新サービスを提供する側は ”スイッチングコストをいかに低くするか”に注力します。

もっとみる
気楽なMacと気が抜けないWindows

気楽なMacと気が抜けないWindows

仕事柄、MacとWindows両方に触れる事が多いのだけど、Macに慣れてしまうと色々とWindowsならではの流儀をついつい忘れてしまいそうになる(汗)。

Macは基本的なソフトウェア+クラウドで事足りる

MacBookAir等、macのPCは、いわゆるオフィス系ソフトは全て最初から用意されているし、ソフトウェアもAppStore経由がほとんどなのでセキュリティ対策ソフトもほぼ不要。それに、

もっとみる
セキュリティ対策ソフトは”保険”です

セキュリティ対策ソフトは”保険”です

特にWindowsパソコンを使っている人は昔からウィルス対策ソフトを何かしら入れていると思います。

ウィルスバスター
ESET
カスペルスキー
ノートン
マカフィー
ソースネクスト

etc………..

まあ、色々とありますが、こうしたソフトが今実際に何をやっているかはご存知ですか? 

ちゃんと、役割や必要性を理解した上でインストールしてるでしょうか?  というお話。

Windowsセキュリ

もっとみる