見出し画像

荒地のエンジン25. “狩猟民のDNAを発現させるプロジェクト”

農水省で発酵肉勉強会を開催。前回の災害食ローリングストック備蓄ステーション=自販機モデルのバージョンアップモデルの情報共有と農水省側の指導、コメント。参加者は、岡山のM大学M.K.教授。三重県の世界的活水技術メーカーF社からS氏(北海道から関東までの広域担当者、以前からの法務省刑務所農業勉強会常連)。長野県諏訪からのソーラー発電蓄電簡易栽培ハウス(緊急時避難ハウス)開発者(通常は漢方植物、朝鮮人参栽培、ツムラ社買取)のN社長。山と渓谷社から『山と渓谷』編集部M女史、法人営業部からI氏とW女史(2名ともに狩猟免許保持、『狩猟生活』担当。)そして私。
■47都道府県の農山漁村からの中央卸売市場ルートを活用する豊洲市場への災害食・災害食用農畜水産物の供給。豊洲市場から加工工場、災害食自販機への供給が可能なため、輸送コストがあまり上がらない。次回3月の農水省勉強会への豊洲市場協会、S区役所の参加内定。
■ジビエ肉の熟成~発酵長期保存(年単位)と狩猟文化、狩猟愛好者層のマッチング。『山と渓谷』『狩猟生活』と農水省農村振興局政策のマッチング。あらっぽいデッサンで、山と渓谷社による編集記事協力、読者層によるバーチャル研究所化などの宿題を山と渓谷社スタッフにお願いした。
最後に■諏訪からのH社N社長によるソーラー発電蓄電簡易栽培ハウスの都市と農村における新しい農業スタイルの可能性。大災害時の緊急簡易避難ハウスとなり、ブラックアウトしても冷暖房、冷蔵、調理、生活を可能とする多目的簡易ハウス。当然、都市農業スタイルのコアシステムでもある。災害食自販機ステーションとの連結による大都市圏の強力なサバイバルと積極的避難を可能にするモデルは23区区役所防災担当、豊洲市場協会にもインパクトある提案となるだろう。
3月上旬の第3回勉強会にはいよいよ23区からS区役所、豊洲市場協会が参加する。さらに飯能市役所、秩父市役所も参加呼びかけ予定。災害食供給の長いラインを結ぶモデルの共有とブレストを行う。農福連携の指導者T大学、K.H.教授による総括指導が期待される。

農水省内勉強会。左側、官僚の方々。右側N社長、S氏。中央、発表中のM.K.教授。手前側『山と渓谷』の方々と私。『山と渓谷』誌編集部の女性が撮影してくれた。撮影は、情報共有中の2府庁、5県庁、3市役所、23区5区役所、2市役所、1省庁、豊洲市場協会と共有目的で許可。
ポンチ絵。東京から大阪に移動。旅を総括しつつ。


H社N社長のソーラー発電蓄電簡易栽培ハウス概念図。社長は瞠目すべき様々な特許を持たれる。横浜薬科大学(江崎玲於奈学長)からと製鉄系ベンチャー企業の支援で80歳半ばを超えて尚戦われる諏訪の戦士。私の様々な勉強会常連である社長の秘蔵技術特許勉強会を農水省技術会議にて開くべく策動を開始。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?