見出し画像

考え方のくせや認知のゆがみについて。


皆さんこんばんは、note二十八日目の私です。

認知の歪みについて、以下まとめます。


『自動思考とスキーマについて。』

人はそれぞれ、物事のとらえ方、考え方は人それぞれ違う。

その違いが性格となる。

マイナスに捉えたり、自分を苦しくさせたりする認知や考え方のくせは変えていけると

少しずつ楽になる。


認知=自動思考とスキーマに分けられる。

スキーマは育ってきた環境などによる背景

自動思考は出来事に対してパッと浮かんでは消える思考。

自動思考はスキーマよりキャッチしやすい。

観察してそれら(歪んだ自動思考=考え方捉え方のくせ)を理解することで、

自分が体験したことをありのままに捉えることができず、不必要につらくなったり、ネガティブな感情に襲われることが多くなる。


『考え方のくせ』
①ゼロ百思考
白黒思考、グレーがない。いつも余裕がない。完璧主義が背景にある。

②一般化しすぎる
一度の嫌な経験を他のことすべてに重ねてとらえてしまう。
たまたま返せなかったメール。自分は大切にされない。と思い込む。

③心のフィルター
全体からすると小さな出来事なのにそれに集中してしまうことで全てがネガティブに思えてきてしまう。
物を無くしてそのことばかりに目を向けすぎて、世の中やなことばかり!となってしまう。

④マイナス化思考
なんでもないこと、良いことすら、悪いことにすり替えてしまう考え方。
褒められているのに、どうせお世辞だし。褒められる様な人間じゃないし。とマイナス化してとらえる。

⑤結論の飛躍
根拠もないのに自分から悲観的な結論にしてしまう。
人から挨拶されなかったら、嫌われているからだと決めつける。
実際には気づかなかったなど他の考えをしないで悪い結論をすぐ出してしまう。


つづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?