ゴリッキー(松本力哉)@発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷

東京学芸大学大学院修了後、13年間にわたり都内中学校通常学級・特別支援学級および特別支援学校の教諭を経験。その後独立し、現発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷の代表を務め、発達障害に悩む保護者の相談支援を行っている。特別限定動画セミナー発売中。

ゴリッキー(松本力哉)@発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷

東京学芸大学大学院修了後、13年間にわたり都内中学校通常学級・特別支援学級および特別支援学校の教諭を経験。その後独立し、現発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷の代表を務め、発達障害に悩む保護者の相談支援を行っている。特別限定動画セミナー発売中。

    最近の記事

    【感覚の過敏と鈍麻】聴覚過敏に気付いてあげる方法〜本人は生まれた時からその不愉快な感覚がフツーだと思っているからなかなか気づけない〜

    おつかれさまです。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキーこと松本力哉です。 本日は発達障害児の感覚の過敏と鈍麻についてお話をしていきます。コミュニケーションの問題とは別に、もっと感覚の過敏と鈍麻について語られるべきだと私は考えています。 聴覚過敏に周りが気づいてあげる方法として、そもそも聴覚過敏というものがあることを知っておくということかと思います。そして、何か問題が起こったときに、もしかして過敏のせいではないかと疑い

      • ワーキングメモリーの低さとディスカッションの苦手さの関係

        おつかれさまです。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキーこと松本力哉です。 今回は、ワーキングメモリの低さとディスカッションの苦手さの関係について述べたいと思います。 例えば、ディスカッションで反論しなければならない場合、ワーキングメモリが低いと、自分で書いたメモを読んで意見を言うことはできるけれども、それに対して、質問や反論があったときに、それにうまく返答することができないのです。実際の文脈だと、グループでの話し合い

        • ワーキングメモリーが低いとどんなことで困る?並行処理、メタ認知

          おつかれさまです。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキーこと松本力哉です。 本日は、ワーキングメモリーが低いといったいどんなことで困るのか?を具体的にお話していきたいと思います。 ワーキングメモリというと、並行処理に関わるというのが基本です。また、ワーキングメモリは実行機能の中核でもあるので、派生して、実行機能が低下するということもあると思います。 具体的には、朝起きてからの活動でいうと、朝必要な時間に起きるとい

          • ◎ワーキングメモリーの低さと国語の文法、読解の苦手さについて、その対策。発達障害グレーゾーン児の学習支援

            おつかれさまです。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキーこと松本力哉です。 本日は、ワーキングメモリーの低さと国語の文法、読解の苦手さについて、また、その対策についてのお話です。 処理速度もワーキングメモリも、コミュニケーションや環境との相互作用に関わる部分ですよね。処理速度が書き言葉による交流だとすると、聴覚的ワーキングメモリは、口頭でのやり取りに影響が出やすいと思います。一方で、視覚的なワーキングメモリは、読解など

            優生思想の克服のために〜知性と専門性〜

            おつかれさまです。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキーこと松本力哉です。 本日は、先日投稿した優生思想の克服というテーマの記事の続きというか、追加での記事になります。 当塾には、代表の私以外にも、学習指導の講師の先生方がいて、わたしの考えはできるだけ共有して、議論したりできるようにしています。 前回の記事を先生方と共有して、ある先生から、感想、ご意見をいただきましたので、こちらでも共有させてください。きっと何かの気

            【ご相談】年中の娘ですが、言葉の遅れが心配です…。教材テキストのご紹介

            おつかれさまです。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキーこと松本力哉です。 今回もあるご相談に回答していきます。 【ご相談】 年中の娘ですが、身体もやっと少ししっかりしてきて(転びやすかったりはするのですが)、介護保険制度の療育でやるようなことは、普段の生活でだいぶできてきている様な気がします。やっぱり1番遅れているのが言葉です。こちらの言うことはほとんど分かっていて、最近は少し3語文とかもポロポロ出てきました。でも基

            【ケーススタディ】WISC全検査IQ129、言語理解125、知覚推理124、ワーキングメモリー120、処理速度113。小2女子、抜毛、精神的な不安定。公文で苦労。

            おつかれさまです! 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキー松本力哉です。今回もいただいたご相談に回答していきますので参考になりますと幸いです。 【ご相談】 4月から小2へ進級する娘の母です。去年のコロナ休校中に抜毛や精神的な不安定さが気になり、学校のスクールカウンセラーさんに相談したところ、WISCを受けてみるよう勧められました。 公文を習わせてますが、算数が学年相当しか進まず国語は小4相当まで進み国語、算数の差が大きい

            【ご相談】「書く」力が心配です。意識が向いて集中すれば書けることもあるんです!【書字障害、ディスレクシア、ディスグラフィア、LD、学習障害】

            おつかれさまです。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキー松本力哉です。 本日はあるご相談に回答していきます。 【ご相談】 中二の息子の書く力がとても心配です。中学2年生のレベルではないようです。美術のテストではしっかり書けていて、本人にどうして美術だけはちゃんと書けているのか聞くと、集中出来たから、とのことでした。集中して意識が向けばちゃんと書けることもあるようで、そのあたりも以前受けた視覚のテストで指摘されたのでど

            WISC(全IQ91、言語理解100、知覚推理86、ワーキングメモリー87、処理速度95)で、視覚認知に困難、どう評価して、どう支援する?

            おつかれさまです。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィスのゴリッキー松本力哉です。 ◎小4男子のケースです。 WISC(全IQ91、言語理解100、知覚推理86、ワーキングメモリー87、処理速度95)で、視覚認知に困難、どう評価して、どう支援する? 斜視でどれだけWISCの点数が当てになるのかわからないのですが、特に、視覚を使う課題(知覚推理、処理速度)については、知能の評価としては参考程度にとどめた方がいいと思います。ただ、これらの

            特別支援学級?特別支援学校?どっちがいい?知的障害児の進学

            おつかれさまです。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキー松本力哉です。 本日は、特別支援学級?特別支援学校?どっちがいい?というお話をします。 【ご相談】 現在は小学校の特別支援学級にいるのですが、中学もできれば支援級に行ってもらって、他の子に揉まれて、いい影響をもらって、成長してほしいと思っています。特別支援学校にも見学に行って、素晴らしいと思ったし、そこに行くと娘が楽なのもわかるけど、やっぱり能力的に高い子たちの中

            発達障害と優生思想〜優生思想の克服のために〜

            お疲れ様です。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィスのゴリッキーこと松本力哉です。 本日は、発達障害と優生思想〜優生思想の克服のために〜というテーマでお話をしていきます。 わたしが教員時代に、中学校の知的障害の特別支援学級をしていた時に、ある生徒が、「普通学級のやつに障害者と言われた!」とか、 障害者と言われることに対する抵抗がある子がけっこういるんですよね。 「発達障害という言葉に敏感なので、、」と言って、その話は子どもには聞こえ

            関わりすぎな親の問題〜発達障害グレーゾーン児の思春期の支援〜

            お疲れ様です。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキーこと松本力哉です。 本日は、発達障害の思春期の支援、関わりすぎな親の問題というテーマでお話をします。あるご相談へ回答する形でお話してきますね。 個人情報保護のため、内容を加筆修正してお話します。 【ご相談】 中3の息子の勉強のことで悩んでいます。 いくら言ってもなかなか家庭での勉強に取り組めず、放っておくと椅子に座ってボーッとしているだけです。 どうしようもないので

            ASD児のSSTの重要ポイント〜机上のSSTをいくらやっても意味がない?〜

            お疲れ様です。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキー松本力哉です。 本日は、ASD児のSST(ソーシャルスキルトレーニング)の重要ポイント〜机上のSSTをいくらやっても意味がない?〜というお話をします。 最近よく、机上のSSTをいくらやっても意味がないんじゃないですか?とか、机上のSSTをいくらやっても意味がないとある先生から言われました、というお話をよく耳にするので、ASD児のSSTを有効なものにするための大切なポイ

            ASD児者が最も苦手なコミュニケーションスキルとは?

            お疲れ様です。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィスのゴリッキーこと松本力哉です。 本日は、ASD児者が最も苦手なコミュニケーションスキル、というテーマでお話をしていきます。 ASDの方は、コミュニケーションが課題となることが多いですが、その中でも、最も苦手なことって何だと思いますか? それは、「相談すること」です。 ASDの方は、例えば、鉄道の知識など、自分の好きなことや、定形発達の方から見るとどうでもいいことについては、と

            WISCの結果を踏まえた個別の学習支援計画書の作成の意義とメリット

            お疲れ様です。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキーこと松本力哉です。 現在、オフィス世田谷のサービスとして、特別限定動画セミナーにお申し込みいただいた方を対象に、WISCの結果を踏まえた個別の学習支援計画書を作成して、お渡ししています。簡単に言うと、この個別の学習支援計画書では、WISCの結果を、わかりやすく解釈して、お子様の強みを伸ばして、苦手を補う、具体的な方法を保護者様にお伝えしています。今のところ、とても喜んで

            グレーゾーンだと、公的な支援が受けられない??

            お疲れ様です。 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィスのゴリッキーこと松本力哉です。 本日は、ある保護者の方からのご相談に回答していきます。 【ご相談】 うちの子は発達障害グレーゾーンです。 グレーゾーンの場合は、定型の子と肩を並べて戦う必要があります。発達障害の診断があれば公的な支援が受けられて、社会から守ってもらえる可能性が高いです。 しかし、グレーゾーンは守ってもらえないのです。 発達障害、グレーゾーンに限らず、特性