見出し画像

発達障害者によるnoteのサムネ作りのコツ!

普段から無意識にやっていることを書きます。
youtube5年やって、サムネ作成には慣れているので少しは
役に立てるかと思います!


①文字は大きく

noteはPCではなく、スマホから見る人も多いです。

スマホは明らかに画面が小さいので、サムネの文字も細々として
いては読み取ってもらえません。

だから、文字は豪快に大きく配置するように心がけてます。

②フォントはゴシック一択

フォントはゴシック体の物しか基本使ってません。

明朝体はキレイには見えますがインパクトが足りないです。
オススメは「ラノベPOP」や「源暎ゴシック」。

どちらもフリーフォントなので誰でも使えます。

②赤,黄色を積極的に用いる

これは有名な話ですね。
赤と黄色はスーパーのPOPとかにも使われることが多く、
人の行動を促す作用があります。

つまり、noteにおいては「記事をクリックしてもらいやすくなる」
ということ。

困ったらとりあえず「赤」「黄色」を採用すると良いです。

③短時間で仕上げる

youtubeのサムネを作る時は複数サムネを作成し、
比較して一番良いものを見つけています。

しかしnoteはgoogleの検索フォームから見に来る人も多く、
note内で必ずサムネを見てから記事を閲覧するわけではありません。

youtubeにおいてはサムネは人の顔くらい重要。
noteは服装ぐらいで、気にしない人は気にしないんです。

だからサムネは一記事2~3分で仕上げることが多く、
変更とかも加えたりはしませんね。

④出来るだけ画像を添える

画像があるだけでサムネイルは華やかになります。

フリー素材の「いらすとや」とか適当なもので良いので、
何かしら貼っつけた方が良いです。

⑤タイトルとは異なる表現をする

タイトルと全く同じ内容の文章をサムネの文字には書きません。

言葉を言い換えたり、少しユーモアのある要素を盛り込んだりと
変化をもたらしています。

「!」や「?」を使うのも効果的です。

⑥サムネ作成をするアプリ

PCではYMM4(ゆっくりムービーメーカー4)
タブレットではアイビスペイントを使っています。

YMM4は本来、動画制作に用いるアプリなのですが、
僕は他のアプリを一々DLするのが面倒臭いので画像編集にも
流用してます。

アイビスペイントは神。
スマホでサムネ作るならアイビスペイントが
無料なのに一番性能高いです。

⑦背景画像の入手方法

背景画像は「okumono」というサイトから何時も
入手しています。

無料で質の高い背景画像を沢山取り扱っているので、
youtubeでも使うことが多いです。

サムネが上手くなるには?

数をこなす、そして伸びている人のサムネを真似する技術
身につけることです。

noteは数をこなす練習にとても最適な媒体なので、
適当にサムネ設定を済ましている人ほど挑戦してみてください。

伸びている人のサムネはyoutubeに山ほど見本があります。

サムネのどの部分が鍵となって再生数が増えたのかを考えて、
その人の技術を盗むことで自分のデザイン力も向上します。

一見、ずるいような手法ですがyoutubeだってゲームだって
パクりあって成長している業界なので躊躇せずやってみましょう。

総括

今回はnoteにおけるサムネ作りのコツを紹介しました。

自分自身も、サムネ作りのノウハウを先駆者から吸収しまくって
自分のものにしたので、「似たようなこと言ってる」と
思われたらすいません。

ここまで記事を読んでくれてありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?