見出し画像

新しい授業の形_「冒険の書」。

ども、Chat GPTにハマりまくった夏が終わり、悲しみに暮れているハトムギです。(ギャル語変換はマジでおすすめ)

今日は、この夏一番の衝撃だった本の振り返りを書きたいと思います。

みなさん。「冒険の書」は読まれましたか?

この本は、かっぱえびせんです。
読み始めると、『やめられない、とまらない♪』・・・・・・。


作者の孫泰造さん(孫正義さんの弟)も語っていますが、「禁断の書」です。

今までの価値観がひっくり返る。

そう、。幼き頃に「ご飯ですよ」に出会った感覚と似ています。
この黒いものをご飯にかけるなんて、そんなアホな‥‥

めっちゃ美味いーーー!

という、あの感覚です。(どの感覚やねん。)

その中でも、印象に残った部分を1つだけ取り上げて、ハトムギ的解説を加えていきます!それでは、いきましょうー!(シリーズ化予定。)


基礎→応用ではなく

応用→基礎じゃね?


という話。

いやいやいや孫さん。

古来から、基礎があっての応用でしょ。そんなの当たり前ですよ。

酔拳だって、ラッシュ・アワーだって、ベスト・キッドだって、
ジャッキーさんは、
基礎の修行をなん度も積み重ねて、ラスボスに挑んでいましたよ!

その「基礎」→「応用」を問う。

本当に、それが正しいのか。
もしかすると、授業が「つまらなく」なっているのも、
この当たり前があるからなのかもしれない。

むしろ、「応用があっての基礎に戻ってもいいのでは?」という考え。
これには、目からウナギが流れ落ちました。

ほら、思い起こしてほしい。

ジャッキーさんだって。
最初から基礎練、頑張るわけないっしょ。

序盤で、調子に乗って、ラスボスにボコボコにされる。
その後、悔しくて、ドロドロになりながら、
修行をめっちゃ頑張りますよね?


授業も同じ。まずは、応用から始めてみる!

例えば・・・

・全く解けない問題(東大入試)にチャレンジさせてみる。
・「どうすればいい?」と先生が困ってみる。
・謎解きを授業にゲームを取り入れてみる。
・外部の人から依頼されたものに取り組む。  
・コンテストなどを掲示する。
                           などなど

他にもあれば、教えてくださいー!


ー 授業の導入部分で、ラスボスに出会わせる。 ー


そんな授業を作っていこうと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?