見出し画像

専業主婦こそ経営したほうが良い理由

新型コロナウィルスの影響も、早くも1年。
イベントがあちこち中止になり始めたのが去年の今頃。
あの頃は、まさかこんなことになるなんて思いませんでした。
イベントが中止になって、会社の出勤日数が減ってテレワークが増え、あっ、その前に全国の学校も休校になりました。

政府は雇用調整助成金などの給付金を拡充して、企業が雇用を守れるような施策を行ってきました。
ですがここまで長引くと、企業側も雇用を守り続けることが難しくなってきているのも現実だと思います。
どんなに政府が助成金の活用を促しても、労務に人手をかけられない会社は利用さえままならない、申請さえできないところも多いという側面もあります。
労務に関しては、日本はまだまだ全体的に勉強不足だと思います。
また、会社の待遇に納得できなくても泣き寝入りする人が多いのも、助長する原因だと思っています。

非正規雇用で働いている人は、シフトが入らず、実質仕事がない状態になっている人もいらっしゃるようです。
専業主婦の方も、ご主人の会社の状態によっては不安でたまらない…という人も多いのではと思います。

社会全体が不安定な今こそ、家庭そのものの経営を考えるタイミングだと思います。
そして専業主婦こそ、家庭を経営するという視点でお金を管理していくことを考えるべきです。

会社は、基本的には「どれだけ利益を残せるか」という視点で運営されます。どれだけ年商が多くても、経費がかかっていては赤字になります。
家庭も同じ。
どれだけ年収が高くても、コスパが悪い生活をしていれば、相対的には家庭の経営も赤字になります。
と言っても、とにかく節約が良いというわけではなくてコスパ良く生活する、というのが大切。

節約そのものを楽しめる人は良いのですが、たいていの人は楽しめない節約を続けるとダイエットと一緒で、ある日爆発してしまいます。
節約が目的になって生活の質を落としては本末転倒です。

そこで大切なのが「経営する」という視点。

経営というのは「いかにお金を稼ぐか」という事ばかりに視点が置かれていると思っている人も多いでしょう。
ですが実際は
「少ない投資でいかに稼ぐか」
「投資した分を何年で回収するか」
それを繰り返す事で内部留保(貯金)を作り、そして次の投資をする…
という循環を作ること。

そう、入るお金ばかりに目が行きがちですが、効果的に出すお金も必要なのです。

そして経営は、人を雇うことも含まれます。
労務の責任者になることで、雇用に対する日本の法律を知ることができます。これが本当に大事。
育休取得や有給取得、雇用調整助成金など、日本独自の雇用システムは世界一手厚いとも言われています。
それを行使できない日本の社会の歪みも学ぶことができると思います。
泣き寝入りせず、権利を訴えるためには情報収集が大切。

経営と労務。
コロナ禍で時間ができたと感じているなら、勉強してみてはいかがでしょうか。

ありがとうございます😊 引き続き優良な情報をお伝えできるように頑張ります!