見出し画像

短答→論文にスムーズに移行できる人の勉強に対する考え方

すやきです。

今日は短答式試験ですね、受験される方の健闘を祈ります。


「短答式の勉強で論文式に繋がる勉強の考え方はないか」

という質問をいただいたのでそれに答えていきたいと思います。



理解と暗記の順番を履き違えると負の罠にハマる


ところで、

「ファイナンスリース取引がなぜリース資産をBSにオンバランスするか」


について考えたことがあるだろうか。多くの人は、リース資産やらリース債務の仕訳を暗記して終始する。


これでは、リース取引の短答の計算がいくら機械的に素早く解けても、論文式試験では通用しない。


この問いに答えるには、資産計上できる要件やリース資産の資産性について、概念フレームワークの定義から考える必要がある。


理解するとはまさにこのことで、論点を、他分野を横断しつつ深く幌掘り下げていくことが、本当の理解に繋がる。


そして、そうやって理解したものを暗記するのだ。というか、体感で納得できたものについて、暗記しようとしなくても、頭の中に入ってくるものだ。


理解→暗記の順番が大事であり、暗記→理解の順番で勉強していると、論文では早々にへし折られてしまう。



端的に論点を要約説明できる能力は本番で生きる


短答式試験では、なんとなくテキストの文言を表面的に覚えているだけで、小手先の得点ができた。しかし論文式試験では、全てを言葉で説明できる能力が必要なため、これでは不十分。


そこで、


長い文章を一言で換言する訓練をしている人は、論文式試験で飛躍できると思う。


持分法を一行連結する理由?
→子会社ほどに重要性がないから




100%正確な答えではないが、要するになんとなくこういうことでしょ?って言い換える訓練が、論文式試験で未知の問題に遭遇した時に、解答のフレームを作ってくれる。


この能力はなかなか侮れないもので、だれも解けない未知の問題でも、ある程度の方向性をみいだすことができる(ことがおおい)。


実はこれは短答式試験でもあてはまることで、なんとなくの方向性を見出せれば、6択を2択にまで絞れたりする。


結局短答も論文も、ある共通軸があって、どこかでつながるようになっている。



結局、計算特化型の人間はこの受験を制することができる


短答、論文共に、計算問題の占める比率は全体の3~4割と、理論に比べて高くない。


「簿記を制するものは受験を制す」

とはよく言われた言葉だが、この理由をすやき的に推測すれば


会計士受験の根本は、簿記の考え方が土台になるから


だと思う。管理会計も複式簿記の考え方があるし、監査論や企業法だって、簿記の知識を至る所で援用する。経営学なんて、簿記をもっと簡単にしたようなものだ。


だから予備校では最初に簿記の講義があるわけだし、簿記がやっぱり一番難しいことも同時に意味している。


一番難しい科目である簿記ができるということは、他の簡単な科目ができるようになることも自然の流れ。


さらに、3~4割しか占めない計算科目というのは、受験生の得点率が低いという事実。そこで得点できるのだから、勝ちやすくなるのも当然だ。


理論の勉強は、監査論のようにコツを掴むまで苦労する人がいたり、つまずきやすいとも考えられる。


対して計算科目は覚えることがそこまで多くないので、コスパはいいと思う。


成績が全体的に不振なら、簿記を優先的に伸ばすことから初めて見るのが近道かもしれない。





なにはともあれ、今日は戦いの日ですね。

今夜は美味しいお酒をたくさん飲んでください。一休みしたら、論文式のステージに進みましょう!^^



♪ONE OK ROCK「Boderline」


いつも読んでいただきありがとうございます!