見出し画像

【前編】敦賀市の就労継続支援B型事業所「HATARAKU」の魅力に迫る!冷凍パンからAI活用まで、多彩な取り組みに迫るインタビュー

就労継続支援B型事務所「HATARAKU」

今年の7月からHATARAKUでリモートワークを始めました黒澤です。

今回は、私が利用している就労継続支援B型事業所「HATARAKU」の運営、三宅氏へのインタビューを前後編の2回に渡って掲載します。

初めての仕事がインタビュー記事の作成ということで、少し緊張しています。

HATARAKUって、どんなところ?

この7月から、こちらで働くことになりました黒澤です。よろしくお願いします。

三宅:よろしくお願いいたします。

以前からこの事業所は気になっていたのですが、今回インタビューをするにあたって、事前に少し調べました。冷凍パンの販売、子供靴のサブスクリプション、木工アートの製作、セルフフォトスタジオをしているとのことで、今日はこのことについてお伺いしたいと思います。

冷凍パンの販売

まず、冷凍パンの販売についてですが、実は私、以前に伺った時に冷凍パンをいくつか購入して食べました。冷凍パンって美味しいのかな?と疑問でしたが、焼きたてパンと遜色のない味で驚きました。


冷凍パンは、月に数回新商品が入るそうです

国内では冷凍パンを販売しているところもあるのですが、敦賀では珍しいですよね?周囲に冷凍パンの紹介をすると、ほとんどの場合で冷凍パンが販売されていることに驚かれます。

三宅:敦賀で冷凍パンを専門で扱っているパン屋さんは他にはないですね。スーパーの冷凍食品コーナーでは、よく見かけるようにはなりましたが、まだまだ冷凍パンの認知度は低いと感じています。
食にとても詳しいわけではないのですが、パンが好きで毎日食べていました。コロナ禍で中々県外に行けない中で、パンフォーユーという会社の「パンスク」に出会いました。全国各地のパン屋さんのパンが自宅に届くというパンのサブスクをやっていまして、面白いなと思って試しにやってみたのが始まりです。実際に食べてみると、「冷凍パンってこんなに美味しいの?!」って驚きました。調べてみると、パンと冷凍って実はめちゃくちゃ相性が良くて、時間が経っても食べる直前がいつでも”焼きたて”になるんです。ホテルの朝食に出てくるパンなんかは、ほとんどが冷凍パンみたいですし。

HATARAKUの冷凍パン

HATARAKUを設立するときに、就労支援施設だけど地域の方がどんどん施設内に訪れてくる仕組みを作りたくて、そこで”冷凍パン”が思い浮かびました。
パンって実は、お米の消費量を抜いていて、老若男女問わず食べる習慣があるものになっていて、しかも冷凍パンなら我々が作らなくても、全国各地にいるパン職人が手作りした本格的なパンを敦賀で提供でき、これは持ってこいだなと思いました。

こどもの靴のサブスク

こどもの靴も種類豊富


靴のサブスク、というのは、実は存在を初めて知りました。こどもの足は成長が早く、買い換える頻度も高いと聞きます。必要な時だけ利用できるサブスクリプションシステムとは相性が良さそうだなと感じたのですが、サービスを展開するにあたって難しい点はありますか?

三宅:都心部では、約3、4年ほど前から「kutoon(クトゥーン)」という、こども靴のサブスクのサービスがあるというだけで、全国的にも珍しいサービスです。なので、”こども靴のサブスク”って何?と聞かれることが多く、仕組みを理解して頂くことが難しいと感じています。

今回、お子さんを持つ親御さんの方にも話を伺ったのですが、「保育園などでは子供の名前を書かないと紛失する可能性があるので、利用するのは躊躇する」という意見を聞きました。この点については何か対策されているのでしょうか?

三宅:記名に関しては、100円ショップにも置いてあるのですが、”シューズタグ”や”ネームリボン”というものをオススメしています。どちらも簡単に取り外しができるので、保育園以外での外出時には、サッと外せて非常に便利です。


端材を利用した木工アート

事業所内には木のロボットたちもいました

以前伺った時には様々な木の作品が並んでいましたが、あれもこちらで作られているのですか?

三宅:はい。施設内で制作しています。
ここで使用している木のほとんどは、捨てられるはずだった端材を利用しています。

あれらも販売されているのですか…?どうやって…?

三宅:施設内とオンラインショップ、イベント出店などで販売しています。
制作は、HATARAKUに通所する方が担っています。人それぞれに個性があるように、個性あふれる木の製品を制作しています。また、オンラインショップに出品する担当も、通所する方に任せています。
HATARAKUでは、通所する方の好きな事や得意な事が、仕事に繋がるようにを心掛けてサポートしています。


気軽に利用できるセルフフォトスタジオ

利用シーンは家族写真や友人同士など多岐にわたる

セルフフォトスタジオのオススメしたい点は何でしょうか?
大手のフォトスタジオは、多少値が張っててもプロのカメラマンによる撮影やサービスが良いという理由で、多くの人が利用すると思うのですが。

三宅:推したいポイントは、大きく2つあります。
1つ目は、低価格。2つ目は、人目を気にせず気軽に撮影できること。

低価格ですか…私は利用したことがないので相場を知らないのですが、どれぐらい違うのでしょうか?

三宅:プロのカメラマンがいるスタジオで撮影すると3万〜10万円/組くらいかかる費用が、セルフフォトスタジオでは1時間 7980円/組(HATARAKUでは)に抑えることができます。撮影したデータがたくさん欲しい場合、アルバムを作らないと渡せない(有料)、っていうルールもあったりして、「いや、アルバムは必要なくて、データだけ欲しいんだけど・・・」っていう経験があって(笑)

プロのカメラマンや手厚いサービスがあるからこそ、逆に利用するのを躊躇する…ということですか

三宅:カメラマンがいないことで、スタジオ内は家族や友人だけなので、人目を気にせずに撮影出来ます。セルフなので自分のタイミングで撮影できるので、より自分らしい写真になりますし、イマイチだった写真も目にすることができるので、その撮影自体が良い思い出になると思っています。さらに、通常のスタジオではあまり起きない”大爆笑”が起きているのもセルフフォトスタジオの魅力の1つだと感じています。また、低価格なのでちょっとした記念でも気軽に撮影しに来れるのも、セルフフォトスタジオを推すポイントだと思っています。


AIを使った作品づくりにもチャレンジ中!

今まで話にあげた4つ以外にも、色々なことをされているそうですね。

三宅:チャレンジを始めたところですが、AIを活用して新たな仕事を創っていきたいと考えています。日に日に進化し続けているので、情報をキャッチアップするのに大変です(笑)数か月前よりも質の良いサービスが出続けているので・・・一緒に試行錯誤しながら展開できればなと思っています。

お、今何かと話題になっているAIですか…私も気になって調べています。大手のショッピングサイトでは、AIを活用して作られた絵本も販売されているようですね。色々なテクニックも紹介されていますし、私も勉強すればできるのかな?って(笑)

運営のきっかけは・・・【後編】に続く


この記事を書いた人

黒澤康浩

 生まれつき身体に障がいがありながらも病院(障がい者雇用枠)に勤めていたが、脳梗塞を発症し退職。発症後、右半身に麻痺が強く現れ、再就職は難しいかと悩んでいたところ、役所の福祉課から障がい者就労支援施設の話があり、リモートで勤務を始める。一般的な就労と障がい者の金銭事情の差に困惑しつつ、また慣れないリモートワークに苦戦しつつも、自立した生活ができる方法を模索している。