見出し画像

今日の炭火手網焙煎 #002 グアテマラ SHB

おはようございます!

炭火で、しかも手網の焙煎です。
1回目は時間がなかったこともあり、
煎りきれずにあえなく終了!

リベンジです。
2回目は着火のハードルを越えます。

七輪購入。これがあれば手がいらずに
4分余りで着火できるらしいです。

髪を丸めて棒状にし、井に組みます
周りに細かい炭をまきまして・・・
小さい炭を乗せます
平らな炭を煙突状に組んで完成(2分程で)
底の方の紙に着火!!!!!!いけ~~~ぇ
ちょっと煽いだだけで着火💛(5分ぐらいでした)

簡単にハードルを越えられました。
う~ん、素早く動いた自分、えらい!

はいっ、次。

早速、手網焙煎いたしましょう。
豆は、事前に予洗いをして、乾燥させた
グアテマラ SHB

前にガス焙煎でやった豆をあえて選びました。
だって、味や様子比べができますもんね。

いざ、出陣!!
天気晴れ、気温26度、湿度そんなにない(計器がない)

熱源から20cm離すって、よく本に書いてありますが、
この炭の量だと、上部5cm位でよいかと思います。

8分。ガスだとパチっと来そうな時間ですが・・・


12分。ガスだと煎り上がりの時間ですね・・・


15分。色付いてはきました


17分。やっと爆ぜ。ここでちょっと腕が痛くなりまして、
 「よしきたっ」ってことで、七輪の上に乗っけたんですね。
 時間にして5秒ぐらいでしょうか。そしたら、一部焦げてしまって・・・
 それからはしっかり振り続けました。

19分。爆ぜ終りかな。


22分。2爆ぜ来た?!


24分。ちょっと爆ぜたところで、煎り終わりです。

煎りムラがありますが、ふっくらって意味がわかりました


時間かかりました。ガスの約2倍ですね。

炎がほとんど出てないので、輻射熱での焙煎。
手間かかりますね(;^ω^)

でも、分かったことがあります。豆のふくらみが、ガスよりも大きいような気が・・・。あくまでも気がするんです。


いや、もっと確実に分かった事。煎り上がり後に、うちわで煽いで冷ますんですけど、冷めにくい!
これって、芯まで熱がいっている証拠ですよ。
例えば、ガスはおうちのお風呂上り、炭火は温泉のお風呂上り。
な感じですね。
風呂あがり、ぽかぽかして冷めにくいですよね。きっとあんな感じですね。


実際、すぐに淹れていただきましたが、
お湯の第一投ごの、豆のふくらみが、ガスの3倍ぐらいありますよ、これ。

やっぱり、芯まで焼けている証拠。炭酸ガスをたくさん放出していました!

1人分だし、ふくらみがイマイチ伝わらないですが・・・


では、いただきます。
炭火手網の自家焙煎第1号!

味わいは、
うーん、いいですね。まろやかです。酸味がぱっと華やかに広がって・・・
ガス煎りとまぁ、変わらないかな。

ん?



苦い? って最後に微妙に。これって焦げが入っちゃってるのかな。
それとも、焙煎直後で自分の手が焦げ臭いから?
ちょっと、なかった苦みもほんの少し感じました。


でも、冷めてもまろやかで、渋みが出ないですね。
きれいな色だったので、思わずパチリ!

永遠の琥珀!!!


いやぁ、炭火焙煎。手間かかりますけど、
淹れてて楽しいし、たぶんもっとムラがなくなればいけるんじゃないかな?


と思った次第でした。

長くなりましたが、今日はここまでです。

次のハードルは、疲れから来る焼けムラに対応しましょう。

へへ。楽しいです(^^)/




では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?