見出し画像

『一輪のバラ』は喜ばれない?買う側が気づかない意外なコストがある

昨日は商売で利益を出す小ネタについて紹介いたしました。今日は、別の商売上の利益に関わるネタを紹介いたします。

私の知り合いに、ある大手の花屋チェーンで働いている人がいます。事務方の仕事なので普段はデスクワークですが、繁忙時期はお店に出てヘルプもするそうなのですが、その時の話が印象に残りました。

人あたりどれくらい早くさばくか勝負!

お花屋さんで行かれたことがある人はわかると思いますが、お花を買うとき、意外と待たされません?割と狭めなお店のことが多いですし、あとはラッピング。お花を裸で渡されることはあまり無いので、選んだあと何重かの紙やビニールのシートで包んで紐を結ぶことで、花束としての最終的な商品になりますよね。

お客様としては楽しみな瞬間ですが、お店側とすると、このラッピングの時間はまさにコスト。いかに早く済ませてお客様に渡せるかが、意外と大事なのです。後ろで待っていて長く待たされると、イラつきもしますし、最悪の場合買うのを諦めて出て行ってしまいますから、お店にとっても真剣勝負なのです。

お店からしたら、『〇〇円くらいで花束を作ってください』というオーダーよりは、店頭で既に束になっていたりセットで売られている商品がポンポン売れていく方が効率はよいわけですね。あとは、既に予約しておけば、時間がある時に作っておけるので非常にありがたい話だそうです。
買う側は純粋な気持ちで選ぶので、なかなかジレンマですけどね。

一輪だけのお買い上げは、かっこいいけれど…

お客様の中には、好きなお花を一輪だけ買ってラッピングをお願いする方もいらっしゃいます。素敵なプレゼントですし、もらう方は本当に嬉しいものですよね。ただ、お花屋さんからすると、実はかなり効率の悪いお客様と見られてしまう場合があるそうです。

一輪だけなので、バラなどお高めのお花をチョイスしてもせいぜい数百円でしょう。それを売るのに、ラッピングする人の時間という人件費。そしてラッピングする資材そのもののコスト。さらには、他の客を待たせてしまう滞留コストなど。もしかしたら利益があまり出ないかもしれません。。

一輪だけのお花を買うオシャレなニーズは確かにありますから、母の日など需要が多い日はあらかじめ簡易ラッピングしたセットがもう店頭に並んでいるものです。ちょっと事務的だなーと感じなくもないですが、経営視点から見るととても合理的判断といえます。

さらに、お店側も店頭で買う場合はある程度のコストが出ることを想定し、少し値段もお高めに設定されているものです。
それに気づいたのは、私が会社の用事でオンラインで花束を注文したときです。希望のところまで届けてくれるのに、割と大きい花束が、意外なほどお得な値段で販売していたのです。これを見て、営業時間に個別ラッピングする作業は、コストのかかる作業なんだなーと妙に納得してしまいました(笑)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?