見出し画像

実家で介護④(備忘録)

悪いことは重なるもので、
今年始め親父の妹さんがパーキンス病が
酷くなり施設に入れることになった。
独身で身寄りが親父しかいないので
俺と従妹で世話することに。
脳梗塞で倒れてからパーキンソン病に。
リハビリをめちゃくちゃ頑張って
歩くことは大丈夫になったが、
物忘れが酷く5分前のことも忘れてしまう。
3月に施設決めて入居したけど。
自宅のマンション売る際に荷物整理したけど
すさまじい量でさすがに滅入った。
物忘れ激しいから同じものが沢山あって。
特に冷蔵庫の中。
冷凍室に金塊みたいな状態の
蕎麦のブロックがみっちり(笑)
ちょっと笑ったけど。

うちの介護はまだましだったと思う。
5年という時間は長くもなかったか。
もっと時間拘束されてる人も多い。
痴呆、認知症が極端に酷かったり、
徘徊もなかった。

札幌に戻る時にFacebookにUPしたら
やっぱり苦労してる人が多かった。
隠れ介護。
自分はできないから身内がやってる、
施設・病院に預けてるとか。
みんな言わないだけで苦労してるんだと。
メッセくれてアドバイスも沢山もらった。
救われた。

帰って来てから、色々な手続き沢山あった。

①区役所や地域包括支援センターを探す

②介護マネージャーをみつける
→これは合う合わないあるので注意

③在宅介護なのか施設介護にするのか
→在宅は費用抑えられるけど、
家族の心労負担が大きい。
→施設は費用が大体1ヵ月12万~14万目安
でも専門員がついてくれるのでいい。
※どちらもメリット、デメリットあるけど

④家族だけ何とかしようとしない
特に仕事を抱えている人は、
施設を頼ることも必要。
最初はこれが参考になるかな:
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/272/
あと、俺の友人で介護に疲れ果ててしまった
人もいる。少しでも施設のショートステイや
施設をうまく使ったり、息抜きできるように。

⑤在宅介護選んだら仕事は諦める必要もある
→これは実際に俺がそうだったんだけど、
母親がいても一人に負担かけれないから
諦めた。夜中見て、朝から仕事できないし
かと言って、夜中の仕事も難しい。
俺は単発で在宅でできる音楽系ライターの
仕事とか、期間短い仕事なんか友人から
紹介してもらった。でも月の生活費が賄える
金額ではなかったんできつかった。
投資などでお金入れる余裕なかったし。
自営でやってる人はまた違うと思うけど。

⑥エンディングノートはマスト
これは本当に本人の意思が確認できる時に
嫌でも書いてもらうべき。
言いづらいとか、勿論あるんだけど
いつどこで何があるかわからないから。

⑦生命保険の確認と借金ないかの確認
昔の人が入ってる保険って、適用事項が
少なかったりするので病気になる前に
調べた方がいい。
うちは糖尿病で当時生命保険入れなかった。
今緩和型などもあるので切り替え、
見直しをぜひ。
※親父死んでも保険金で生活できない
借金は急に出てくるみたい。
うちは今のとこないけど、友人のところは
死んでから膨大な借金が発覚したらしく
財産放棄など苦労したと。

急にこのテーマでノート書いたかと言うと
親父はもう口からモノを食べることが
できなくなり長くないと思うので。
できなかったこと
こうしてあげれば良かったなど
自戒の念も込めて。
あとお袋の時にどうすべきかと考えたから。
とりあえず親父死んだら、
コロナ落ち着いてたら、
国内か海外に旅行でも連れて行ってあげたい。

独身の俺の最期看取りは誰がやってくれるのか。
どうしてほしいか?
独り身には色々考えてしまった。

なんかダラダラと書いたけど、
介護で困ってる人、考えてる人に
参考になれば。
質問あればメッセージも大丈夫です。

最後の備忘録⑤は、介護中に救われた
「新宿租界」のこと書きます。



サポートありがとうございます。介護費用にあてさせていただきます。感謝★