実家で介護③(備忘録)

札幌帰ってから。
お袋は一緒に食事できる相手ができたので
食欲も戻り、元気になった。
毎日しゃべりたい事が沢山あるようで、
まぁ安心したのかと。
親父は入院が長くなり8ヵ月くらい
経ってから退院して自宅療養へ。
今まで一人で生活してたんで、
実家で暮らすということが苦痛だった。
如何せん時間の感覚が違いすぎる。
夕方17時には晩飯で、21時には寝るという。
親からすれば、俺が夜出かけるという行動は
理解不能らしい。そりゃそうか。

退院してから症状は安定してたけど、
認知症が酷くなった。
夜中に急に「今から会社に行く!」とか
「町内の会計をしないといけないから出かける」
とか……お袋は毎晩困ってた。
とは言え本人はおかしなこと言ってないつもり
なので、聞いてあげるしかない。
効果的だったのが、その様子をスマホで
録画して翌日本人に見せると自分がおかしいな
こと言ってる事に気が付いてくれる。
それでも繰り返したりしたけど。仕方ない。

一番大変だったのは夜中のトイレ。
この頃はまだ、右脚が動くので自分でトイレに
行こうとしてた。お袋は疲れちゃって夜中は
付き添えないから、俺が気配感じたり、
手元に呼び出し用のチャイム使ったりして、
行く時は必ず呼ぶようにと紙に書いてベッドに
貼ってたんだけど、使う時と使わない時あるから
廊下の電球をセンサー付きのものに変えて
明るくなったらトイレに付き添う形にしてた。
それが2時間おきくらいに1度なので、
朝6時くらいまで寝れない日とかしょっちゅう。
オムツにしてくれればいいんだけど、
やっぱり抵抗あるんだなぁと。
CMみたいにうまくいかないよと思いつつ。
しかもオムツにしてるのにトイレに行くから
そこで替える作業が慣れるまで大変だった。
オムツしてれば大丈夫ではなくて寝てる時に
ずらしたりいじったりするのでそのままだと
ダメだったので、幾つかオムツ組み合わせて
調整してた。2種類使えば大丈夫なはずなんだけど
それだとズレた時に布団とか濡れちゃうから
3種類使ってた。ベッドのマットレスの間にも
水除シートみたいなのも引いてた。
これは便利だった。
オムツって試しにしてみたけど、
確かに抵抗ある。
これにしちゃイケないみたいな感覚(笑)
したら漏れるんじゃないかという錯覚もあって。
だから、
して大丈夫だよってことを説明してあげないと。
毎回替える時に親父から
「すまんな、ごめんな……」と
言われるが辛かったなぁ。
別に気にしなくていいよって言ったけど
親からしたら子供にこういうのさせたく
なかったんだろうな。

<考えさせられた手術……不謹慎かも>

親父は病気いくつかやってて、
最初は糖尿、その次心臓疾患もあって食事やら
生活習慣なども気を付けてお袋が工夫しながら
生活してたんだけど、心臓の定期検査で
ホルター心電図っていう1日装置付けて数値取る
検査があって、病院に送ったら即電話
かかってきて不整脈と怪しい症状出てるので
至急来てくださいと言われた。

先生曰く、このまま生活してるとする突然死する
可能性高いのでペースメーカー入れないとダメ。
え!ってなったんだけど、
その時はすぐに入院して手術で
埋め込んだんだけど、後から考えると
この選択がよかったのか考えてしまった。
ペースメーカーって、不整脈や心室細動異常が
起きないよう心臓を正常に動かす装置なんだけど
なかったら自然に死ぬこともできたのかと。
無理矢理生きている状態になるのか。

こう書いて不謹慎、気分害されたら、
本当にごめんなさい。
あくまで個人的な見解なので、
勧めたりとかはないので誤解しないでください。

若いならまだしも、もう充分生きてきて
脳出血で一度倒れて手術までして
更に心臓にペースメーカー入れてまで
生きないとダメなのか?と。
介護が嫌とかそういうことではなく
自然に任せるという生き方が本人にとって
良かったのではないかと考えてしまった。
そういう選択肢も医者との話し合いで
可能だったのでは?と、いまだに考えてしまう。

本人の思考や意思がはっきり示すことが
できるうちにライフプランノートや
エンディングノートを書いておいてもらうのが
良かったな。本当に反省。
特に今回、9月に入院した時に万が一の場合
蘇生措置をどこまでやるかを病院から聞かれたので。
結構えぐい選択しないといけない
後から変えることもできるけど。
例えば、
開胸までやって管入れて命を守るか?
心臓マッサージを行うか?
酸素マスクでの吸入までにするか?

もし、自分の親がそう遠くない時期に
こういう状況になるかもと思ったら
家族で相談した方がいいかな。
俺もお袋に書いてもらうようにお願いした。
最期、
家族も本人も後悔ないように看取りたいから。

※ペースメーカーの件、補足。
入れると障害者になります。最初の3年は障害1級。
3年経つと3級になります。色々サポートもあり、
例えば公共交通機関の料金が変わったり、
車の人は
ガソリン費用の補填、駐車許可書などあります。
ただ、生命保険加入不可だったり
病気の際MRIが撮れないなどデメリットもあります。
各種手続きは区役所で行えます。



サポートありがとうございます。介護費用にあてさせていただきます。感謝★