見出し画像

子供がYoutubeを見過ぎで、悪影響だと思ったらするべきこと。

 こんにちは。発信ラボの村越です。今日は、子供がYoutubeの見過ぎで、子供の成長に悪影響があるのではと心配になっているお父さんお母さんに向けて書いていきたいと思います。

 先日、「子供がYoutubeを見過ぎだからタブレットを取り上げた」という記事を見ました。お子さんが"Youtubeの悪影響が心配"というお父さんお母さんは多いのではないでしょうか。

 子供がYoutubeばかり見ていると、親としては心配になりますよね。昭和の時代にはテレビを見すぎる子供を心配したお父さんお母さんがたくさんいたと思いますが、今の時代はYoutubeばかり見る子供を心配するお父さんお母さんがたくさんいます。

 実は僕にも子供がいるのですが、うちの子供もYoutubeが大好きで、明石家さんまさんも、ダウンタウンも、ビートたけしさんも知らないのにヒカキンは知っている状況です。さらに言うと、一番下の子は、「アンパンマンを見る」と言ったら「Youtubeでアンパンマンのおもちゃで遊んでいる動画を見ること」を意味します。アニメのアンパンマンは嫌いなようで、ほとんど観たことがありません。

 Youtubeの影響力は本当に凄いなと改めて思います。そんな影響力が強いからこそ、Youtubeにハマっている子供を見て、お父さんお母さんが心配になるのも無理はないです。

 その1 なぜYouTubeを見るようになったかを最初に考えましょう!

 そもそもなぜ子供はYoutubeを見始めたのでしょうか。僕も親なので理解できるのですが、子供に静かにしていて欲しい時、レストランで食事をしている時、忙しくてかまってあげられない時などにスマホやタブレット、家庭によってはテレビでYoutubeを見せているかもしれません。だいたいは親の都合でYoutubeを教えられ、最初は"見せられて"いるお子さんが大半だと思います。

 Youtubeで時間を潰す事を教えたけど、なんかハマり過ぎで心配になってきたから取り上げる。そう考えると、あれちょっとまてよ。何か私たちに責任があるのか?と思いませんか。あります。Youtubeを見過ぎで怒っているお父さんお母さん、大半の責任はお父さんお母さんにあると思ってください。

 子供に静かにして欲しいから、レストランで騒いでほしくないから、忙しくてかまえないからYoutubeを見る道具を渡していたお父さんお母さんの責任を最初に感じてください。そう考えると、お子さんにYoutubeを見すぎる責任をなすりつけることは少し酷だとは思いませんか(笑)?

 その2 YouTubeでどんな情報を受け取っているかを把握しましょう!

 たぶん、どんな情報をお子さんが受け取っているかわからないから不安になると思うんですよね。もちろん、目が悪くなるとか、外で遊ばないとか、他にも理由はあると思うんですが、子供が受け取る情報を管理することはお父さんお母さんの役目であることを認識してください。

 Youtubeで子供に人気のチャンネルは、確実にテレビよりも言葉遣いや内容に気を遣っていると思います。ヒカキンが悪口を言ってるのは聞いたことありませんし、人を馬鹿にするような昔のテレビ番組に比べると情報の質としてはよくなっていると思います。

 ですので、まずは子供が好きなチャンネルを理解しましょう。どんなチャンネルを見ていますか?ヒカキンでしょうか?ゲーム系でしょうか?それを知ることで子供が何に興味を持っているかがわかります。例えばスシラーメンリクというYoutuberが好きだったら、実験系のお笑いが好きとか。(ちなみに、スシラーメンリクを知らない方がいたら一度観てみてください。なかなか面白いです。よく1人で企画を考えて、撮影し、編集してるなと僕は感心してしまいます。)

 お子さんに、「どんなチャンネルが好きなの?」と楽しく聞いてあげると良いと思います。そのときに、「そんなチャンネルみて!」とか、そのチャンネルを否定しないであげてください。ここで否定してしまうと、たぶんお子さんは心を閉ざして、Youtubeについてお父さんお母さんと話をしなくなってしまう可能性があります。そうすると、お子さんの能力を伸ばすチャンスをフイにしてしまうかもしれません。

 好きなチャンネルを聞いたら、一通り目を通して、どんな情報を受け取っているのかを把握しましょう。どんな情報を受け取っているかが分からないと不安になりますが、どんな情報を受け取っているか分かると不安が少し薄れます。意外と良いチャンネルを見ているかもしれませんよ。

 その3 見ても良い動画を探しましょう!

 数学検定の1級に最年少の9歳で合格した安藤匠吾くんは本の参考書よりも、数学を教えているヨビノリたくみさんのYoutubeを見ているようです。

 今の子供は好きなことをYoutubeで調べて、動画で見る時代になっています。なので、子供が好きなことで、もっと伸ばしてあげたいことを動画で見せてあげると、とても良い教育になります。

 お子さんは何が好きですか?サッカー、ピアノ、恐竜、宇宙、電車、なんでもいいです。お父さんとお母さんがご自分で子供が興味を持っている分野でこのチャンネルは面白い!と思うチャンネルを探してください。

 その4 YouTubeを教育に役に立てましょう!

 もし、探すのが面倒なお父さんお母さんがいたら、youtube自体が嫌いなのかもしれないですね。わかります。数年前のYoutubeにはくだらない動画しかあがっていませんでしたので、前に少しだけ見たけどくだらないと思うお父さんお母さんは多いと思います。でも、先ほどのヨビノリたくみさんのように勉強に役立つ動画が今はたくさんアップされているんですよ。

 また、先ほど紹介した安藤匠吾くんは、なぜ本の参考書ではなくYoutubeを見て勉強していたのでしょうか。それは、「動画の方が情報量が多いために脳が覚えやすいから」です。

 Youtubeは脳に悪いわけではなく、与える動画の情報によっては、とても良い勉強になることを理解してください。

 何かを記憶するときに絵と一緒に覚えるといいって聞いたことありませんか?さらにそこにストーリーがあると脳が記憶しやすいらしいです。動画は動く画と、音、ストーリーが存在します。圧倒的に文字よりも情報量が多いのです。

 具体的に言うと、「白い車が走っている」という文章があります。白い車はどんな車種か、どこを走っているのか、どのぐらいのスピードで走っているのか、はこの文章からはわかりません。しかし、「白い車が走っている動画」は数秒見ただけで、どこを走っていて、どんな車種で、どのぐらいのスピードで走っているかがわかります。

 本よりも動画が優れていると言っているのではなく、文章も動画も情報を伝えるための1つの方法なので、極端な話で言えば、本もYoutubeも「子供が情報を受け取る」と言った意味では同じ種類のメディアなのです。動画が悪いという先入観を捨てることはとても大事だと思っています。それどころか、上手く利用すれば子供の能力を伸ばすことに利用できるのです。でも、そのためには子供にとって面白いYoutubeチャンネルを見つけることはとても大事です。それは子供に本を選んで買ってあげることと同じで、子供に与える情報を選んであげることが重要だと僕は思います。

 その4 面白い動画を見つけたらお子さんと一緒に見てみましょう!

 面白いチャンネルや動画を見つけたら、お子さんと一緒に観てみましょう。そしてお子さんの反応をみてください。ハマっているかハマってないかは、一緒にみないとわかりません。Youtubeを見続ける子供には大好きなチャンネルがあるため、「このチャンネルをみなさい」とか、「このチャンネル面白いよ」ぐらいでは、見ようとしないかもしれません。ハマってなかったら、そのあとも見ない可能性があります。一緒に動画を見て、それについて話したり、子供の反応を見たりすることはとても大事です。ハマってなさそうだったら、他の面白い動画を探して見せるを繰り返したらいいと思います。

 教育系ではなくても、この動画は面白いと思ったら子供とシェアしてください。子供も面白いと思った動画をシェアするようになると思います。そうしていくうちに、話が盛り上がり、「この動画はお父さんやお母さんに見せなきゃ!」という意識が生まれ、親子の会話が生まれると思います。繰り返しになりますが、動画も本も同じ情報を運ぶメディアですので、情報をシェアするという意味では「この本面白いよ」と面白い本の情報をシェアすることと似ていると思ってください。

 その5 タスクが終わったら見てもいいといいましょう!

 教育系だとしても、見過ぎていたら目が悪くなったりするのが心配になりますよね。

 見過ぎている時に、お子さんに「いいかげんにしなさい」と注意しただけでYoutubeを見ることをやめた場合には、だらだらと時間を潰しているだけなので声を欠けた方が良いと思います。

 しかし、集中し過ぎて何時間も見てしまうような場合には、一度中断させて、宿題や食事など、「終わったら見てもいいよ」といいましょう。その時にぐずったら、「見ちゃダメとは言ってないよ。宿題をやったら見てもいいよ。」としっかりと伝えましょう。

 この時に、しっかりとYoutubeを見ることを終わらせること、宿題を終わったら必ず約束を守ってYoutubeを見せること、が大事です。もし寝る時間が迫っていたら、「宿題が終わったら、後10分見てもいい」と時間を区切りましょう。その他、「お風呂に入って歯をみがいたら見てもいい」「ピアノの練習が終わったら見てもいい」なども有効です。

 これはタスクをこなしてから、好きな事をするという訓練にもなります。Youtubeを見ることをご褒美に、やらなければいけないタスクを終わらせさせるのはYoutubeにハマっているお子さんほど有効だと思います。

 最後に

 一律にタブレットを取り上げて禁止!とするとのは実は親の責任としても、教育としてもよくないやり方だと僕は思います。動画を毛嫌いするのではなく、まずは動画の可能性を理解し(僕は全ての情報は動画になっていくと思っています。未来に本などの文章の情報は動画化していきます。)、Youtubeを上手く利用できるようになるといいですね。

  読んでいただいてありがとうございます。こういった動画や発信の未来の記事を今後もアップしていくので、よかったらフォローしてください。

よろしければサポートをお願いします!