お題

#AIとやってみた

いま話題のChatGPTやnoteのAIアシスタント機能などを活用してつくった作品や活用術、使ってみた感想などを投稿してください。

人気の記事一覧

【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃

今までで最もインパクトのあるGPTsが完成しました。 その名も、「GAS Interpreter」です。 このGPTは名前の通り、Code Interpreter のように Google Apps Script コードを生成し、その実行までを行います。 他者に使ってもらうものではなく、自分専用のプライベートGPTです。 人によっては、Code Interpreter よりも便利です。なぜかというと、インターネットアクセスができることに加えて、GAS の便利で豊富なライブ

スキ
883

2時間で絵が上達したのはAIのおかげ。その方法と描いた絵の紹介

こんにちは、rimiです。AIが数学の家庭教師になるというデモを見て、「イラストの先生にもなってもらえるのでは?」と思い、やってみました。 結果は記事サムネの画像で、自分としては素敵に描けたと思っています!!!(AI絵ではなく、私が自分の手で描いたものです) この記事では、具体的にどうAIを使ったのかご紹介します。 イラストの描き方をAIに教わった流れ準備: 自分の力だけで描いてみる 自分では「なんかいまいちだなぁ…」と思いながらも、なぜいまいちなのかがわかりません。こ

スキ
1,247

進化したChatGPTの画期的な活用事例50選

はじめに日々AI技術が進化する中で、生成AIツールの活用法も多岐にわたっています。特にChatGPTは、最新のGPT-4oモデルへと進化を遂げ、高度な言語理解、画像認識能力、そして問題解決能力で注目を集めています。 ChatGPTの最新バージョンは、日常生活からビジネス、エンターテイメントまで、幅広い分野で役立つ便利機能を多数備えています。 この記事では、GPT-4oを中心に、一部GPT-4の事例も交えながら、ChatGPTの多彩な活用事例50選を紹介します。 これらの

スキ
223

【まるで魔法】GPT-4o(オムニ)が登場。ChatGPTアップデートまとめ

5月14日、日本時間深夜2時よりOpenAIのイベントが開催されました。 イベントの内容は、AIの新しい時代の幕開けを予感させる衝撃的な発表となりました。 注目すべきは、 最新モデル「GPT-4o」の登場 無料ユーザーへの解放 の二つです。 これにより、より多くのユーザーが高度なAIを手軽に利用できるようになります。 今回は、このOpenAIの最新アップデートの内容を詳しく解説していきます! 新しく発表されたGPT-4oとは?5月14日のイベントで発表された最

スキ
677

ノーコードで、高機能AIチャットbotを作ろう。「Dify」を徹底解説

今回は、最近話題の「Dify」というオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームを使って、簡単にAIアプリを作る方法をご紹介します。 Difyとは何か?Difyは、生成AIツールの開発プラットフォームです。 単一のモデルを使うのではなく、複数のAIモデルやツールを組み合わせることで、特定のタスクに特化した高性能なAIアプリケーションを簡単に作ることができます。 その最大の特徴は、RAG(Retrieval-Augmented Generation)エンジンを搭載してい

スキ
220

【必見】GoogleのNotebookLMで情報整理がここまで簡単に!徹底解説

本記事では、膨大な情報を効率的に処理するための、Google の新しいAI ツール「NotebookLM」をご紹介します。 現代社会において、膨大な情報の中から必要な情報を効率的に抽出、整理、活用することは、あらゆるビジネスパーソンにとって重要な課題と言えるでしょう。 それを実現する上で、NotebookLM は非常に強力な武器となります。 本記事を読めば、NotebookLM を使いこなし、情報過多の時代を乗り切るための、具体的な方法を身につけることができるでしょう。

スキ
123

【必見】Claude 3.5 Sonnet×Artifactsのクリエイティブな活用事例30選

はじめにAnthropicからClaude 3モデルファミリーの最新版「Claude 3.5 Sonnet」が公開され、すでに多くの活用事例がXにアップされています。 注目を集めているのが新機能「Artifacts」です。この機能により、Claude 3.5 Sonnetの出力をリアルタイムで確認、編集、発展させることができます。 本記事では、X上で共有されたClaude 3.5 SonnetとArtifacts機能の活用事例30個をまとめました!UXデザイン、Webデザ

スキ
109

「AIイラストって絵の勉強になる…?」取材を受けて考えたあれこれ

こんにちは、AI絵をやってたらいつのまにか人並みに絵が描けるようになってたおじさんです。前回の記事が微妙にバズったところ、美術関係の教育者の方から「AIで絵を学ぶのってどういう感じですか?うちの学生にもできますか?」というお問い合わせを相次いで頂きまして、今日は質問にお答えする中で考えたことをAI技術の進歩の振り返りとともに記事にしてみようと思います。 前回の記事( ▲ )を書いたのが今年3月のこと。その後、美術系の大学と専門学校、予備校の方から別々にDMを頂きまして、それ

スキ
404

【最強AIボット開発プラットフォーム Coze とは?】CozeでFAQボットを作成する方法

はじめに近年、AIボット開発プラットフォームが注目を集めていますが、その中でも圧倒的な機能性を誇るのが「Coze」です。 Cozeは、長期記憶、トリガー、データベース、自動サジェスト、RAG(Retrieval-Augmented Generation)、プラグイン、音声呼び上げなど、GPTsにもない機能を多数搭載しています。 特に注目すべきは、トリガー機能とマルチエージェント機能です。トリガー機能は、時間ベースとイベントベースで設定でき、使いこなせばAIが自動で働くよう

スキ
134

【実践Claude3.5 Sonnet】業務効率を上げるデータ分析&自動スライド作成術

Anthropicから「Claude 3.5 Sonnet」が公開され、話題を集めています。 中でも注目を集めているのが新機能「Artifacts」については、Xでも多くの活用事例が出ており活用事例30選を紹介する記事を出し、反響をいただきました。 今回は、Claude 3.5 Sonnetを使用して、「データ分析&自動スライド作成」の方法を紹介します。 PIVOTのYoutubeチャンネルのデータを分析して、ビジネス系で新しくYoutubeチャンネルの提案書を作成する

スキ
55

Claude 3.5 Sonnet徹底解説。Claude 3.5 Sonnetの性能やArtifactsの使い方

1. はじめに2024年6月21日、AnthropicはAIモデル「Claude 3.5 Sonnet」を発表しました。このモデルは、Claude 3モデルファミリーの最新版です。 Claude 3.5 Sonnetの主な特徴: 推論能力の向上 マルチモーダル理解力の強化 処理速度の改善 コスト効率の最適化 Claude 3.5 Sonnetは、以下の分野で高い性能を示しています: 大学院レベルの推論(GPQA) 学部レベルの知識(MMLU) コーディング能

スキ
141

子育てにおけるキーワード「創造性」とは

子育てにおいて「創造性」を育むことは、子どもの成長において欠かせない要素です。 創造性とは、新しいアイディアを生み出し、問題解決のための革新的な方法を見つける能力です。 この能力は、日常生活だけでなく、学業や将来のキャリアにも大きな影響を与えると言われています。 例えば、自由に絵を描いたり、ブロックで建物を作ったりする遊びを通じて、子どもは自己表現の方法を学び、自らの考えを形にする喜びを感じます。 さらに、親が子どもの意見や発想を尊重しサポートすることは、子どもが自信

スキ
111

子育てにおけるキーワード「感謝」とは

子育てにおいて「感謝」が重要な鍵であること、ご存知ですか? なぜなら、感謝の気持ちは親子関係を豊かにし、子どもたちの自己肯定感を育むからです。 例えば、日々の小さな成長や努力に対して「がんばったね」「ありがとう」と声をかけることで、子どもは自分が認められていると感じ、安心感を得ます。 この積み重ねが、将来的に健全な自己評価をもたらすのです。 また、親自らが感謝の気持ちを表すことで、子どもも自然と感謝の心を学びます。 結果として、家族全体がポジティブな雰囲気に包まれ、

スキ
104

子育てにおけるキーワード「栄養」とは

子育てにおいて、あなたのお子さんの成長に大きく影響を与える要素が「栄養」です。 栄養は、単なる食事ではありません。 お子さんの身体発育、免疫力、さらには精神的な発達にも深く関わっています。 例えば、ビタミンDやカルシウムは骨の発育に欠かせませんし、オメガ3脂肪酸は脳の健康に大いに役立ちます。 正しい栄養を提供することで、お子さんは元気に遊び、学び、健全に成長することができます。 忙しい毎日の中でも、栄養バランスを意識した食事を心がけることが、長期的に見れば子供の健や

スキ
106

noteでフォロワー100人は上位何%? ChatGPTの力を借りて求めてみた

 正確に求めるとなるとかなり面倒な作業になりそうなので、フェルミ推定という方法を取ります。フェルミは人名です。  簡単に言うと、既存の情報をもとに知りたい量の概算値を求める方法です。これだけだとちょっとわかりにくいですね。以下に例を出します。    今回の場合noteの総ユーザー(会員数)が1に該当します。これはある程度わかっています。2023年11月末時点で733万人だそうです。あとはどのような情報が有効なのかChatGPTに訊いてみます。 You フェルミ推定で求める

スキ
197

子育てにおけるキーワード「目標設定」とは

子育てにおいて「目標設定」というのは、親が子どもに対して具体的で達成可能な目標を設け、子どもがその目標に向かって努力するためのガイドラインを提供することです。 例えば、子どもが学業やスポーツでどのような成果を目指すのかを明確にすることで、子ども自身が自分の努力がどのように結びつくかを理解しやすくなります。 また、目標設定は子どもの自尊心を高め、自信を持たせる支えになります。 ただし、重要なのは、目標があまりにも高すぎたり、逆に低すぎたりしないことです。 適切な挑戦を提

スキ
103

画像生成AIで「毛筆イラスト」の実験をしましょう

先日、投稿した「画像生成AIで「白い紙に鉛筆画」の実験をしょう」の記事が、結構見ていただけました。ありがとうございます。 たぶん、ウナギ効果だと思います。ウナギの絵は1ミリも登場していませんが。 そういうわけで、どういうわけだ? 今回は「毛筆画」の作成を試してみます。 ・・・地味ですね。また白黒。これからはジミーと呼んでください。噓です。 実験なので、特にストーリー性はありません。 秘密のプロンプトは「毛筆で○○を描いて」です。 秘密をバラしてしまった。 Chat

スキ
127

子育てにおけるキーワード「感性」とは

子育てにおいて「感性」を育むことは、子どもが豊かな人生を送るための大切な基盤です。 感性とは、周囲の環境を五感で感じ取る能力ですが、それ以上に視野を広げ、他者の気持ちを理解する力も含んでいます。 感性が豊かな子どもは、芸術や自然を楽しむことができるだけでなく、人間関係でも柔軟に対応できます。 感性を育てるためには、子どもに多様な経験を提供することが重要です。 例えば、自然観察や音楽鑑賞、絵本の読み聞かせなどが効果的です。 これらの活動を通じて得られる様々な刺激が、感

スキ
112

【ChatGPT超効率化】V-promptを導入して生産性を爆上げする方法

ChatGPT のプロンプトを効率的に実行できるシステム、V-promptの概要と導入方法を説明します。 ChatGPTは、日々の作業を効率化するための強力なツールですが、V-promptを組み合わせることでさらにその効果を高めることができます。 V-promptは、コマンドとショートカットを組み合わせたシステムであり、複雑な要求も簡潔なコマンドで素早く実行することを可能にします。 V-promptの概要V-promptは、"Vim"というテキストエディタに似ており、少

スキ
90

note継続3周年 架空インタビュー(質問作成:ChatGPT‐4o) ※プロフィール2024年版

■こんにちは!今日はあなたのnoteの3周年を記念して、少しお話を伺いたいと思います。 ありがとうございます。 3周年当日の6月6日まで10日以上ありますが、よろしくお願いします。 ■まずは、簡単に自己紹介をお願いできますか? 自己紹介は苦手なので、以前書いたプロフィール記事から読み上げますね。 noteでは、仕事や身内のことなど開示せず、のんびりやっているので、これぐらいで失礼します! noteは、2021年6月に で、ゆるっと始めました。 「noteはじめま

スキ
98