人気の記事一覧

【謎々 第2問 -解答編-】

【謎々 第2問】269に行きたいな

俳句 吸い蝉

4か月前

【謎々 第1問】〜謎々、はじめました〜

蜘蛛の糸 Spider Thread

10か月前

おようございます。 昨日の『「かっぱ」は英語で何というのでしょう?』の答えは、『レインコート』です。 今日はアメリカの謎々です。   Q5:New York City の、真ん中にあるものは何?   =世界のなぞなぞ より=

2年前

おようございます。 昨日の答えは『母親(と息子)』の関係です。   今日の子供の日にちなんだ?謎々です。   Q7:A町から、親が2人・子供が2人の家族が、隣町に引っ越したため、A町の人口は3人減少しました。A町に引っ越してきた人はいないのに、なぜ3人の減少になったのでしょう。

2年前

おはようございます。   昨日の答えは『減った3人は、親ー子ー孫の関係だったから』です。   「子」にとり「孫」は子供、「孫」にとり「子」は親なので、3人家族でも『親が2人・子供が2人の家族』になる訳です。   皆さま、GW期間中お付き合いいただき、ありがとうございました。

2年前

おようございます。 昨日の『春夏冬 二升 五合』の読みは『商い ますます 繁盛』です。 今朝は多湖輝著「頭の体操BEST」からの出典です。   Q3:画家が絵を見ながらいいました。 『背景から、月と日をとり除いたら、ある都市になるんだが・・・』 ある都市とは、どこでしょうか?

2年前

おようございます。 昨日の『背景から月と日をとり除くと、ある都市になる』は、背から月を取ると北、景から日を取ると京、なので答えは「北京」です。 今日は有名な謎々です。   Q4:「竜」は英語で「ドラゴン」、「猿」は英語でモンキー、では「かっぱ」は英語で何というのでしょう?

2年前

おようございます。 『New York City の真ん中にあるものは?』、本の答えは『York』だそうです^^;。   では今日の謎々です。   Q6:海で大人と子供が釣りをしています。子供はその大人の息子です。でも大人はその息子の父ではありません。この二人の関係は何でしょう?

2年前

おようございます。 昨日の謎々の答えは『小石をくわえて来て、瓶に入れ、水位をあげて水を飲んだ』です。正解された方、すごいです。 今日は、江戸時代の謎々です。モヤって下さい。   Q2:居酒屋などにある張り紙の文字です。なんと読むでしょう?。         『春夏冬 二升 五合』

2年前

おようございます。GWは謎々でモヤって下さい。答えは明日・・・^^;   Q1: カラスが水瓶から水を飲もうとしたが、クチバシを入れても水に届かない。しかし「あること」をしてカラスは水を飲むことができた。 「あること」とはなにか?『水瓶を倒す』ではない。   =イソップ童話より=

2年前

謎々です〔R指定なし。廉価ながら有料です〕

有料
123

【謎々 第1問 -解答編-】

白くて、大っきくて、長いもの

2年前

TONNCHI