人気の記事一覧

アニメ「響け!ユーフォニアム3」の話 名古屋市民なので、オープニングの最後に凄くよく知っている建物が出てくるたび、少し笑ってしまう。 (この呟きは時間ができたら長文記事にしたいです)

3週間前

「どうせ私の気持ちなんて分かるわけがない」と気持ちを遮断してしまうのは孤独の始まりだと分かってはいるけれど、でもやっぱりそう思ってしまうこともある。

好きなことば、響いたことばをこうやって紹介していくうちになんとなく気づいてきたのだけど、僕はどうやら「人が本当の自分の気持ちに向き合う」「殻を破る」「何度も打ちのめされながらも求めるものの為に前に向かう」みたいなのに強く心惹かれるようだ。これは今度ちゃんと記事にしてみたい。

人気のYouTuberについて思う事。 数十年前から芸能やニコ生などで自分の軸をもって活動し続けた人たちが今それを仕事として生業にできているのだと思う。 安定(会社員)を継続することを選ばず、やりたいことを貫き通した結果が今。 その裏には必ず努力と勇気がある。

‪毎週、休日明けのこの時間、寝ようとしてるのに逆に頭が冴えてずっと考え事が巡る。 他の日はそんなことないのに何故だろう。 『明日は仕事だから』と無意識で脳が反応して、仕事始まりを拒んでいるのだろうか。 無駄だというのに…脳よ… 自分が働くのをやめるまで脳もこの抵抗をやめない…?

自分の行動や言動が知らない間に知り合いを傷つけていることや敢えて嫌なことをした・言った時、自分に対する嫌悪感を酷く感じることが度々ある。 その後、1人で脳内反省会をするけど、してしまったことは戻せないのでさらに後悔の念に襲われる。

仕事が辛いわけではないけれど、人の顔色を伺って波風たたないようにずっと仕事をするのがしんどくなってきた。 たまに逆らった発言をしてみたこともあるけど、それの方がしんどかった。 人の顔色なんてほっとけと言う人がいるけれど、そうすると仕事に支障が出ることが多々あるよね。

「自分にとって当たり前でも、他者には価値のあること」 これは自分では気づくことが難しいけど強みなのだと思う。 恐らく色々な自己啓発本に書いてあって、繰り返し見ているはずだけど忘れがち。 ただ、”自分にとって当たり前”は、被ることも多々あるから悩ましい。

①外向型と内向型 ②陽キャと陰キャ どちらも同じ意味合いな気がする。 両方良い点があって、使いようなのだけれど会社などの組織で優遇されるのは大体「外向型(陽キャ)」な感覚がある。 そして、陰キャを使う陽キャという構図も多い気がする。

自分を理解して、それを受け入れた上で何かを考えるほうがよほど楽である。 他人と比べて「なぜ自分はできない?」と思うのは当たりまえ。 自分は自分でやってきたは上手くできるし、やってきてないことは上手くいかなくて当然。逆に相手もそう。

皆が「良い」と評価するものは果たして「自分にとって良い」モノなのか。 インターネットが普及した現在。類似した商品を見つけることがたやすい。 そして商品を買うときは比較する。 レビューが有るものと無いもの、普段どちらを買っているだろうか。 恐らく前者のパターンが多いように感じる。