人気の記事一覧

【法学部の講義】「思想の自由市場」理論とツイッター

「表現の自由」というのは理屈。人間は理屈だけで動く生き物ではない。感情がある。 「表現の自由」が認められて法的な責任を負わないことは、一切の批判を受けないことを意味しない。 表現は他者に論評され、道義的な責任も負う。倫理を欠いた表現はヘイトを集め、イメージダウンにしかならない。

1年前

言論の場にはそもそも議論する気などない悪意の持ち主も存在することを忘れるな

noteを始めて1年ちょっと経った感想

2年前

昔は、自衛隊を称賛したり、人気作で日本軍がカッコよく登場すると、『軍靴の音が聴こえる』と訴える人たちがいた。それは幻聴なので病院で治療を受けたらどうかと、私は思っていた。 自分の体調が悪くなるという理由で、ある事柄について他人の意見や作品発表を一切認めないとの主張は横暴だと思う。

2年前

マイメロディの『女の敵は女』グッズが販売中止になった。 「気に入らない」と個人の感想を言うのは「自由」だが、販売中止に追い込むのは反対。「公序良俗」に反しない限り「市場」に委ねるべき。売れなければ今後企画化されない。 ジェンダーの名の元に「自由」を奪うことは「公序良俗」ではない。

2年前

「名探偵コナン」の女性キャラ38名を対象とする「理想の花嫁」投票企画が中止になった。 ミスコンと同じで『公序良俗』に反しない。『車内広告放送と「とらわれの聴衆」事件』という有名な憲法判例がある。嫌なら無視すればよい。抗議する人は参加しなければよい。不快感で自由を奪ってはいけない。

2年前