人気の記事一覧

「東西本願寺」をまいまいでブラブラ

#330 大阪城は最強の寺の跡地だった?

天正8年(1580)閏3月5日は信長と本願寺の和議がなり顕如らの誓紙を朝廷に呈上した日。反信長勢力が衰退し正親町天皇の調停を受け入れ10年に渡る石山合戦が終息へ向かう。顕如の退去後も抵抗派が完全退去するのは8月のこと。誰かに間に入ってもらわないと互いに引けない状態ってありますね。

今日11月8日は「いいわの日」「いい歯の日😁」または「いいおっぱいの日」。 というか、1580年7月以来442年ぶりに「皆既月食」と「惑星食(天王星食)」が同時に見られるクッソ珍しい日。😲🌑. 見られた君は超ラッキー!😉✨ なお、次回は322年後の2344年7月。😱

天文13年(1544)7月30日は本願寺顕如と細川晴元の養女如春尼が婚約した日。如春尼の姉は信長包囲網の一翼武田信玄の継室三条の方。顕如は一向一揆を組織し10年にも渡り信長を苦しめた。10年続けることですか。この日々のつぶやきなんてまだ50日過ぎた程度でいつまで続くことやら。

*近刊書籍:歴史*(2021年12月)

2年前

1日1文化財コンテンツ No.6 石山古城図

7か月前

天正8年(1580)10月24日は本願寺顕如が織田信長へ紀州みかん5籠を贈った日。元亀元年から10年に渡って本願寺勢力と信長との間で石山合戦が続いていた。この年の閏3月5日に朝廷の仲介で和睦が成立。8月2日に本願寺第11世宗主の顕如が石山本願寺から紀州鷺森御坊へ退去していた。

天正3年(1575)10月21日は本願寺顕如が松井友閑を介して信長に和睦を求めた日。堺代官で豪商や諸大名との交渉を担っていた友閑が本願寺との交渉にもあたった。信長は和睦要請を受け入れた。信長と本願寺勢力が戦った石山合戦は1570~1580年に渡るがこのような一時的な休戦もあった。

天文13年(1544)7月30日は本願寺顕如と細川晴元の養女如春尼が婚約した日。顕如は前年、如春尼はこの年誕生したばかりだった。弘治元年(1557)に如春尼は六角義賢の猶子として顕如と結婚した。顕如といえば信長と11年にも渡り石山合戦で戦うが如春尼もともに石山本願寺に籠城した。

ぶらり関西みて歩記(あるき)