人気の記事一覧

「年2回でいい」「塩素臭が嫌」「水質に自信」――レジオネラ菌を放置した旅館の社長の発言が、まるで「トイレ後に手を洗わないおじさんの言い訳」だ。ただの自分勝手じゃん。😠 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230228-OYT1T50173/

先日リスキリングに物申す人のnoteを見たが、知的怠惰な輩で色々察した。改めてこの記事読んで出直せよ。🤔 https://note.com/funaschon/n/ncc70b1cff811 https://comemo.nikkei.com/n/n56308207ddd6

ムダなことをしない人が、人生をムダにする。 ムダなことをする人が、人生をムダにしない。  ――中谷彰宏『人生をムダにしない50の小さな習慣』 無駄を愛する人には安易に近づくな| https://note.com/sudatakashi/n/nd2b66ef650b9

実務家たちは、己がいかなる知的影響力からも免れていると信じている。彼らは単に、形骸化した経済学者の言説に振り回されているだけだ。  ――ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/9468

ほんとこれよ。啓蒙どころか世間への恨み節ばかりで、有益な情報発信も、他者への励ましや気遣いもできやしない無能な愚者に、民衆からの信頼や人望などあってたまるか。😠 https://twitter.com/ginseiou/status/1572155617929994242

半ば自嘲気味に「自分はオワコン」と諦念を宣う人が、今日までどういう過去を歩み、何を思って生きてきたかは知らない。 だが少なくとも、私にとっての人生とは「知識を通じて新しい自分に出会う旅」だと思っている。たとえ富や才能に恵まれようが、無知を託つ限りは生きたまま死んでいるのと同じだ。

「デザフェスの出品物の発送を佐川急便に頼んだら品物が壊れた」云々のツイートが物議を醸しているが、運送・引越・什器卸まで経験した“梱包マスター”の私に言わせれば、これは完全に無知な凡人の典型。 薄い段ボール箱を使うなど論外だが、そもそも運送屋の荷扱いを過信してはいけない。

「働く」の語源は「傍を楽にする」といわれる。自分や他人を「楽にしよう」と知恵を絞るからこそ成果が出るのであって、責任を負いたくないから自分だけ「楽をしよう」という姿勢は怠惰どころか単なる無能だ。 https://note.com/hiroo117/n/n29d3b5c22312

私にとって、「思考の言語化」は人生や仕事における重要なテーマの一つだ。 言語化をあきらめ、論理性や合理性を欠いた「根拠なき直感」に沿って無分別に生きる姿勢は、知的怠惰であり人間性の放棄に等しい。 https://ken-horimoto.com/20180505192952/

「知的怠惰」の風景

日本のおっさんが女性たちから嫌われるのは、凡そ紳士とは真逆の態度――弱者をモノ扱いする言動や知的怠惰、公の場における品性の欠如、そして自分が嫌われている事実にも気づかぬ鈍麻した感性――だ。 https://note.com/aniwatanabe/n/n9fa59e37bcbd

知って行はざれば知らざるに同じ。  ――貝原益軒『慎思録』 片付けの資格があれば家は片付くのか?という話|松井朋美 片付けられない子供のための整理収納サポーター https://note.com/nikopika_sp_999/n/n48556c97fd04

かねてから言われているが、世界の中の日本は圧倒的に「情報鎖国」である。 英語圏の情報流通量は日本語の約3倍多い一方、翻訳された情報は限られる。さらに国民の大部分は海外の情報にも、また外国語を用いた自国の情報発信にも興味がない。 https://comemo.nikkei.com/n/n639053995175

今般の災禍以降、人口に膾炙した「エビデンス(根拠)」なる言葉だが、本来は有無で判断せず、臨床に基づく信頼性の強度で分類される。 一般人の誤用は、専門家に対する不信感の表れ=反知性的態度の発露だ。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91226

知性を軽んじ、学習や読書をバカにする人々は、無知と偏見に塗れた常識の瓦解を恐れ、変化を厭うただの臆病者だ。 「図書館で読書とか、真面目かよ笑笑」と学びをバカにしてくる人の行動原理|ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/289675

まあ先刻もTwitter界隈ではまたぞろ何やかんやあったわけだが、そういうわけで今宵は新月。😲🌑 ビジネスでも学びでも、新しいことを始めるにはちょうど良い日だ。😉✨

「眼光紙背に徹する」「行間を読む」――いずれも文章や会話の文脈(コンテキスト)を知る行為の喩えだ。 紙背も行間も読めない人間は往々にして読書習慣がなく、思慮に欠け、他人の話を聞かない。すなわち馬鹿である。 文脈を取れない人|大森 武 https://note.com/omori55/n/n4285e815f4ed

「バカ」と「頭の悪い人」は似て非なる存在だ。頭の悪さは学習次第で改善できるが、真性の馬鹿は処理系や認知・判断の機序が歪んでいる。 不安になりやすい人はバカになりやすい|心理学博士ちょっぺ〜先生 https://note.com/kruchoro/n/n2ec05d4c6fed

ビジネス書や啓発書を読みこなすには読解力や応用力が必要だ。読後の実践と検証こそ肝であり、内容の丸呑みだけではたとえ何百冊読んでも得るものはない。 自己啓発本をたくさん読んで気づいたこと。|ルキノ https://note.com/noyumi15/n/ne147ea2607e4

全くもってその通りとしか言いようがない記事。「競争なき世界」で育った子が荒野に放たれたら結果は自明だ。 まあ「十で神童、十五で秀才、二十歳過ぎればただの人」なる諺もあるし、身の程は知れよ。😏 https://note.com/namedtama/n/n93fc81b7a7f9