人気の記事一覧

発注ミス:どんなにミス防止の仕組みを入れても無くならない。証券会社の発注ミスは時に恐ろしい状況を作り出す。275万円で2株購入と2円で275万株では、購入者が払う金額が同じでも、その1株が300万円で売れるなら、片方は25万円の儲け、もう片方は299万9998円の儲け。

2か月前

資格:武田は無冠の帝王と呼ばれた。無冠=無資格で、アナリストが持っている資格を一つも持っていなかった。公務員試験をパスしていたので、国家公務員になる資格はあった。役所の先輩や上司は「資格の勉強をする暇があったら仕事しろ」という雰囲気が強く、武田も資格を取らないまま役所を離れた。

10日前

月と六文銭・第二十一章(11)

2週間前

資格2:新卒採用に借り出される武田は半端な資格を取っている学生が多いことに気が付いていた。2級とか、準1級とか。どうして1級を取らないのか?大学の学生課の指導で取敢えず何らかの資格を取れと言われるのか、手っ取り早く取れるものが多く、皆横並びで何々2級が圧倒的だった。

9日前

アフタヌーンティー(04)

2か月前

月と六文銭・第二十一章(09)

1か月前

女性経営層3割:海外に比べ女性経営者が少ないことから大企業において女性の役員を3割以上にしようという目標が設定された。そもそも管理職層に女性が5割もいないのに、管理職よりも上の経営層の3割以上を女性にしようという目標は絵に描いた餅でしかない。

2日前

転落防止:犯罪小説では電車のホームから落下して殺害されたとか、自殺として処理される事件が登場する。東京でホームドアが急ピッチで普及しているが、今後はホームから転落する事件は小説に登場しなくなる可能性があるだろうか。いや、まだまだ普及率が低いからどうだろうかという意見も。

4日前

月と六文銭・第二十一章(13)

5日前

アフタヌーンティー(03)

2か月前

月と六文銭・第二十一章(03)

2か月前

ポート:ポートフォリオ。元々は携帯用書類入れを指し、写真家やデザイナーなどが自分の作品をまとめて顧客などにそれを見せに行く時に持ち歩くものだった。転じて、経済主体(企業・個人)が所有する各種の金融資産の組合せを指すようになり、ポートの設計(資産の組合せ方)が重要になった。

2週間前

月と六文銭・第二十一章(04)

2か月前

ドロンする:急に姿を隠すことを表す擬音語。歌舞伎などで幽霊が姿を消す際の効果音「どろどろ~」が由来とされており、転じて飲み会やトラブルから逃げ隠れる様子を表すようになった。忍者のポーズを取るケースもあるが、忍者が煙幕などを使って姿を消すイメージから1980年代以降流行したもの。

2週間前

格付け:国、企業や団体の信用度を記号で表現したもの。企業が債券という形で借りたお金を期限にきちんと支払えるかに関する格付け会社の意見でしかない。日本では通信簿と勘違いされ、大企業は「なぜうちはトリプルエー(AAA=最上位)ではないのか?」とクレームを入れることがしばしば。

2か月前

損益計算書:profit and loss statement、P/Lと略されることも。財務三表の1つ。複式簿記を使って企業の一定期間(三か月、半年、一年など)における収益と費用の状態を表す。経営状況を判断するための資料。

2か月前

貸借対照表:決算日等の決められた日における企業の資産・負債・純資産の金額と内訳を示す表。財務三表の一つ。企業の資金調達方法や財政状況を表している。あくまでもある特定の時点での企業の状況であり、翌日には内容が変わっている可能性もある。

2か月前

ジム・ラッセル・レーシングスクール:英国にあった名門レーシングスクール。1998年にスクールを後援していたボクスホールが、スクールで使用していた入門用フォーミュラ生産から撤退するなどサポートを縮小したあおりを受けて、英国のスクールは閉校。現在はカナダと米国でスクールを継続。

23時間前

金利:お金を借りた時の利用料を計算する時の水準。100万円を1年間1%で借りたら、利用料は1万円。1年以内なら単利計算で安いと感じられる。複数年になると複利計算となり、かなり増えるので、注意が必要。

2か月前

バイサイド:生命保険会社、損害保険会社、資産運用会社などの機関投資家を指す。セルサイドからの情報や内部アナリストの分析を基に株式や債券の有価証券や金融商品、不動産などを購入し、ポートフォリオを構築したり、ファンドを組んだりする。年金運用など長期運用を中心に据えているケースが多い。

2か月前

キャッシュ・フロー計算書:C/F。キャッシュ(資金)のフロー(流れ)を表す財務三表の一つ。会計期間中に、営業活動、投資活動、財務活動によるキャッシュ・フローを区別して記載する。期間中に会社がどれほど儲けたかは、損益計算書から読み取れるが、それではキャッシュが増えたかは不明。

2か月前

アフタヌーンティー(05)

1か月前

買い推奨:購入すると値上がりする可能性が高い株式銘柄を証券会社が公表。業績好調で株価が上がる可能性がある半面、ピークを迎えている可能性があり、値上がりが続く保証は何もない。昔は証券会社が購入してほしい銘柄を推奨していたことがあり、トラブルのもとだった。

2か月前

青森県:1871年8月29日に廃藩置県が実施され、現在の青森県域には、旧藩を引き継いだ弘前県など5県が成立。同年9月4日には5県と北海道渡島半島の館県の6県が合併し、弘前県が成立、県庁は弘前に。翌9月5日に、9月23日に県庁を弘前から青森に移転し、県名が青森県に決定された。

1か月前

単利:元本に単純に金利を掛ける利息の計算方法。百万円借りて、金利が年間1%ならば支払う利息は1万円であり、いつまでも年間の利息は1万円。 計算方法は元本(借りたお金)に金利を掛ける。 ¥1,000,000x0.01=¥10,000(1%とは1/100、つまり0.01)

2か月前

セルサイド:証券会社、投資銀行など株式や債券などの有価証券や金融商品を顧客に売ることを本業にしている金融機関を言う。セルサイドのアナリストはその証券会社や投資銀行に所属している株式や債券のアナリスト。投資判断レポートを書いて顧客に情報提供しているが、レポート自体も商品である。

2か月前

RNA:リボ核酸。リボースを糖成分とする核酸。リボヌクレオチドが多数重合したもので、一本鎖となっている。アデニン、グアニン、シトシン、ウラシルの四種の塩基を含む。 一般にDNA(デオキシリボ核酸)を鋳型として合成され、その遺伝情報の伝達やタンパク質の合成を行う。

1か月前

月と六文銭・第二十一章(05)

2か月前

CAPM:資本資産価格モデル。金融資産の期待収益率のクロスセクション構造を記述。1960年代にウィリアム・シャープらにより発表。金融経済学において最も基本的な資産価格モデルの一つ。CAPMによって定式化された概念は学術研究のみならず金融実務や個人投資の手法等にも広く浸透。

2か月前

金融関連情報:金融機関が顧客やユーザーの啓もうの為に自社サイトに金融経済情報やニュース解説、ファンド等の金融商品の説明を掲載。ところが、SNSの発達により、使用するメディアが変わってきている。タイムリーにはX(旧ツィッター)、繰り返し見てもらえるYouTube等も使用。

7か月前

債券3:特殊な債券の一つに永久債がある。利息を永久に払っていく英国のコンソル債が有名。償還しない代わりに、永久に一定額の利子が払われる契約に基づく。初めて発行されたのは1751年、ヘンリー・ペラム首相の時で、同国の債務をコンソリデート(統合)するために発行され、金利は3.5%。

1年前