人気の記事一覧

今を、堪える。

1か月前

何もできぬまま

5か月前

天正6年(1578)2月29日は信長が安土城で近江国内の相撲取り300人を集めて大相撲を催し観戦した日。上機嫌な信長は特に優れた23人の力士に扇を与えた。中でも日野長光に与えた扇は骨に金銀で彩色がされていた。信長が相撲を楽しむ頃、播磨では別所長治が反旗を翻す異変が勃発していた。

大永元年(1521)11月3日は甲斐国守護・武田信虎の嫡男として武田晴信(信玄)が生まれた日。信虎の甲斐統一戦の最中で躑躅ヶ崎館ではなく大井夫人の避難先の要害山城で生まれた。前月の飯田河原合戦で今川軍に勝利した直後に生まれた男子だったため勝千代(太郎とも)と命名したとされる。

天正3年(1575)10月21日は本願寺顕如が松井友閑を介して信長に和睦を求めた日。堺代官で豪商や諸大名との交渉を担っていた友閑が本願寺との交渉にもあたった。信長は和睦要請を受け入れた。信長と本願寺勢力が戦った石山合戦は1570~1580年に渡るがこのような一時的な休戦もあった。