人気の記事一覧

スノボハーフパイプ優勝の平野歩夢選手の二回目の採点で、人種差別の根っこを報じるメディアや論客が一定数いる。だとしたら、ジャッジの公正さをどう制度的に担保するかという論点に話は集約される。肌の色や人種で採点が歪むのなら、それを正すシステムを構築するよう声をあげ続けるしかないのだ。

2年前

学習の際、問いを解けず解答を見る事に罪悪感を感じる聖人が一定数おられる事に、物申す。解答を見て、方針を立て、問いの意味を解釈するのは型の構築である。見当もつかぬ問いとは、元々引き出しがなかったという事で、その引き出しを用意する必要がある。型を作るには、解を見て、趣旨を理解すべし。

2年前

学習の本質とは、例えば参考書の解答を丸暗記する事じゃない。けど、型のない学習者はそのきっかけを掴めないと、勉強を進める意欲が湧かない。つまるところ学習とは、型を押さえては再現するという、再現性のあるものであると思われる。引っかかる処にコメントを加え、自分なりの論証をしていく。大事

2年前

自分はカナダに居た時、散々な差別に露骨にあった。大学の友人にそのことを話したら、気のせいだと言われたが、明らかな差別はされた方はすぐに解る。寧ろ分からない人はお気楽でいいなと思う。海外にいるときというのは自分が日本人であるという認識が出る。余計に悔しい思いをすると愛国心が強まる

2年前

今でさえ、根強い人種差別がある。日本国内もそう、言わずもがな欧州やアメリカでもそう。差別のないクリーンな国などなかなかない。日本が単一民族という主張も結局アメリカは白人の国と言って憚らないのと一緒。どうしたら差別がなくなるかというより、権利を勝ち取る構えを見せる事しかない。

2年前