人気の記事一覧

【自己紹介】「教育」をテーマに書いていきます

1年前

◯テーマ#8 「ヤングケアラー」 ヤングケアラーの実態とは? ヤングケアラーの子に対してできることは?

1年前

◯テーマ#7 「読書」 読書の効果とは? →子どもが読書をすると身につくこととは?

1年前

◯自分が壁になれない時は、他の壁に寄りかかっていると思うこと SSWの人からもらった言葉 自分に相談しに来なくなった人は、他の誰かに相談していると思うこと 気になるが、深追いはしない。 また自分の元へやってきた時に、その子と向き合う。 去る者追わず。 自分のことも大切に。

1年前

◯相手に信じてもらうには? まずは自分が相手を信じる。 自分から始める。 相手が自分を信じるかどうかは相手次第。 →信じてもらえるのを待つと、他人に振り回されることになる。 →→自分から信じる。 信じることで、信じてもらえるようになる。 テーマ#2 信じる

1年前

◯自分は子どもたちの中にいたい。 教壇に立つ自分を想像して、違和感を感じる。 →やりたいことは教員とは別にあるということか? 「先生」という立場よりも、「友人」という立場に近いような。 子どもたちと一緒に学ぶ人になりたい。 『教えるということ』を読んで

1年前

◯結局、「信じるってどうやったらいいの?」 →なんとなくでいい。 「なんとなくよさそう」って人に寄りかかってみる。 自然に「信じる」ことはできている。 自分を信じられなくても、なんとなくで信じてみる。 自分から、信じてみる。 テーマ#2 信じる

1年前

◯児童書から始める 新しいことを勉強するときは、一般の入門書よりも、児童書から読み始める。 一般の入門書は、結構専門的。 児童書が本当の入門書。 読書感想文も作文も、児童書を読んで型作りができた。 「論文」「信じること」「教育」も児童書を探してみよう。

1年前

◯作文と論文の違い ・作文は、自分の考えや思いなど「主観」が理由になる。 →「自分はこう感じたから、こうだと思った。」 ・論文は、事実やデータなど「客観」のものが理由になる。 →「この事実から、こう言えると考える。」 文章の型はあまり変わらない。 テーマ#3作文・論文

1年前

◯脳がつくり出す「気分」 (『バレット博士の脳科学教室7 1/2章』) 「感情はサイン」という自分の考えは、バレット博士の「気分」と似ていた。 〈本を読んでの疑問〉 ・「平穏」の感情は何のサイン?どんなストレスの時の感情? →ストレスに種類はある? テーマ#5.5 脳と心

1年前

◯「その人のもつ能力を伸ばそうと試みること」 (goo辞書「教育」より) 「教育」において、この視点はものすごく大切だと感じる。 その人に与えられた能力を見つけ、そこを伸ばそうとする。 伸ばせるかどうかは別。 そこは本人次第。 テーマ#4 教育

1年前

◯子どもたちの輪の中で、子どもたちと共に 子どもたちの中にいながら、尊敬されるような人になる。 友人に近いけれど、どこか距離をとって、あくまで教育者の立ち位置で。 子どもたちの「横」にいながら、子どもたちの「自立」を目指す。 そんな先生へ。

1年前

◯相手に自分を信じてもらえて 信じてもらった経験から、自分のことを信じられるようになる 相手を信じる→相手から信じてもらえる →自分を信じられる でも、自分を信じられないと相手を信じられない ⇒矛盾 だからこそ、親の無償の愛が大切なのか? テーマ#2 信じる

1年前

◯寄りかかられる壁になることを自分で選んでいる ←誰かに寄りかかられた時、その人から離れることもできる。それでも寄りかかられたままでいるということは、 寄りかかっている人も、壁を選んでいる。 寄りかかりたい人、寄りかかってきてほしい人、そうでない人がいる。

1年前

◯感情は「言葉」によって理解しているから感じる 感情は目に見えない、実態のないもの →「言葉」によって表現されているから、存在しているように思えている。 「喜び」や「不安」などという言葉を知っているからこそ、感情は「感じる」ことができている? テーマ#5.5 #6

1年前

◯作文・感想文・論文の違い ・作文…文章のこと 大きなくくり →経験や体験(事実)と気持ち(感想) →理由が主観 ・感想文…感じたことを書いた文章 →作文の一種ともいえる。 ・論文…意見と根拠 →理由が客観 理由の種類が違うのか。 テーマ#3 作文・論文

1年前

◯「先生」というプレッシャーにさらされる子どもたち ボーッとしてる子に先生が声をかけると、その子はたちまちシャキッとする → それが教員の役目?ともいえるのだけれど、子どもたちの余白がなくなっているように感じてしまう 自分が子どもたちの大切な時間を奪っているように思えていた

1年前

◯人は誰かに寄りかかる 寄りかかって、寄りかかられて。 そうして生きていく。 寄りかかられてもちゃんと支えられる人になっていきたい。 まずは自分が「自立」すること。 『先生のあのね』(ほたろう,ワニブックス,2021)からインスピレーションを受けて。

1年前

◯「信じるってどうやるの?」という問いの本心 →「信じたい」より 「信じてもらいたい」 「信じてもらえる人になりたい」 これが根底にあるように感じる。 相手に自分のことを信じてもらって初めて、その人を信じることができる。 と、思っているのかも。 テーマ#2 信じる

1年前

◯教育といえば学校 「学校教育によって身につけた成果」(goo辞書「教育」2) 「教育といえば学校」という認識が根強い。 学校という場所の重要性を感じる。 同時に、学校以外での教育に、もっと焦点が当たるといいなとも思う。 教育といえば…? テーマ#4 教育

1年前