人気の記事一覧

平岳大の学歴が凄い・・・っ。普通に理系トップのレベルの大学、しかもアメリカの。彼のお母上様が役者になるのを強硬に反対したのも理解するキャリアではないか。俺の友人の多くも同じく院に進学してるが、学部でのそこまでの成果は。平岳大さんの探究心、相当に深みがありそうだ。

1年前

YouTubeチャンネルの所謂登録者数が面白さの指標として機能してないと思う。再生数の多寡は確かに中身の面白さをある程度約束出来るが、実際動画探してて面白さを中身に感じるのは有名動画の切り抜きである事は指摘しておこう。原動画が長すぎるので、切り抜きでパパっと観るのが楽だね。

1年前

高橋是清の偉業は大量の円を刷って、銀行の窓口に置いておいた事で取り付け騒ぎを鎮静化したという事だ。アメリカに渡り、奴隷契約書に誤って署名し苦労したが、そのときに学んだ英語で後の人生を大きく変えていった。特許庁長官や日銀総裁、そして大蔵相といった職を経験した。総理では苦労したがね。

1年前

大学入試を煽ってる人は、恐らく多くがプチマウントという自尊心の擁護で語りたい人らだと思ってる。だが、入試で結果を出してその後没落していった人らも沢山いる事も認識して欲しい。それ程人生とは長丁場である事も。実際問題人生の大舞台は少なくとも入試ではない。羽ばたくときは人それぞれ。

1年前

ゼミの下準備で引用元を明らかにする事を学ぶのは大事なんだが、何故か著作権に関してメリハリつけて学ぶ機会が少ないのが気になる。知的財産権の法律論だけでなく、論文盗用を纏めた実例などもう少し著作関係に目を凝らす講座が増えると良い。

1年前

日米豪印のクアッドが機能するのは何時の話か?少なくとも中露北という非民主的3カ国が東アジアに存在する以上、日本単独で備えを固めるにも限界がある。防衛と外交の両輪を機動的にするには、即応性ある財政がキーになる。先ずは現実を見なければ、何を言っても説得力はない。報道を注視したい。

1年前

鎌倉幕府は朝廷より征夷大将軍の官位を頂戴したからという根拠のみで成立してるので、具体的に政をする委託をされているわけでないとの記事がネットで出てたので、大変驚きをもって受け止めている。幕府の法的根拠が官位のみだとしたら、果たして政をする権限とは誰が、誰に対して与えるのか。

2年前

ウクライナ・ロシア戦争の結末は?と世界各国が考える。がしかし、戦っているウクライナ国民から言わせれば、相手国の軍隊を殲滅するまでと決心するしかない。やらねばやられる。NATOの為に犠牲になるのか、それとも国家が生き残るか。ただ、国のためという決意を今、日本人も同様に出来るのか。

2年前

清和研と他派閥の差がしっかり広がっているのは、歴代総理を輩出しているという実績があるから。総理とまではいかなくとも閣僚や高位の与党ポストに与れるなら、清和研にという発想をする政治家は多いだろう。政治とは闘争であり、ポストであるのか。。

2年前

付け焼刃で徹夜勉は突貫と同じだと言われる。でも誰しも計画的に出来ないからカードローンも売れる。徹夜は脳に悪いと言われるが、赤点で留年するくらいなら、やっちまった方がいい。因みに俺は入試前日はしなかった。親が許さなかったから。定期テストのときは放任されたので、やりました。

2年前