人気の記事一覧

スキマ時間の有効性を考えたら、ますます勉強に傾向していくので、メンタルの安定を常に念頭に置いて、今科目を覚えてる。仕事も勉強も大事だけど、先ずは自身のストレスをコントロール出来るゆとりを置いておきたい。

1年前

散々大学受験を煽った私が、今また別の試験に挑む。恐らくメタで見れば嘲笑ものだろう。だが、これでも努力は要らないとは思えない。あがこう、這い上がろう。それだけが心だ。

1年前

毎日呟いて、誰に届くのか判らない中自分の言いたい事を憚りなく言えるこのnoteと、いいねボタンを押してくれる方、流し読みしてくれる方、大感謝申し上げます。言論が色々ある中、信じてるとまでは言えないけど、自分で思った事を言っているつもり。まず、大学出て社会人やって、経験にも感謝。

1年前

先ずは手慣らしでストレッチから。という雰囲気でゆったり始まった今回の講義。色々為になる部分も多く、ぎこちない知識の出し入れで頭の回転を始める。といっても議論はイマイチ迫力に欠ける処もあり、如何にも座学である面は否めない。面白いエッジの効いた解説を楽しみにしてるが、それはどこも同じ

1年前

高校の頃、人にああだこうだ言われると途端に無口になる性格だったのを振り返ると、社会出てもまれるって良い事だなって思う。ちな大学時代は段々自分の主張をハッキリ述べるようになった。すると心のしがらみもスルっと解けていく感じがした。だがいかんせんもまれるのはやはり社会に出ないとな。

1年前

訳あって、もう一度挑戦することにした。といっても自分はあの頃より、記憶力も体力も落ちてると思うし、ひたすら勉強するっていう環境に耐えられるかも先が見えない。まず、やるべきことからやっていこうと思っている。簡単な作業はこれでも続けられるが、長文を読めるのかなと。

1年前

電車ン中で色々言いたい事を書き連ねてる自分をメタ認知するのは、何とも滑稽な情景なのだが、自分がこれだけ普段から言いたい事があると解ったのは収穫でもあるだろう。大学の頃アカデミズムをちらつかせ、ろくに講義にも出なかった知人もいたが、自分は辛くとも講義に出ようと思ったのは正解だな。

1年前

障害を持つ人全員が善人ではない、という意見はもっともだが今言う事でもない。大学生皆が頭良いとは限らないとは一々断らないのと同様に。原理原則はまず多様性の包摂から始まる。ある程度の差異のある事を前提に、必要な支援は確保・実行していこうよというスタンスがフェアーな気がする。

1年前

学習障害を持つ人へのサポートがまだまだ周知されてないという記事について。支援学校とかフリースクールとか色々なハードでは考慮されている部分もあるが、事実そういう支援を必要としている人が潜在的に見積もっても、現体制下ではキャパが足りないらしい。先ず教育国債を組んで、対策を具体化して。

1年前