人気の記事一覧

爆音でした 余りに近くて すべての方向にいる って感じ 見上げたらそこ 南東から来て北西に向かってた 先にLAの飛行場もっと先にHonoluluの飛行場もっと先は もうHanedaでしょ 瞬に乗ってるつもり 2分後に 思い ああパスポートおみやげ いけそもない妄想 って。

ちゃんと見てますよね 彼が片膝ついて打ったんじゃあないこと? 低い球を打ってから連続運動で膝ついたんです 上半身を支える下半身の防御策 練習と筋肉トレの結果がココ 筋トレの効果です 息すってすってはいてはいて あとはあちこちからだ動かすだけ はい 明日からあなたもSho-hei.

【健康・けんこう】 ①日常生活を送れる最低限度の心身ともに満たされている状態。 ②WHOでは、肉体的・精神的・社会的にすべてが満たされた状態のことを「健康」という。 「幸せ」の性質と似ていると思った。 こう考えたとき、 日本で「健康」な人はいるのだろうか? #つぶやき辞書

【他者・たしゃ】 ①自分以外の存在のこと。 ②あるものに対しての他のもの。 ③自己に対して反対の存在。 関係こそが自己と他者を分ける。 自己を認識することで他者を認識し、 他者を認識することで自己を認識できる。 はず・・・多分。 #つぶやき辞書 #言葉 #辞書

【腑抜け・ふぬけ】 内蔵を抜き取られた状態から転じて、気力がなく肝がすわっていないこと。 腹を割る・腹黒い・腹に据えるなど、日本では古来から腹の中に心や魂があると意識されてきた。 切腹とは自殺ではなく心の内をさらけ出す機会であり、尊厳を守る行いだった。 #つぶやき辞書

【名・な】 ①事象や存在を他と区別するための呼び方。 ②世間の評判や名誉を称える行為。 人が認識できる全ての事象には名がつけられる。 認識もった時点で、他と区別できる「違い」が明確になるからだ。 名とは「違い」のことを表しているのかもしれない。 #つぶやき辞書

【東南西北・とんなんしゃーぺー】 ①麻雀における四つの方角の呼び方。場風・自風。 ②方角と季節の巡りを合わせた呼び名。春夏秋冬。 縁起が良い方角として「東」から数え始める。 春風は東から吹くといわれ春の到来を象徴し、太陽が昇る方角も東からとなっているため。 #つぶやき辞書

【涅槃・ねはん】 ①煩悩や執着を断ち切り、苦悩・束縛・輪廻から解放された悟りの境地。 ②ニルバーナの音写で釈迦や聖者の死を差す。 宗教・宗派によって具体的な捉え方は違う。 共通している点は、最高の幸福・静寂・自由な状態であり、誰もが幸せを目指している。 #つぶやき辞書

【反対・はんたい】 ①ある物事や方向と対立している関係のこと。 ②意見に対して同意せず否定的であること。 「GOOD ⇔ BAD」は反対になっているが、 「GOOD or BAD ⇔ 無関心」ではないだろうか。 BADをわざわざ押すのは、関心のあらわれだ。 #つぶやき辞書

【酸いも甘いも・すいもあまいも】 ①人生経験が豊富で、人情・世間・事情に通じており、分別があるさま。 ②人生の良し悪しを味覚で例えたさま。 「酸っぱさ」を悪い体験、「甘さ」を良い体験と表現している。 ここで「辛さ・苦さ」を選ばないセンスたるやいなや。 #つぶやき辞書

【転生・てんせい】 ①次の世で別の形として生まれ変わること。 ②環境や生活を一変させること。 ヒンドゥー・仏教・古代ギリシアでは似たような「輪廻転生」思想が見受けられるが、近年の異世界転生の場合は「再受肉」となるので別の概念である。 #つぶやき辞書 #辞書 #言葉

【変・へん】 ①物事や事態が移り変わること。 ②今までと違った事象が急に起こること。 ③普通と違っている様子。 この世は諸行無常であり常に変化している。 それでも安定を求めるのは人の業なのだろう。 光の速さで変わり続ける現代を、同じ速さで駆け抜けたいものだ。 #つぶやき辞書

【魔・ま】 ①仏教由来で、人の心を惑わし災いをもたらすはたらきのこと。 悟りへの妨げになる煩悩・疑惑・怠惰などの障りを差す。 ②生命を奪う恐ろしいもの・不思議なもの・神秘的なもの。 キリスト教にも7つの大罪があり、古今東西で似た考えに辿り着いている。 #つぶやき辞書

【人間・にんげん】 ①社会的立場や人格をとらえた「人」、または「種族全体」をさす。ーキミはそういう人間だ。 ②人と人の関係や人間社会をあらわす概念。 人との「間」と書いて人間だ。 果たして「間」には何があるのだろうか。 人間とはなんだろうか。 宇宙並みのロマンが詰まっている。

言葉を編むって面白いですよねー。 「舟を編む」という作品を知っておりますか? 友人の思いつきと舟を編むの影響で、 「つぶやき辞書」なる企画をやろう! となりました。 今回はそんな記事ですmm 【つぶやき辞書】 https://note.com/shinya_compass/n/n4b4d2f3e2e35

【盗む・ぬすむ】 ①こっそりと他人のものを自分のものにすること。 ②他人の技術をひそかに真似ること。 ③人目に気付かれないようにすること。 ④僅かな時間をやりくりすること。 「隙間を狙う」という点が共通している。 盗むためには観察が大事らしい。 #つぶやき辞書 #言葉 #意味

【火・ひ】 ①物が燃焼(急激に酸化)して、光や熱を出す状態や現象。 ②胸の中に起こる激しい感情のたとえ。 古来より多くの恵みと災いを人類にもたらしてきた。 この相反する二面性があるため、各地の信仰と強く結びついてきたのだ。 移ろう人の心もまた火に似ている。 #つぶやき辞書

【情報・じょうほう】 ①ものごとの内容・事情についての知らせ。 多様な用途や意味があるため、まとめるのは難しい。 ②言葉・数字などの記号シンボルによって伝達される知識・データ・意図などのこと。もしくは、それらを伝達する行為そのもの。 あるいは、このつぶやきも。 #つぶやき辞書

【呟き・つぶやき】 ①小さき声で独り言を言うこと。 ②小鳥のさえずりやお喋りという意味。 ③不特定多数の人に、140文字の投稿を発信したり、投稿を読むことができるサービス。 独り言とお喋りという反対の意味を ひと括りにしている。 呟きとは不思議な言葉だ。 #つぶやき辞書

【損・そん】 ①得や利益を失うことで不利益を被ること。 ②努力をしても報われないこと。 ③減らしたり傷つけたりすること。 正直者が損をするというが、信用できる人として目に見えない価値を積み重ねているので、得しているのではないだろうか。 #つぶやき辞書 #辞書 #言葉 #意味