見出し画像

#5 新潟ひとり旅 弾丸リアルタイム実況⑤

古町を歩く

古町を歩いて白山神社に向かったのですが、正直なことを言いまして撮れ高があまりありませんでした…
古町の昔ながらの街並みを見つけることがわたしには難しかったですね。
次回以降の課題です。

白山神社にて

白山神社は縁結びの御利益があるようで、それなりに賑わっていました。
ソロ鯛みくじは川越で履修済みなのでスムーズに一本釣り。

画像1

なんと……大吉でした!!

よかった!これからも生きていこう!

宿へ向かう道中に…

かなり歩き疲れたので、一度宿のチェックインを済ませてから飲み屋街に繰り出そうと思い、駅へと歩をすすめました。

そこで駅近くにぽんしゅ館があったことを思い出しました。
せっかくなのでお土産を買ってから宿に行こうと思い、ぽんしゅ館で日本酒を物色します。

利き酒からの無限試飲編

越後湯沢駅のぽんしゅ館には何度か足を運んだことがあったので、仕様は知っていました。
500円でコインを5枚もらい、1枚につきおちょこ1杯分の試飲をするというアミューズメントがあります。

今回、わたしが飲んだものを軽く紹介します。

越後雪紅梅…お米の味が強い。スッと身体に馴染んだと思いきや、後味が熱かった。
高千代 純米大吟醸…新潟特有の身体に染みる水。危険な甘い水だと思った。
N-888…酸味が強いと感じた。他にうまくいえなくてすみません。
もりあお…もはや水でしかない。日本酒を飲みたくて飲むことは無いけれども、妹とかに勧めたいです。
加茂錦…抜群に好みでした。生酒なので微炭酸を感じる。その中に伝わる甘さとキレが絶妙でした。

本題は利き酒が終わった後のことでした。
自分へのお土産用の日本酒を物色しながら、「720mL瓶は1人で空けるには多いのよなあ。」という困った顔が伝わったのでしょうか、店員さんがセレクションで賞を取ったという嘉山の試飲を勧めてくださいました。
私も日本酒好きとは言え、知識は大したことないので、店員さんに対して的外れなコメントをしてしまわないかヒヤヒヤしながら、お話をしていると、気づいたら冷蔵ケースに入っているお酒全種を試飲させてもらってしまいました。

申し訳ないですがありがたい!とても楽しくショッピングができました。

結局購入したのはこちらの3本。

画像2


甘口、辛口、生酒とバランスを考えて購入させてもらいました。
1人で飲むときも冷蔵庫に入れておけば劣化は少ないとのことなので思い切って720mL瓶を2本購入しました。

次回予告

夜の飲み歩きに備えてチェックイン!
本町か新潟駅万代口か、どこで何を飲むのか!
次回、決戦!夜の新潟!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?