見出し画像

旅行・レジャーアイテム

旅行の記録をまとめる中でちょこちょこ書いていましたが、アイテムはアイテムでまとまってる方が自分への備忘録としても便利だなと今更ながら気づきました。


✈️飛行機グッズ

以下で書いていましたが、その後のことも含み再度。

😪ネックピロー

相変わらず私はYKKさんのYoutubeで紹介されていた以下を使用中。

夫に貸したら、夫は暑くて無理と言っていたので、暑がりさんは無理なのかも??私は、飛行機で暑いと思ったことが無いですし、首元あったかパックとセットで使っているあたりで、全くもって快適です。

あと、子供の場合は首の長さが合わなかった(ネックピローの縦幅が長すぎる)です。ちなみにサイズ感の目安として、子どもの身長は137cmとかそのくらいの認識です。

つけてみたいけど、くるしい

何個も買うのは避けたいのですが、以下も気になっています。
身近な人が買ってくれて、それを貸してもらいたいなぁ…

🦵フットレスト

子ども用と言うことで、空気を入れるタイプのものを購入しました。
モロッコ旅行の時に近くで見ていて、口で息を吹いて入れるものは厳しいのと、電動の空気いれも音が気になる印象でしたので、以下のものを購入しました。結構すぐに空気も入りますし、抜くのも比較的楽に抜けます。

座席の間が狭くて無理やり押し込まないといけなくなったことがあったので、以下も追加購入してみました。

直近だとANAとマレーシア航空を利用して羽田⇆クアラルンプール⇆コタキナバル移動をしたのですが、羽田→クアラルンプールの際は、深夜便を利用して寝て行く想定でした。座席の幅も空気を入れるタイプのフットレストがちょうど良くはまる幅でしたので、子どもが寝姿勢で寝れるのですごく便利でした。

こんな感じで床にずり落ちないですむ

クアラルンプール→羽田の際は、一番前の席で前の壁と座席との幅が結構空いており、幅が合いませんでした…
ただ、日中の便でしたので、うちの子は終始起きており、安定する横置きで足を乗せていました。それはそれで子どもの足の長さからすると楽そうでした。

もうただのクッション
起きてる場合には楽そう

一番前だと肘掛けも上げれず固定なので、子どもを寝かせつつの移動の場合には、そもそもこの席自体厳しいかも知れないです。

ハンモックタイプは、クアラルンプール⇆コタキナバルの時に子どもに使いました。2時間半程度のフライト(フットレストを使える時間は大体1時間半程度)で、わざわざ空気を入れるのか?と言う気持ちがありつつ、国内間だからなのか、マレーシア航空の座席自体にフットレストが付いておらず、子どもだと足が付かず怠くなっちゃうので、高い位置に足を乗せれる場所があるのは楽そうでした。

大人はと言うと、、、自分の身長が165cm程度なのですが、7,8時間飛行機に乗るとなると機内設備にフットレストは欲しいのですが、空気を入れるタイプは、予算をかける&荷物を増やしてまで必要か?と天秤にかけると無くても良いかなぁ程度です。ハンモックタイプはわからないですが、重すぎたらテーブルを壊さなかい??は不安になりました。(まだ大人で試していない)

座席の幅や機体のフットレストの有無によっても使用感が変わるので、結論を出すためには機体タイプと照らし合わせないとかも知れない…など思っています。

⌚️充電器

Apple Watch用に充電器以下を買って試しました。

普通のUSBもUSB-Cも付いてるので、問題なく充電できました。便利なのですが使用してみて気づきました。キャップが離れていたら落とすわ〜。キャップが繋がっていて欲しい…

もういっそただの四角いキーホルダーみたいなのにしてコードの方をどうにかすれば良い話??

そもそも持ってるモバイルバッテリーのoutの口の問題だったりするから、モバイルバッテリー側を検討した方が良いかも知れませんし…。

このアイテムは着地してません。まだ完全に快適とは言えません!!!

💆‍♀️浮腫肩こり対策

相変わらずスタメンなのが、メディキュットやめぐリズム蒸気シリーズです。

より着陸後のボディのために筋膜リリースボールも試したいなと思っているところです。ボール型だと落としたら終わり感あるので、試すなら転がらない形状のものかな?とも思っています。

🧳パッキング荷物

👝圧縮ポーチ

長年使っているのが以下。最初ビニールの圧縮袋も試してみてい他のですが、一回汚れ物を入れたやつに洗濯した服を入れたくないし、何回も空気を入れたり抜いたりしていると、圧縮のされ具合が弱くなる気がしています。
それと圧縮した後のジッパー部分がトゲトゲしてて痛いし邪魔に感じました。
ちなみにビニール袋タイプでも圧縮の維持の部分で、どこのやつかによって良し悪しありました。

布タイプであれば、洗濯できますし、何回でも使えます。もう何回の旅行を共にしたか忘れましたが、最低5年弱は壊れていませんので、強度もそれなりなのかなぁと思っています。

中で入れるところが半分に区切られているものなども売られていますが、個人的には、一層構造で十分だなと思っています。なんだかんだ自由度も高そうに思います。
まだ着ていない服と汚れ物を分けるにしてもそんなにちょうど良く半分にはならないでしょうし…

🩴ビーサンかビルケン

行き先や荷物量次第で変わりますが、サンダル類は必ず持参しています。宿泊場所にスリッパがない場合もありますし、おいてあるものが使い捨てじゃなかった時や包装されていない時に不安を感じるので。
水に濡れても問題無いものが良くて、歩きやすいので、快適さを取るならビーサンよりはビルケンの樹脂タイプのものです。

ビーサンを選ぶ時は嵩張らない為なので、ただの板みたいな形状になるものを選んでいます…。
確かビルケンのこのタイプは、子ども用も20cmくらいから出てはいたはずです。

ちなみに子どもが20cmになる前は、クロックスを愛用していました。こういうの。

ストラップが付いていると歩き安いですし、海も陸も併用できるので楽です。またクロックスのタイプも様々出ていて、指部分もマジックテープになっているものなどあるんですが、そっちは固定のものの方が、小さいうちは混乱せずにサクッと履けるようでした。(両方のタイプあったのですが、子どもが指部分固定タイプしか履かなくなった)

あとストラップ部分だけ布?のタイプもあったりしましたが、濡れたときの乾きやすさの点で、環境を考えないで使える上記がベストワンでした。

🛍️小分け袋の類

正直これはどんなものでも良いですし、旅行に持って行くなら、透明な方が中身が見えて便利そうだと言う気持ちだけはあります。ですが、あらゆる場面で併用して使えると言う面で、以下を使っています。

海にも行きますし、キャンプにも行くと考えると、撥水で軽量で嵩張らないこれが最高です。子どものスイミングスクールでもこれに入れて持たせてます。予定がはしごになった場合でも1つのリュック間に合うぐらいコンパクトです。

旅行先で最小限のもので海に行くと考えた場合には、以下のものが一つあると便利でした。
こういう感じの。

※ブランド比較はしていないので、どこのがベストかはわかりません。

🧖‍♀️スイムタオル

海やプールに行くとか、アクティビティに参加する場合に便利です。
普通のタオルよりもコンパクトでびっくりするぐらい水を吸いますし、速乾です。
すごく大判のものも試したのですが、荷物を最小限に留めるなら、家族3人分の水吸収は以下ので十分でした。絞りながら使えば、結構吸い取ってくれます。

ホテルから水着やラッシュガードを着た状態で出て、そのまま帰ってくるやり方を結構していまして、8L〜10Lぐらいのドライバッグに、上記スイムタオルを1枚と3人分のスイミングゴーグル、Tシャツで行って、現地で上のラッシュガードを着る場合には、ラッシュガード。あとはスマホ防水ケースなど、全部1つのバッグに収めてます。

こんな感じでそのまま水に入れる格好で

あと旅行先でハイキングっぽいことに参加したのですが、下山後に足湯があって、ハイキングなので、みんなスニーカー履いてますし、濡れたままで靴履けないので、スイムタオルとスタッフバッグ1つを持参してて助かったりしてましたー。

足湯を終えて靴を履いてるところ

🍀レジャーシート

本当に嵩張らないから、旅行に限らずバッグに入れておくと便利です。
これまで助かったのが、海に行った際に座る予定もなくただちょっと入って帰ってくる予定だったけれど、荷物を置きたかった時。
子どもの習い事でお昼ご飯を食べるスペースが無く、急遽床にこのレジャーシートを敷いて食べたことがありました。
どちらも持とうと思って用意していた訳ではなく、子どものリュックのポケットに常に入れていたと言うのがあります。(このサイズだから成せる技)

🌱エコバッグなど

小さいエコバッグから、大きめのものまで、何かしらは持って行ってます。
私が持っているのはMですが、以下のアイテムを持っていて、ベトナムやマレーシアで街の洗濯屋さんを利用したときなどにとても役立ちました。

旅行じゃない時も、近隣の銭湯や温泉に行きたい場合も便利です。

💁‍♀️備え系

🍙非常食

基本的に私個人としては、2週間までの旅行で日本食を恋しくなったりの経験が無く、何か食べ物を持っていく発想が無かったのですが、子どもが偏食で、現地に食べれるものがあることがわかっていれば問題無いですが、食べれるものが一つも無かった場合に終わるな・・・と思い・・・考えるようになりました。

非常食は高いんですけれど、先日、これを試しました。
比較的美味しく、仕上がりがおにぎり形状なのでカトラリー類を必要とせず便利でした。水で60分、お湯で15分なので、水さえ手に入れば食べれますし、開け口も2段階で付いているので食べやすいです。
ひとつ、乾燥剤はもっと作る時に取り出しやすい感じにパッケージに組み込めないかだけ…検討していただけるととても嬉しいかなと思いました。

ちなみにうちの子の場合、大体のカップ麺はネギが入っているので食べれません・・・。

🥢割り箸

ウーバー的なもので汁あり麺類を頼んだ際にカトラリー類が一切入っていいなかった時の絶望があるので、キャリーの中に2、3本割り箸を忍ばせています。

🗑️ジッパー付きの袋やゴミ袋

使った後に、まだ乾いていない洗面用具を荷物に詰めないといけないとか、
外で汚れてウエットティッシュ使ったとか不意にお菓子を食べて出たパッケージとかのゴミ類の一時収納とかもありますし、現地でコインランドリーや洗濯屋さんが使える時には、ゴミ袋に脱いだ服を入れて行って、そのまま洗濯に持って行ったりできるので、いつも数種類何かしらの使い捨ての袋をキャリーに入れています。

ちなみに以前は、洗濯袋や洗濯バサミの類も持って行っていたのですが…
洗うのも干すのも大変なので、現地で洗濯できないなら日数分の衣類を持って行きたいです。(後がないなら頑張る)

🔌延長コード

いやいらんだろう…?と言われることあるんですが、これまで何だかんだ使っているのがコイツ。
コンセントの数が少なかった場合に、複数人で仲良く充電できますし、変な場所にしかコンセントが無かった場合には便利な位置に設置できます。

そして、ホテルのTVにSwich繋げてやってた時も…
旅行先で何してるの?ですが、子どもの楽しみの一つとなっています。

くつろぎタイム

もちろん延長コードだけじゃなくて、端末ごとの充電コード類は必須ではあるのですが、それ以外でこれあると便利でした。

🪝クリッパ

先日行ったマレーシア旅行のタイミングで購入して試したかったのですが、使いませんでしたので、まだ試せていません。
海外のトイレだと荷物フックが付いていない個室もあるので、そう言う時に便利かなぁと思っていたのですが、先日のタイミングでは入ったトイレにはフックありました!
と言うより、フックがないような場所のトイレには、入ることができませんでした。大丈夫なトイレがあるまで我慢&事前に済ませる感じで!

📝まとめ

持てる荷物に制限があまり無い時には、また別で色々便利なアイテムがあるなと思っています。
海用にライフジャケットなんかも持っていたりするのですが、海外でアクティビティに参加する時には、やっぱり現地のものをレンタルしちゃいます。荷物になるし、よっぽど必要じゃない限りは置いて行きます(いたせり尽せりなツアーにしか参加しなそうですし)。

ツアーなら必要なものが付いてる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?