見出し画像

下痢体質が治りません。そんな人へのたったひとつの魔法の方法★

皆さん

こんにちは!

今日の「毎日健康生活」では湿気も多く、暑くなってきました。

水分や冷たいものを多く摂取しやすいです。

そんな時、昔は良くお腹をこわし、トイレに駆け込み、しばらくでれない。。。


スクリーンショット 2020-09-05 17.02.26

もしくは電車で急な腹痛がきて電車に長く乗れなかった自分。。。など

色々な体験がありましてそれをある1つの方法で劇的に変化させ

今では起こる原因がわかることでの改善がより早くスムーズになりました。

今日は下痢体質を劇的に変える魔法の方法をお伝えします。


そもそも下痢の種類と何故起こるのか?

人が口から摂取する水分と胃腸から分泌される消化液は合せて約10Lあります。


10Lの水分のうち、7-8Lが小腸で吸収され、残りの大半が大腸で吸収されるため、

便中に排泄される水分はわずか100ml程度です。小腸における吸収量が減少、

または分泌量が増加したり、大腸での水分吸収能を超えてしまうと下痢が起こります。

臨床的に急激に発症し、2週間以内に収まる「急性下痢症」と4週間続く軟便を「慢性下痢症」と定義します。

急性下痢の原因は?


急性下痢症:日常生活が原因のひとつ、要は暴飲暴食・アルコールの過剰摂取。


お酒の飲み過ぎや油っこい食べ物を食べ過ぎは下痢の原因になります。

のみすぎ食べ過ぎによって腸内の栄養が多すぎると、腸での吸収がうまくできず、

便中の水分が増えていってしまいます。

要は食生活の改善が必要→これは後ほど改善策をお伝えします。

慢性下痢の原因は?


ぜんどう運動性下痢:過敏性腸症候群


腸は食べたものを肛門に向かって押し流す為に蠕動運動をしています。

ストレスなどが原因で蠕動運動が早くなってしまい、あっという間に食べ物が流れてしまうと、

十分に水分を吸収する時間もなく、肛門まで流れ着いてしまい、

便として固まらなくなってしまいます。ホルモンの影響なども関連することがあります。

そもそも原因がなんで起こっているのか、自分では気づきにくい。

自覚しないようなストレスなどがきっかけになり症状が起こります。

通勤通学時や発表の前など緊張すると腹痛を伴う下痢などの症状が出たりしますが、

寝ているときには症状が出ません。

ではどのように解決すればよいか?


今までお伝えした、「断食」=ファスティング です。

本来「断食」は「内臓の休息」が目的であり、そこから余分な老廃物がデトックスされたり

飢餓状態のシグナル信号から脂肪燃焼につながってダイエットに進んでいきます。

つまり過剰摂取により内蔵が休んでいないのであれば、ゆっくり休息させて本来の

健康状態に戻すことをしてあげれば良い。シンブルに。

その断食方法については過去のブログ記事がありますので是非読んでみてください。

・ファスティング=断食をすすめる3つのメカニズムと理由!?

https://ameblo.jp/hase264842/entry-12595760104.html

・誰でも達成できるファステイング=断食の方法!

https://ameblo.jp/hase264842/entry-12595565557.html

・これがアスリートが実践するファスティング!

https://ameblo.jp/hase264842/entry-12605521079.html



また3日間頑張ってやるのもよしですが、半日もしくは1日だけでも体調は変わってきます。

なぜなら内蔵は休んでいるから。

ちなみに僕は過去少し肥満気味の時は、ストレス(主にクレーム対応ばかり) により暴飲暴食でした。

食べてもすぐに下痢になり、途中で食べてもどうせ下痢になるから〜みたいなそもそも原因も調べず

何もしなかったことでトイレに間に合わなくて恥をかいたことがあります。。。恥ずかしながら。。。

でも断食(その時は酵素ドリンクなども飲まず白湯だけ)で1日やりましたが、急性は一発で治りました。

人それぞれだと思いますが、薬で治すという概念もありますが、本来体がもっているご自身の体の治癒力で

治療してみてください!

hasenii


最近お店をはじめましたのでぜひ良かったら遊びにきてください!

インスタフォローもよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?